西川農藝の投稿一覧

コメント(0)
コメント(0)
コメント(0)
自然栽培のごまは美味しくて栄養もタップリ!!

3週間ほど前、農表試験場のえごまに関する試験結果でえごまに含まれる油の量が一般より多くその理由について仮説を構築してみました。

その際、ごまも無肥料栽培だと油が多くなることに触れましたが、データが見つかったので表にしてみました。

前回、発芽時のエネルギーである油が少ないと発芽途中に行き倒れになってしまうからごまは油を多く蓄えるように進化したと仮説を立てました。

しかし、もう一つ仮説が立てることが出来るように思います。自然栽培のお米が美味しくなるのと同じ理由です。そして、理由は若干異なりますが、自然栽培のごまが美味しい理由も説明できるのではないかと思われます。

お米はタンパクを多く含むと食味が低下します。土壌中に窒素が少ない自然栽培(無肥料栽培)はタンパクが少なくなるのでお米が美味しくなります。自然栽培ごまにおいても窒素が少ないためタンパクが相対的に少なくなり、その結果相対的に油が多くなるのではないかという仮説が立てられます。

油が多いということはコクが増すので人間の舌は美味しく感じることが出来ると考えられるので自然栽培のごまは美味しいと感じる人が多いでしょう!

ついでなので肥料投与量とセサミンの含有量も表にしてみました。自然栽培(無肥料栽培)だとセサミンが多いことが確認できます。

つまり、自然栽培のごまはコクがあって美味しいうえにごまの希少成分セサミンまでたっぷりと含んだある意味贅沢なごまと言えるでしょう❣

そんな贅沢な自然栽培ごまを伝統の玉締め原理の直圧式搾油機で搾ったごま油はある意味贅沢の2乗のごま油と言えるでしょう❣❣
コメント(0)
天気予報では今週後半あたりから全国的に20度を越える日も出てくるようですので、本日3月25日ご注文受付分よりえごま油は常温便ではなくクール便での配送といたします。

天気の良い日のトラックの庫内は気温+15度という調査結果もあり、15度くらいから劣化(酸化)が始まるえごま油の品質保持のため毎年この時期からはクール便での配送としています。えごま油についてよくご存知のお客様にはクール便代金が加算されるにも関わらず大変喜ばれている配送方法になります。

画像はえごま油の原料となるえごまを貯蔵している穀物貯蔵庫の温度計です。えごま油が熱に弱いことは比較的よく知られていますが、そもそもその原料であるえごまが15度くらいから劣化するとされていますので12度に設定した穀物貯蔵庫でえごまを寝かせています。

そして、低温で貯蔵されたえごまを搾ったえごま油は発送まで冷蔵庫で保管。原料の貯蔵から配送までえごま油を熱に晒すことのないよう細心に注意を払って皆様にお届けしています!


えごま油の温度や光に関するお話を少々させてください。

7-8年前のある日の地元紙の朝刊に鳥取大学の教授が記事を寄稿されていました。以下はその内容です。

当時TV等でも取り上げられ話題性もあってか道の駅や直売所の軒先にえごま油が陳列されていましたが、真夏の炎天下であれば1日で”食用不適”となるくらい劣化(酸化)すると警鐘を鳴らされていました。

気温も高く紫外線も強い時期とは言えたった1日でそこまで劣化してしまう油であるということで、当時改めてえごま油の扱いに気を引き締めなければと考えた記憶が今でもあります。

皆様もえごま油は熱にも光にも弱い油であることをご認識いただき冷蔵庫で保管していただきますようお願いいたします。
コメント(0)

この投稿をした生産者