栗の渋皮煮

栗の渋皮煮 おやつのレシピ・作り方

かねこ農園

茨城県 笠間市

かねこ農園

秋の味覚代表 栗を使った贅沢なおやつ
新鮮な生栗が手に入ったらぜひ作ってほしい一品です。

人丸・筑波・石鎚・銀寄・美玖里がおすすめです!

栗は究極の生鮮食品!
日に日に乾燥して弱っていきますので、届いたらできるだけ早く作ってほしいです。

材料(約600g)

  • 生栗(皮つき)
    1kg
  • 砂糖
    500g
  • 重曹
    大さじ1
  • お好みで赤ワイン・ブランデー
    大さじ1
clock 調理時間:60分

作り方

  1. 皮つきの生栗をよく水洗いし、丁寧に鬼皮をむく。 渋皮に傷をつけないように丁寧に。 ちょっと失敗してしまっても、気にならない方はそのまま投入。 煮崩れや煮汁濁りが気になる方は栗ごはん用にむいちゃいましょう。 剥いた栗は乾燥させないようにすぐに水につける。 (割れやすくなります)
  2. ホーローまたはステンレス鍋にむいた栗と浸るくらいの水を入れて、大さじ1の重曹を入れて火にかけます。 沸騰後は弱火にして10分煮ます。 灰汁はすくってください。
  3. 煮た栗は崩れやすいので、丁寧にゆで汁をすてて弱い流水で洗います。 一度目は毒々しいほどすごい色しちゃってますが大丈夫。 軍手をはめて、やさしく栗をこすり、太い筋はつまようじ等で取り除く。 無理やりとると破けてしまうので注意してください。
  4. また鍋に栗と水を入れて火にかけてゆでる→沸騰後5分煮る これを2回繰り返します。 この時は重曹は入れません!!
  5. さあ、仕上げていきますよ^^ 鍋に栗と浸かる程度の水を入れて火にかけて、2~3回に分けて砂糖を足していく。 一度に入れすぎてしまうと、硬くなってしまうのではじめは少な目に入れる方がいいです。 その都度落し蓋をしてください。 上に出てる栗が変色します。 弱火で20分ほど煮詰めて、そのまま冷ましたら完成です。 2~3度火入れを行うとより味が染みますよ。 お好みで仕上げに赤ワインやブランデーなど大さじ1加えると大人味になります。 ちなみに私はブランデーが好みです。

作り方のコツ・ポイント

栗にも品種があり、渋皮煮に向いてるものを使うと間違いなく美味しく作れます。
鬼皮をむいた栗を乾燥させてしまったり、砂糖を一度に入れすぎたりすると硬くなっちゃいますのでくれぐれもご注意を。

新鮮な生栗はとても鬼皮が柔らかく、するっとむけるので傷つけないよう注意してください。
水やお湯につけてから~の必要はありません!!!

このレシピの考案者

かねこ農園

茨城県 笠間市

かねこ農園

栗の生産量全国一位の茨城県笠間市で7代続く農家です。主に栗、米、南瓜などを栽培しています。愛情たっぷり育てた栗をたくさんの人にお届けします。
JA常陸笠間地区栗部会長23年
茨城県栗共励会農林水産大臣賞 受賞
茨城県知事賞 受賞
全果連会長賞 受賞(2022年)

レシピに関係する商品を探す

【注意事項】

  • このページでは、生産者の方のアイデアや見解をもとに、レシピをご投稿いただいております。
  • 食べチョクのレシピの利用はお客さまの責任において行われるものとし、当社は、お客さまのレシピの利用によって生じた損害について、一切責任を負わないものとします。
  • 妊娠中の方や乳幼児、ご高齢の方、食物アレルギーや疾病をお持ちの方などに向けた安全性は確認しておりませんので、レシピの利用にはご注意ください。