ミナミノカオリ強力粉で生パスタ

ミナミノカオリ強力粉で生パスタ 下準備・コツのレシピ・作り方

岡山やまおか農園

岡山県 備前市吉永町

岡山やまおか農園

ミナミノカオリは主にパン用の強力の小麦です。
妻はこの粉や自家製粉の全粒粉でパンやピザなど作ってたのしんでいますが、ボクの方はパンはすっかりおまかせで、もっぱらパスタなどの麺類にしています。(全粒粉のみで麺にするのは多少の経験がいるかも。食感もざらっとしたものになります) 中華麺にしてラーメンもいいなあ。
今回はフェトチーネにしてみました。これで唐辛子をばっちり利かせたアラビアータなんかどうでしょう?
パスタマシンがなくても太目の麺なら作りやすいです。
もちもち食感の手作り生パスタ。
オススメです。

材料(2人前)

  • 強力粉 ミナミノカオリ
    200g(打ち粉含まず)
  • 1個
  • オリーブオイル
    大さじ1杯
  • 2つまみ
  • 少量
clock 調理時間:120分

作り方

  1. 材料を準備したらスタートです。
  2. 大きめのボウルに軽量した強力粉を入れ、中央を窪ませてそこに卵・オリーブオイル・塩2つまみを入れます。最初はスプーンでざっくり混ぜ合わせていきます。
  3. 手で全体によく混ぜ合わせていきますが、最初からひとまとまりにしようとしないで、逆にまとまらないように両のてのひらの間でこすり合わせてそぼろ状にします。 均一なそぼろになったらちょっとだけ水を加え、またまとまらないようにそぼろ状にする、を繰り返します。 まとまらないようにしているのにまとまってきてしまう!指にくっつきだした!もうそぼろ状にならない!となったらこの水まわし工程はばっちりです!
  4. ここでやっと一つにまとめていきます。体重をかけてボウルの中でぐいぐい押し込みこねてこねてひとかたまりにします。 キツかったらお父さんに頼んでください! 均一になったら丸めて土団子のようにします。 思っているより固いぐらいが丁度いい固さだとおもいます。 テカテカの土団子じゃなくても、多少ムラがあっても大丈夫です。 乾かないようにラップをかけて1時間程度休ませます。その間に全体が馴染んでいきます。
  5. 休ませた生地をまな板の上で伸ばし、麵棒を使って伸ばした縁がギザギザにならなくなるまで折りたたんでは伸ばします。その後パスタマシンにかけますが、ない場合はそのま麺棒で薄く伸ばしていきます。
  6. 打ち粉を振って伸ばした生地を包丁のサイズに合わせて折りたたみます。麺に切っていきます。フェトチーネなら6.5㎜幅で、茹で上がりがきしめんぐらいになります。 切った麺が互いにくっつかないように打ち粉をして、できあがり! あとは茹でてお好きなパスタに仕上げてください。 茹で時間は乾麺よりずっと短くなります、お好みの硬さで乾麺とは違うもちもち感をお楽しみください(^_^)v

作り方のコツ・ポイント

生めんのコツは3.の水回し、水分量の見極めです。緩いとこねるのは楽なのですが、最後に麺にしたときにいくら打ち粉を振ってもくっついてしまいます。 打ち粉の量は少ないほどいいですので、4.でムラが少なく固めのお団子になっていたらいい感じです。

このレシピの考案者

岡山やまおか農園

岡山県 備前市吉永町

岡山やまおか農園

岡山やまおか農園は、備前市北部の寒暖差の大きい山間地で、栽培期間中農薬・化学肥料不使用を基本に少量多品種で野菜を栽培しています。山里の自然や料理が大好きな農主が、おいしい、かわいいと思う季節のオススメ野菜を食卓へお届けします。

レシピに関係する商品を探す

【注意事項】

  • このページでは、生産者の方のアイデアや見解をもとに、レシピをご投稿いただいております。
  • 食べチョクのレシピの利用はお客さまの責任において行われるものとし、当社は、お客さまのレシピの利用によって生じた損害について、一切責任を負わないものとします。
  • 妊娠中の方や乳幼児、ご高齢の方、食物アレルギーや疾病をお持ちの方などに向けた安全性は確認しておりませんので、レシピの利用にはご注意ください。