自然栽培ナチュベジ*ウィル の投稿一覧
きゅうりの収穫が本格的に始まり、食べチョクさんでのご注文も開始しました。
畑の様子・収穫の様子の動画を、1分半ほどの動画にまとめましたので是非ご覧ください。
・肥料だけでなく水をあげなくても良く育つ
・大事に育てて収穫を行う様子
・農薬を使わなくても病害虫が出ていない様子
などが伝われば…と思います。
品種は固定種の「とげ太郎きゅうり」です。
この種は市販されておらず、県内の有機栽培農家さんによって固定された種をいただき、育て始めて毎年種を繋いで5年目になります。
今までF1種を含め色々な品種のきゅうりを育ててきましたが、このとげ太郎がこの世で一番美味しい!と自負しております。
是非ご賞味いただきたく、宜しくお願いいたします。
https://www.tabechoku.com/products/203176
*特徴
毎年種を取り続けている固定種のきゅうり
苗を育てる育苗土から手作りして、心を込めて育ててきました
イボが多くパリッ!シャキッ!とした歯触りと甘さが特徴の品種
真夏の暑い季節に水をあげなくても、元気に逞しく育っています
重量優先(約1kg入り)
*おすすめの料理
・サラダ
・漬物
・炒め物
・スープ
*自然栽培・固定種野菜は形・生育・味が揃わないという性質がありますので、神経質な方のご購入はご遠慮ください
*合わせ買対象商品です
*梱包には、新聞紙・リユースダンボールを使用する場合があります
代表 飯島あつ子(農学士・管理栄養士)
畑の様子・収穫の様子の動画を、1分半ほどの動画にまとめましたので是非ご覧ください。
・肥料だけでなく水をあげなくても良く育つ
・大事に育てて収穫を行う様子
・農薬を使わなくても病害虫が出ていない様子
などが伝われば…と思います。
品種は固定種の「とげ太郎きゅうり」です。
この種は市販されておらず、県内の有機栽培農家さんによって固定された種をいただき、育て始めて毎年種を繋いで5年目になります。
今までF1種を含め色々な品種のきゅうりを育ててきましたが、このとげ太郎がこの世で一番美味しい!と自負しております。
是非ご賞味いただきたく、宜しくお願いいたします。
https://www.tabechoku.com/products/203176
*特徴
毎年種を取り続けている固定種のきゅうり
苗を育てる育苗土から手作りして、心を込めて育ててきました
イボが多くパリッ!シャキッ!とした歯触りと甘さが特徴の品種
真夏の暑い季節に水をあげなくても、元気に逞しく育っています
重量優先(約1kg入り)
*おすすめの料理
・サラダ
・漬物
・炒め物
・スープ
*自然栽培・固定種野菜は形・生育・味が揃わないという性質がありますので、神経質な方のご購入はご遠慮ください
*合わせ買対象商品です
*梱包には、新聞紙・リユースダンボールを使用する場合があります
代表 飯島あつ子(農学士・管理栄養士)

種播きから3週間ほど経ちました。
成長の早いウリ科のお野菜達が芽を出しました。
ここ数日、朝の気温が5度前後にまで冷え込む日が続いていますが、順調に育っています。
毎年種取りを続けている固定種のお野菜達です。
①この世で一番美味しいきゅうりと自負する甘くてパリッと美味しい「とげ太郎きゅうり」
②丸いズッキーニ「ロンドデニース」
③去年も大人気だった黄色いスイカ「大和クリーム2号」
畑の準備も順調です。
Youtubeでは、耕耘の様子を1分半程の動画にしました。
肥料も何も入れない畑の準備(土づくり)の様子をご覧ください。
その他、日々の農作業の様子などはtwitterにて発信しています。
https://twitter.com/MadamHikari
代表 飯島あつ子(農学士・管理栄養士)
成長の早いウリ科のお野菜達が芽を出しました。
ここ数日、朝の気温が5度前後にまで冷え込む日が続いていますが、順調に育っています。
毎年種取りを続けている固定種のお野菜達です。
①この世で一番美味しいきゅうりと自負する甘くてパリッと美味しい「とげ太郎きゅうり」
②丸いズッキーニ「ロンドデニース」
③去年も大人気だった黄色いスイカ「大和クリーム2号」
畑の準備も順調です。
Youtubeでは、耕耘の様子を1分半程の動画にしました。
肥料も何も入れない畑の準備(土づくり)の様子をご覧ください。
その他、日々の農作業の様子などはtwitterにて発信しています。
https://twitter.com/MadamHikari
代表 飯島あつ子(農学士・管理栄養士)

一般的には2月頃までと言われている味噌作りですが、実は5月末頃までが最適と言われています。
以下、マルカワ味噌さんのリンクを参考になさってください(麹も買えますよ!)。
『味噌づくりのベストな時期はいつ?マルカワ味噌』
https://marukawamiso.com/make-miso/20120128.html
当農場の今作の大豆は「少し小粒」がありました。
小粒も美味しく食べて欲しいな
味噌作りなら少し小粒でも支障が無いな
の思いから、少し小粒を選別せずに販売することにしました。
勿論食味などは普段の当農場の大粒大豆と全く変わりません。
https://www.tabechoku.com/products/193419
もう少しで全ての豆の手選別作業が終わります。
今年の夏に種として使う分を残して全て販売します。
販売に適さない豆は捨てたりせず、畑に戻して次のお野菜の栄養になります。
これも命のバトンタッチですね。
小さな一粒も命です。
無駄にはせず、十分に生かしてあげたいなと思っています。
代表 飯島あつ子(農学士・管理栄養士)
以下、マルカワ味噌さんのリンクを参考になさってください(麹も買えますよ!)。
『味噌づくりのベストな時期はいつ?マルカワ味噌』
https://marukawamiso.com/make-miso/20120128.html
当農場の今作の大豆は「少し小粒」がありました。
小粒も美味しく食べて欲しいな
味噌作りなら少し小粒でも支障が無いな
の思いから、少し小粒を選別せずに販売することにしました。
勿論食味などは普段の当農場の大粒大豆と全く変わりません。
https://www.tabechoku.com/products/193419
もう少しで全ての豆の手選別作業が終わります。
今年の夏に種として使う分を残して全て販売します。
販売に適さない豆は捨てたりせず、畑に戻して次のお野菜の栄養になります。
これも命のバトンタッチですね。
小さな一粒も命です。
無駄にはせず、十分に生かしてあげたいなと思っています。
代表 飯島あつ子(農学士・管理栄養士)
この投稿をした生産者
埼玉県 飯能市