西川農藝の投稿一覧

コメント(0)
コメント(0)
皆さんは最も体に良い油といえば、どんな油を思い浮かべますか?
オメガ3のえごま油やアマニ油、
地中海ダイエットのオリーブオイル、
脂肪の分解が早いMCTオイル、
といったところがよく取り上げられる候補ではないでしょうか。

あくまで一つの意見ではありますが、画像に示す通り菜種油こそが一番であると主張している書籍があります。初めてこのランキングを見た時、油屋の端くれとしてはちょっと驚きました。
菜種油が一番などというランキングはこれまで見たこともありません。

しかし、ちょっと上から目線で恐縮ですが、なかなか良い所に目を付けるじゃないか、とも思いました。
なぜなら、菜種油のオメガ3・6・9・飽和脂肪酸のバランスが比較対象となりえる油が他にないくらい抜群に良いからです。
厚生労働省が推奨する脂肪酸バランスというのがありまして、画像みたいなグラフにすると菜種油のバランスと凄く近似します。しかも、現代人の食生活により適したバランスなんです。
なので、このランキング1位には我が意を得たりとも思いました。

とはいえ、私個人として菜種があらゆる油の中で一番だと主張したいわけではありません。
どういう方向からみるかで一番は変わると思いまし、個人の好みや体質によって変わると思います。
あくまで脂肪酸バランスという視点でみると菜種油は抜群の1位という話なんです。

お料理や気分に合わせて油を選んで最終的にバランスが取れていれば良いことだと思います。
ただ、油を複数使い分けるのは面倒だから油は一種類で充分ということであれば菜種油はベストかもしれません。

油を選ぶ際には脂肪酸バランスのことも少し考えてみていただけると良いかもしれません。

因みに、厚生労働省が推奨するバランスは以下の通り、
オメガ3: 6% 現代人は不足気味
オメガ6: 24% 現代人は過剰摂取気味
オメガ9: 40%
飽和脂肪酸: 30% 現代人は過剰摂取気味
中でも、必ず食品から取り入れる必要があり、欠乏すれば障害も出る必須脂肪酸のオメガ3と6のバランスはとても重要だとされています。

資料: 週刊文春老けない最強食 (文春MOOK) 笹井恵理子 著

夏は農作業で疲れ果てて本を読む気力もないので、冬は大事な読書の季節です!
コメント(0)
ご注文が重なったためえごま油の一時的に配送日時指定を不可としておりましたが、昨夜日時指定負不可を解除いたしましたので改めて配送日時の指定できるようになりましたことをご案内いたします。
日時指定不可とさせていただきました期間にご注文いただきました皆様には大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんでした。

画像は本日瓶詰前のえごま油の品質確認の様子です。
日本では一般的に油の状態の確認を酸値と過酸化物価という指標で確認します。

それぞれをリトマス紙の要領で色の変化で酸化(劣化)の進み具合を確認するのですが、
色の変化を確認できません!=酸化(劣化)を確認できません!
左が酸価、右が過酸化物価です。

スプーンにとったえごま油を口に含んで風味も確認します。
酸化によるえぐみや生臭い匂いはなく、円やかなお味です。

栽培→収穫後処理→保管→製油の全ての過程が非常に良い状態であったことを示していて、
これまでの苦労が報われているようでとても嬉しいです。
今回の生産分だけが良いということでなく、令和3年産を搾り始めた昨年10月からずっとこんな感じ。

実は、令和3年は豊作で計画より15%ほど収量も多く、加えて歩留りも例年より15%ほど良いです。
令和3年は収量・歩留り・品質の3要素が満たされた稀有な年だったようです。

えごま油スプーン1杯の健康生活始めてみませんか?
酸化して生臭くクセのあるえごま油が理由でえごま油スプーン1杯の健康生活に挫折してしまった皆様、ご覧の通り酸化していません。改めて再開してみませんか?

皆様のご注文をお待ちしております!
コメント(1)
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2022年最初に搾るのはえごま油。
今日は外は雪が降りとても寒い日です。
工房内の温度も5.6度でやはり寒いです。

この温度ならドロドロ状になったり、固まってしまう油もあります。
皆さんのお台所の油はどうですか?

しかし、えごまなら圧力をかけて搾るだけで滝のように油が出てきます。(画像からは伝わらないかもしれませんが)
えごま油というと、血管をしなやかにするとか、血栓を防ぐとか、その他色々なことが言われます。
私は一介の農家兼油屋なので人体の中で起こっているこれらの複雑な作用について詳しくは分かりません。

ただ、こんな寒い日にえごまを搾っているといつも思うことがあります。
それは、これだけ寒くてもサラサラなら血液中でドロドロすることはないだろうな、と思います。
ドロドロになって血管が詰まることはないとイメージできるので、えごま油は脳梗塞や心筋梗塞など血管系トラブルに良いという話には個人的には物凄く納得感があります。

工房内が5.6度だとえごま油は問題なくても、長時間作業する人間には少々辛いのでエアコンで温度を少々上げたいと思います。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

西川農藝
代表 西川真
コメント(0)

この投稿をした生産者