FUJIGOMEファームの投稿一覧

記2025.03.12

昨日は3・11
遊びの米づくりから農業にシフトしたきっかけは、東日本大震災でした。
有事の時、被災しなければ農業は誰かの役に立ちます。
「農家だからできることを、できるようにしておきたい」
そんな思いも持ちながら続けています。

■ブロッコリーの終了時期

「ブロッコリーはいつまでですか?」というお問い合わせをいただきます。
畑の様子からすると、「3月15日・16日の収穫」が最後になりそう…かな? どうかな? もしかすると18日までいけるかもしれませんが、自信なし。
三寒四温が激しすぎて、予測がつきません。

食べチョク販売用には、ロスをある程度覚悟して少し多めに確保しています。問題はサイズなんですよ。
大きくなりすぎると梱包できなくなるので、その時点で終了になります。

今は、ちょうど良いサイズのものが入っていると思います。見た目が「大きなマッシュルーム」みたいなブロッコリーです。そして重い。収穫が辛いんだ。

「届いたよ」「作ったよ」投稿、大歓迎です!

■ブロッコリーの当日便について

3月中旬になり、日の出が少しずつ早くなっています。
それに合わせて、朝の収穫時間も少し前倒し。

今朝、クロネコさんに「関東は当日便にしなくていいの?」と聞かれました。
作業時間が早くなったので、営業所への持ち込み時間も早まったんですね。持ち込みのタイミングによっては、関東なら当日便も可能なケースも時々あります。

とはいえ、受け取る側の都合と心構えもありますよね。
翌日配達予定のものが、急に当日便になって受け取れないこともあるし。
無理するとミスる確率も上がるし。
でも、おもしろいと思います。

ということで、今シーズンのブロッコリー、最後までよろしくお願いします。
コメント(0)
今回は栽培レポートではありません。
いつも皆さんから「作ったよ」投稿を頂いているので、園主からの「作ったよ」投稿をあげてみます。
簡単な料理です。
ブロッコリーで2品作りました。

1品目
【 ブロッコリーのスパイシー焼き 】:pic1

固茹でしたブロッコリーをニンニクとスパイスで炒めました。
ポイントは塩味(えんみ)は塩だけで勝負するところ。

ブロッコリーを固茹でしておく。茹でて冷蔵庫に常備しておいてたものや生ブロッコリーで良い。

フライパンでスライスしたニンニクを油で香りが出るまで火を通す。焦がさない。

そこへブロッコリーをイン。軽く焼き色がつくまで焼いて、塩を振る。
塩は美味しいものを使いましょう。手軽なものとしてアルペンザルツを使ってます。ドイツの岩塩ですね。ザルツはドイツ語で塩のこと。
そして、たっぷりの黒こしょうと七味唐辛子で香りよくスパイシーに仕上げました。和洋折衷ですね。

味付けはシンプルで、ベーコンなども使いませんが、ブロッコリーの旨味を感じられます。不思議だけどブロッコリーから旨味が出るんですよ(一応理屈はありますが化学式も出てくるので割愛)。

2.【 豚肉と野菜の生姜炒め 】:pic2
これも簡単ですね。

食べやすく切った豚肉に片栗粉をまぶす。下味の有無はお好みで。粉をまぶすことで焼いた時に脂が出ないので脂っぽくならずカリッと仕上がる。

タマネギは厚めのスライス、ニンジンは皮付きのまま乱切り。それと固茹でブロッコリー(生でも良いが炒めるタイミングに注意)。

調味料づくり。すりおろしショウガをたっぷり、しょう油大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1、気が向いたので今回はオイスターソースを大さじ1入れた。

フライパンでタマネギ、ニンジンを軽く炒めたら円を作るように端に寄せ(手間じゃなければ皿へ移す)、中央に豚肉を入れ両面に焼き色を付ける。ブロッコリーを入れて軽く炒めたら、③を回しかけて完成。

最初は生姜焼きを作る予定でしたが、うちの野菜を入れたほうが美味しいと思い少し方向転換。ショウガとしょう油、オイスターソースが入った時点で間違いないです。

ブロッコリーを固茹でで使うか、生で使うか、それとボリュームと調味料の量は臨機応変で!

ちなみに料理と写真が趣味の園主です。
料理写真は今回スマホで適当に撮りましたが、手軽によく撮れる場所が壁のあるコンロの上です(壁がないオープンキッチンを除く)。キッチンや換気扇のライトが奥や脇の壁に反射して、光がお皿全体に回るんですよね。
コメント(3)
こんにちは、FUJIGOMEファームの園主です。

寒波が凄いですね。
これほど強烈なのに、この地まで雪雲が届きません。気候変動の影響でしょうか。ここ数年は降雪地帯との境界になっています。
・pic_1 県庁から見た赤城山方面
雲ですっぽり覆われているのが降雪地帯です。境界のようにくっきりでしょ。FUJIGOMEから車で北へ15分ほど走れば雪景色。


・pic_2 晴れるとこんな感じ
そういえば赤城山の大沼周辺の旧スキー場跡をスノーピークがキャンプ場に開発し、ケーブルカー跡山頂駅を「ほぼ日」が何かするみたいですね。最小限の開発で楽しみが増えれば良いなと思っています。
追伸 ゴミは必ず持ち帰りましょう。

で、この地は降雪というよりも、風で飛んでくる雪(「ふっこし」と呼ぶ)で雪景色になることが多いです。
でも降る時は降る。
・pic_3 雪を被ったブロッコリー
2月9日の畑です。

今朝もふっこしでうっすらと雪化粧していました。畑のブロッコリーたちは安定の凍結です。今日もそのまま収穫しました。

■発送と予約販売の再販について
さて、現在ご予約を頂いているブロッコリーは、概ね来週末までには発送できそうです。

ピーク時の予約数を見ると、嬉しい反面、プレッシャーでハゲそうになりましたが、その数が落ち着いてきました。

いつも「再販はじめました」とブログでお知らせする前に販売を開始していますが、ブログをアップする前に売り切れてしまい、毎回お知らせが不発に終わっています。
そこで今回は先に予告しておきます。

連休中になると思いますが、予約販売の再販を予定しています。
今回の発送は2月下旬から3月中旬頃になりそうです。
数はあまり多くありません。
再販はこれを含めて残り2回でしょうか。
今シーズンはたくさん購入して貰えているので嬉しいです。

それにしても、商品案内のところで注意事項が増えすぎて、もはや商品説明じゃなくなってきましたね。
大切なことではあるけれど、クリック&ポップアップで表示させるとか、もう少しスマートな方法はないものか……。
コメント(0)
2月の寒さは厳しいですね。
FUJIGOMEではブロッコリーを基本的に朝に収穫しています。
これまでのblogでも紹介してきましたが、この時期はブロッコリーが寒さで畑で凍っていることがほとんどです。お昼まで待っても軸の芯が凍っていることもあります。
朝、凍っていてもその状態で収穫し、凍ったまま梱包して発送することも珍しくありません。

そのような場合、通常、配送中に自然解凍されますが、今回の寒波の影響で、常温便でも凍ったまま届くケースがあるようです。

この点について、お客様への説明が十分でなかったことに気づきました。
「FUJIGOMEから凍った状態で届くブロッコリーは良いものなのか、悪いものなのか」という判断をお客様に委ねてしまっていたのです。

野菜を育てたことのない友人に聞いてみました。、
「注文したブロッコリーが凍った状態で届いたら、どう思う?」
「なぜ凍っているのか、どう扱えばいいのかわからない」
「冷凍ブロッコリーなのか?冷凍庫に入れるべきなのか?」
といった声がありました。

確かに、その説明を事前にお伝えしていませんでした。
では、凍った状態で届いた場合、どうすれば良いのか。

結論としては、凍っていた場合でも通常のブロッコリーと同じように扱っていただいて問題ありません。

【保管方法】
①1つずつ新聞紙で包み(おすすめ)、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
②冷蔵庫に入りきらない場合は、段ボールなどに入れて寒い場所で保管。
③常温で解凍を試してみる。

凍った状態のブロッコリーを見ると「冷凍食品」と思われる場合もあるかもしれませんが、意図的に冷凍保存したものではないのでまったくの別物です。

畑で凍ったブロッコリーは細胞膜がほぼ傷んでいないため、解凍後も水っぽくならず、花蕾(からい)もしっかりしています。

実は、生産者や仲介業者の中にはブロッコリーの鮮度を保つために、発泡スチロールに氷を敷き詰め、その中にブロッコリーを入れて運搬することがあります。畑で凍った状態で収穫しているかは分かりません。
FUJIGOMEでは、収穫後すぐにお客様へ直送できるため、ましてやブロッコリー自身が畑でキンキンに冷えているため、こうしたコストなどをかけずとも新鮮な状態でお届けできるのです。

商品ページでは細かい説明が難しいため、今回あえて詳しくお伝えしてみました。
コメント(3)
20240201記

こんにちは!
FUJIGOMEファームです。

ブロッコリーの収穫がようやくまとまってきました。出荷も順調に進んでいます。

先ほど、1月19日までにご予約いただいた皆さまに、発送予定期間を個別でご案内しました。
例:発送予定期間 2月2日(日)~2月11日(火)

1月20日・21日にご予約いただいた皆さまへは、今週中に同様の連絡をお送りできる見込みです。もうしばらくお待ちください。
注意)発送日・時間についての返答質問は、ここのコメントではなく必ず個別の連絡フォームをお使いください(生産者が連絡した後に利用できます)。

また、2月下旬までに収穫できるブロッコリーを確認できましたので、予約再販(2月中旬~下旬発送)を予定しています。

さて、ブロッコリーについてよく聞かれる質問を2点ご紹介します。

① 茎葉の表面を覆う白いのは農薬?
📷 pic_1:葉の表面が白っぽく見える
違います!農薬じゃないのですよ!
白い部分は「ブルーム」と呼ばれる植物自身が作り出すクチクラ層の一部で、ワックス(ロウ)のような役割を果たしています。
これにより、水分の蒸散を防ぎ、乾燥した空気の中でも保水できるのです。これ、ほんと重要。

② 軸の中心にスがあるのは品質が悪い?
📷 pic_2:軸の中心にできたスのようなもの
品質に問題はありません!
市場にも普通に出荷されています。これは「空洞症」と呼ばれる生理現象で、乾燥や寒さの影響で発生します。FUJIGOMEの畑でも毎年1月下旬頃から見られるようになります。

今回は以上です。
園主

インフルとか流行ってるらしいのでお気をつけください。ちなみに園主は、某コロナにも、某インフルにも、風邪にも無縁です。でも調子に乗らないようにせねば。
コメント(0)

この投稿をした生産者

この生産者の商品

商品一覧へ