おはぎ

おはぎ おやつのレシピ・作り方

鴨庄村のりょう農園

兵庫県 丹波市市島町

鴨庄村のりょう農園

市販のおはぎは、甘いし皮も固い。
なら、自分で作ろうと2日間おはぎ作りに取り組みました。
小豆400gに対して砂糖198gは、原料の小豆総量に対して半分以下に砂糖を抑えているという
妻に対する優しさです。
もう少し砂糖の量を減らせる気もしましたが、娘が立て続けに おはぎ3個を食べたので
この量でレシピを公開いたします。
弊農園の小豆・もち米・コシヒカリを使えば、どなたでも美味しく作ることができると思います。
私でも美味しくできました。素材にこだわっているからこそできる簡単レシピです。

材料(20個分)

  • 小豆
    400g
  • もち米
    1.5合
  • コシヒカリ
    1.5合
  • 砂糖(てんさい糖)
    198g
clock 調理時間:90分

作り方

  1. 前日に もち米とコシヒカリを混ぜた状態で洗い浸水させて置く。
  2. 手順1 のお米を炊飯器にて普段通り炊飯する。
  3. 小豆を洗い、浮いた小豆は捨てる。
  4. 手順3で洗った小豆を多めの水で20分茹で、お湯を捨てる。 小豆の渋み取り・茹でこぼし作業
  5. 手順4で使った鍋をきれいに洗い、目分量で小豆の3倍程度水を入れ柔らかくなるまで茹でる。 小豆がお湯から顔を出さないように必要ならさし水をしてください。 自然栽培の小豆は、あまりアクが出ませんが、出たら捨ててください。
  6. 火を止め砂糖を半分づつ、混ぜながら馴染ませます。
  7. 手順2で炊き上がった3合のお米を40g前後で優しく塩水にて俵型に丸めていきます。 20個以上できます。
  8. 手順6で出来た餡を40g前後で取り分けておきます。 20個以上に分けられます。
  9. 手順7の俵型おにぎり に 手順8の餡を 載せ合わせます。

作り方のコツ・ポイント

素材が大切です。

レシピに使われている商品の品目

このレシピの考案者

鴨庄村のりょう農園

兵庫県 丹波市市島町

鴨庄村のりょう農園

元々サラリーマンでしたが、農業研修を受け、令和元年に独立し兵庫県丹波市にて自然栽培で農業をしております。
自然にも人にもやさしい作物を育てたいという思いから、
農薬・肥料、除草剤、そして大量のプラごみとなる農業用資材マルチは一切使用しておりません。

研修中は、計算した肥料を施し無農薬で栽培する有機農家さんでお世話になりました。
有機でも自然栽培でも無農薬で育てる大変さは一緒です。しかし、どうしても、肥料が気になりました。
農業に興味をもったきっかけが、木村秋則さんだったということもあり、自然と自然栽培に惹かれ、実際に取り組んでいます。

【注意事項】

  • このページでは、生産者の方のアイデアや見解をもとに、レシピをご投稿いただいております。
  • 食べチョクのレシピの利用はお客さまの責任において行われるものとし、当社は、お客さまのレシピの利用によって生じた損害について、一切責任を負わないものとします。
  • 妊娠中の方や乳幼児、ご高齢の方、食物アレルギーや疾病をお持ちの方などに向けた安全性は確認しておりませんので、レシピの利用にはご注意ください。