電子レンジで、栗おこわを作る。

電子レンジで、栗おこわを作る。 ご飯もののレシピ・作り方

アフコ秋山農場

新潟県 上越市板倉区

アフコ秋山農場

私、栗が大好き!
もち米も大好き!「栗おこわ」が大好き!

でも、手間がかかりそう。
簡単に作れれば、いいのに。
という方、必見!

出来るんです!

超!簡単に!

電子レンジを使います。

材料(1~2人)

  • もち米
    1合
  • ゆでた栗
    5粒ほど
  • ゴマ塩
    適量
clock 調理時間:20分

作り方

  1. 栗はゆでる。 栗を平らに並べて、ひたひた水で火にかけます。
  2. 落し蓋か、アルミホイルをかけて15分ほどゆでます。
  3. もち米1合を、洗米し、耐熱容器に入れて、1と1/2カップの水で30分浸水する。 (今回は、もち米の玄米を使いましたが、白米の方が美味しいです) ラップして電子レンジでまず6分。天地を返して新しいラップで4分チンします。 その後、2分ほどラップをかけたまま蒸らします。  こんな感じになります。
  4. 蒸した栗を半分に切って、スプーンで取り出す。
  5. その上に、ゴマ塩を適量ふり、よく混ぜます。
  6. 小さめの俵型おにぎりにします。

作り方のコツ・ポイント

小さくした方が、食べやすいです。
ひとつづつラップで包んでおくと、
一日くらいは、柔らかくおいしくいただけます。
翌日固くなってしまっても、
チンすれば美味しく召し上がれます。

この状態でテーブルの上に置いておくと、
普段は、もち米も、栗も、
ほとんど食べない男子たちが
知らず知らず、手を伸ばして食べています。

もち米と、栗と、ゴマ塩の組み合わせが
食べやすく、美味しいのでしょうね。

レシピに使われている商品の品目

このレシピの考案者

アフコ秋山農場

新潟県 上越市板倉区

アフコ秋山農場

新潟県上越市板倉区の愛情栽培・コメ農家です。
豪雪地帯からPBのお米をお届けしております。
豊富な雪解け水と夏の酷暑、
作り手の心意気が美味しいお米を作ります。
土づくり、なるべく農薬を使わない、
比較的スパルタに、自然に近い状態でイネを育てています。
イネの生きる力を充分に引き出して育てております。
ご注文お待ちしております。

レシピに関係する商品を探す

【注意事項】

  • このページでは、生産者の方のアイデアや見解をもとに、レシピをご投稿いただいております。
  • 食べチョクのレシピの利用はお客さまの責任において行われるものとし、当社は、お客さまのレシピの利用によって生じた損害について、一切責任を負わないものとします。
  • 妊娠中の方や乳幼児、ご高齢の方、食物アレルギーや疾病をお持ちの方などに向けた安全性は確認しておりませんので、レシピの利用にはご注意ください。