那須高原こたろうファームの投稿一覧

大きい苗?小さい苗?

ホームセンターなどでは春に植える苗がたくさん売っているかと思います。こちら那須高原では少しずつ出始めたところですが、あたたかい地域ではたくさんの苗が並んでるかと。

いよいよ春なんだなと思いますよね。

種まきから苗になるまで、どれくらい時間がかかっているんだろう・・・

温度管理、水分管理などの要素で変わってくるわけです。
写真の苗の種まき時期は左から
3月19日、3月2日、2月14日

真ん中と右があまり差がないように見えるかもしれませんが、真ん中は本葉2~3枚、右は本葉4~5枚。5枚目が見え始めたらそろそろ定植の時期。
季節的に寒いというのもあるし、苗を育てる温度が低めなので、ここまで育つのに40日程度かかっています。

専門の苗屋さんが育てれば同じ大きさになるまでもっと短い日数で仕上がります。

さてその苗ですが、ホームセンターで売っているのはもうちょっと大きいかも。本葉7~8枚程度かな?

こたろうファームでは本葉5枚目が見え始めたら定植しますが、ホームセンターのそれはそれ以上の本葉の数があるのにまだ定植せず販売されています。

これはその苗を作っているセルやポットのサイズの問題。

ホームセンターのはうちで使っているのより随分大きいです。
うちで使っているのは200穴のセルトレイというもの。苗をつくているセルのサイズは23mmX23mm程度。ホームセンターのものはたぶん40mmX40mmかそれ以上かと。

セルのサイズが大きいということはそれだけ苗を大きくしても問題ありません。

セルやポットから苗を取り出したときに、根っこがたくさんあるかと思います。

取り出して崩れない程度が定植するちょうどいい時期。これが土が見えないくらい根が回っていると定植時期としては遅れています。とはいえ根が白かったらまぁなんとかなります。
これが根が茶色くなっていたらかなり遅れており、あまりうまく育たない可能性があります。

小さいセルだとあっという間に白くなり、下手すると茶色になります。

そう、気づいた方もいらっしゃるかもしれません。
大きいセル、大きいポットで育てると、畑に植えるまで若干ですが時間を稼げるんです。

そういうこともあり、売っている苗は大きめのポットで販売しています。

大きめだとなにかしらの事情で定植が遅れても問題ないわけですが、大きい分土をたくさん使います。

2センチ四方のセルトレイと4センチ四方のそれとでは、土を使う量が8倍違います。つまりその分余計にお金がかかるし、場所も必要だし、大きい分長く水やりなどの管理も必要。

手間、時間、費用とを考えると、大きいので育てるのは農家としては商売としては成り立ちにくくなりますね。

でも、畑に植えてから収穫までは大きい苗のほうがもちろん短くてすみます。収穫までが短い分畑での管理作業、雑草や虫とたたかう期間も短くなります。

なかなか難しいところです。どちらに自分の手間をかけるか。

家庭菜園なら大きめの苗で比較的短期間で収穫を迎えたほうがいいかもしれません。小さいと風に煽られて折れたりするリスクも高いですし。

ちょっとまとめてみます。
※いろんなご意見あるかと思いますが、私見です(笑)

小さい苗
メリット
・コストが小さい
・管理期間が短い
・場所をとらない
デメリット
・定植のタイミングが早く遅れが致命傷になるかもしれない
・畑での管理作業が長い

大きい苗
メリット
・収穫まで短い
・畑での管理作業が短い
・苗を扱いやすい
デメリット
・コストが高い(価格が上がる)
・苗をつくる管理が長い

どちらがいいかはなかなか難しいところ。
農家としては計画的に作っていく、そしてコストを低く考えなければならないので小さい苗を使います。

実際使う土の量が8倍になるととてもじゃないけどやってられないし、大きいと定植するための運搬も、定植も手間です。

とはいえ、苗が大きくても小さくても、苗作りに手間をかけ、ちょうど良い時期に畑に植え、畑でも手入れをしてあげればおいしい作物ができます。

試せるのであれば大きい苗、小さい苗、両方挑戦してみてください。それぞれに楽しみがありますよ。
コメント(0)
トマトの苗作り「セル上げ」

今日は遅れ気味だったトマトの苗作りのひとつ「セル上げ」作業。

こたろうファームの苗の作り方は、まず苗箱にトマトの種を筋蒔きにします。

苗箱って農家なら持っていると思うんですが、稲の苗をつくるときに使われるもの。春先のホームセンターなどでは積み上げられて売っています。

発芽し、本葉が出てきた苗を抜いて、セルトレイという穴のたくさん空いた苗を育てるためのものに移し替えます。移植もしくは仮植(かしょく)と言います。

なぜそうするかですが、苗をしっかり健康的に作るのが目的なんですが、
1,用土を新しくする
2,植え替えることによって根の量を増やす
この2つが大きな目的。

抜いた苗は各セル(土を詰めた穴)に斜めに双葉が出るくらいの状態で植えます。

そうすることによって、発芽したあと地上に出ていた胚軸(はいじく)からも根っこがでて、より根の量が増える、という仕組み。

土台がしっかりつくることによって、地上部のトマトが健康に育つというわけ。

トマト農家の多くは自分で苗を作らずに、専門の業者に頼んで作ってもらうことが多いですが、うちの場合は多品種。それもちょっと変わった品種も作ります。
それぞれの本数が少ないし品種が多いので頼む先もなく(笑)、自分で苗を作っています。
ぶっちゃけ「餅は餅屋」つまり「苗は苗屋」だと思うんですが、仕方ないですね。

さて、セル上げした苗、一度抜いて根が切れているので、そのままだと弱ってしまいます。なので、遮光ネットをかけて日差しから守り、苗の消耗を防いで根が増えるのを2~3日待ちます。
水は切らさないように注意しつつ。

移植したばかりのときは、気をつけててもしおれますが、翌朝にはしっかり立ち上がってます。でも油断大敵。まだまだ根の量は少ないです。

大丈夫だとわかってはいるんですが、少しばかり緊張に数日を過ごします(笑)

さて、このセルトレイに移した苗をどうするかですが、本葉が5枚程度まで育ったら今度は「鉢上げ」といって、ポットに移します。

このあたりのことはその作業をしたときにまた書きますね。

種まき:3月9日~10日
発芽開始:3月13日
セル上げ:3月27日~28日
鉢上げ:???
畑に定植:???
初収穫!:?????

乞うご期待!!!
コメント(0)
小松菜の菜の花ももうすぐ

今日は春の嵐、各地で大雨強風で農業用のビニールハウスなどで被害も出ている模様。台風並みの強風、くれぐれも見回りなどにいって怪我などなさらぬようお気をつけください。

こちら那須高原は雨風は強めではありますが、今のところ嵐という感じまではなっていません。この後風は強まるとの予報ですが、南風なので春先の西風よりは心配ではありません。

畑を見に行ったところ、小松菜の花芽が見え始めました
春はまだか?という毎日ですが、ようやくとう立ちしてきました。写真の真ん中につぼみがついているのがわかるでしょうか?小さいブロッコリーのような感じです。

とう立ち、もしくは抽苔(ちゅうだい)とも言います。

原因は作物によります。
長日、短日、低温、高温それぞれ。

詳しいことは正直わかっていませんが、冬の間寒さにあたり、暖かくなってくるととう立ちしてきます。

話はそれますが、レタスは夏にとう立ちします。高温にあたると子孫を残そうとするんですよね。真夏には作るのが難しい、涼しい時期にしかとれない作物だからでしょうか。

とう立ち始める直前に成長する葉はツヤがありません
小松菜って結構ツヤがある葉をしています。
古くなってくるとややくすんできますが、収穫したてはピカピカです。

それは成長が止まった冬の間もツヤは失われません。

ところが、春先になり少しずつ成長してくると、なぜかツヤのないつや消しの緑の葉が伸びてきます。

そうなると、とう立ちが始まった合図です。
葉のまま食べたい場合は急いで収穫。

でも、どうせならとう立ちして「小松菜の菜の花」として食べれば、よりおいしいかなと思います。

写真はようやく花芽が見え始めたところ。

だんだん茎が伸びてきます
花芽が見え始めた状態では菜の花としては収穫しにくいです。
平べったい状態ですから。
これがだんだん茎が伸びてきます。
花が咲くのはある程度茎が伸びてから。なので慌てなくて大丈夫です。

うろ覚えですが茎の長さが20センチ越えたぐらいで1回目収穫。もちろん花が咲く前です。

そうすると、さらに茎が伸びて、わき芽が菜の花になりどんどん収穫できます。

最初の一番芽が最も太く、そのあと取れるわき芽はどんどん細くなりますが、長く楽しめます。

味は小松菜です(笑)
菜の花になっても小松菜は小松菜です。
菜の花の苦み、小松菜の風味・辛み、そして冬の間たくわえた甘み。

不思議ですよね。1本の菜の花ですべての味が楽しめます。

産直などでしか手に入らないかもしれません。なにこれ?と思わず、ぜひお試しください。

こたろうファームでは例年より遅れていますが、来週辺りから販売できそうです。
コメント(0)
仕事が重なるのは日常茶飯事

忙しくなってきた春。今の所畑の準備と種まき・定植がメインなので、とくにどうということもない季節。もちろんあくせく働いてはいますけど。

昨日も書きましたが、

畑仕事の流れは・・・
・畑に堆肥や肥料をまく
・耕す
・畝立て
・種まき、または定植
・除草
・消毒
・収穫
・畑の後片付け
ざっくりですがこんな感じです。

特にどうということはない、いわゆる農作業です。
人によって、農法によって変わってきます。

春を迎えた今はなにをやっているのか
畑をに堆肥や肥料をまく~種まき・定植を、さまざまな品目の野菜でやっています。

羅列すると・・・
小松菜、ほうれん草、サラダ水菜、紅水菜、ルッコラ、レッドリアスからし菜、にんじんいろいろ、かぶいろいろ、ラディッシュ、キャベツ数種、アレッタ、カリフローレ、ロマネスコ、スティックセニョール、ケール各種、レタス、サニーレタス、リーフレタス、アーティチョーク、アグレッティ。そら豆、スナップエンドウなどなどなどなど・・・

すごい種類!とよくいっていただくんですが、春の段階ではとくに問題なくこなせます。
なにせまだ収穫先だから(笑)

種を蒔いたり苗を植えると、

次に除草という仕事ができます
植える前はトラクターで耕せばいいので、生えてきた雑草は簡単に土に混ぜ込めます。
けど、種まいたり植えた後は、トラクターでがーーーっとやるわけにはいかないので、三角鍬や除草用の道具を使って、もしくは管理機という小さい機械で少しずつやることになります。

少しずつということは時間がかかるということ。
除草ばかりやってるわけにもいかず、次の苗の定植や種まきも控えています。

そしていよいよ収穫!
とある日の作業
・キャベツとブロッコリー、スナップエンドウ、そら豆を畑Aで収穫、畑Bでズッキーニ、きゅうり収穫
・畑Cのレタスの消毒
・畑Aの小松菜まわりの除草
・育苗ハウスで苗をつくるための種まき5~6品種
・配達

そしてその1~2週間後には収穫が終わった畑からの後片付けが加わります。あっちの畑、こっちの畑、ハウスで作業・・・
こうなってくると大混乱。畑片付けないと次の作物つくれない。けど、収穫しないと売上がなくなる。その向こうでは雑草が増え始める。

別に大変というわけではなく、時間的にできない作業がでてきてしまうのが悔しい。

優先順位をつけてやっていくしかない。
その優先順位はどうやってつけるのか・・・

野菜セットを組めるかどうか
一所懸命のごとく、ある作物だけに集中できればそれが一番いいとは思うんですが、そういう営業形態をとってないので、ある程度広くなんとかするしかないんですよね。

そう、常に多品種を意識しているということです。

そして、すべて出荷できるわけでもない。優先順位がさがってしまった作業の影響で、出荷できなくなる作物も出てきます。

虫にくわれた、雑草にかくれた、大きくなりすぎたなどなど・・・

当たり前だけど手は抜かないし、逆に一手間加えることを常に考えてます。ひと手間はよりきちんとやる、よりきれいにする、などなどです。

出荷できなくなるものは随分少なくなりました。

まだまだカンにたよる部分は多いですけどね。こういうところをもっと改善できれば、たぶんもっと儲かるんだろうなと思います(笑)

今日のタイトルは「仕事が重なるのは日常茶飯事」としましたが、実際は「仕事が重なるのは毎日」としたほうが良かったかもしれません。多品種じゃなくても言えることではありますけどね。
コメント(0)
ちょっと疲れた時・・・

寒さがなかなかやわらがない今年の冬。暦の上では十分春のはずですが、雪ふったりすごく冷え込んだりでとても3月下旬の陽気とは思えないです。

すでに春野菜の準備はすすめつつ、夏野菜の準備も始めています。

・畑に堆肥をまく
・耕す
・畝立てする
・種まき、または定植
・除草
・消毒
・収穫
・畑の後片付け
・肥料をまく
・耕す
・種まき、または定植
という感じでひたすら仕事をするわけですが、多品種やっていると、いろんな作業が一気にくる瞬間が結構な頻度であります。

あちらの畑でキャベツ収穫して、葉物おわった畑を耕して、レタスまわり除草して、トマトの誘引作業やって、夕方出荷して、明日の朝はズッキーの収穫、あっ、かぼちゃの整枝もやらなきゃ・・・

別に大変という意味ではなく、こうした作業に優先順位をつけていかにやっていくか、というところに相当頭使います。

どこか楽にできるところはないの?
飛ばしてもいい作業はどれだろう?
倍のスピードでできる方法はないか?

目まぐるしい毎日、気持ちに余裕がなくなることもよくあります。
ちょっとしたことでイラッとしたり、なんか落ち込んだり、酒の量が増えたり(笑)

そんな時、無理にでも時間を作って、ぼーっとする時間を作るように心がけるようになりました。

ボーッとすると言っても、仕事のことをいろいろ考えたりもするんですけどね(苦笑)

その時間は空を見上げたり、写真のような那須連山をながめたり。夜外に出て星空を首が痛くなるまで見たり。

でも、それがいい息抜きになっているようで、直後はまだまだの場合が多いですが、翌日とかになると気持ちが上向いているのを如実に感じます。

田舎に引っ越してきてよかったなと思える瞬間。

東京で働いているときは、こんな景色も見れなかったし、空を見上げても星なんか見えないし。環八の車の騒音が途切れることなんてまずない。

ゆっくりできる時間がとれなかったんだろうなと、今になって思います。

都会の便利さは捨てがたいですが、それ以上になにかを得ることができたかな。

話がなんか思わぬ方向へ行ってしまいましたが・・・

なんか行き詰まったとき、つかれたとき、むしゃくしゃしたとき、雄大な自然の中にいることができるだけでも違います。

そんな解消法が近場で実践できる環境にいることは幸せなのかもしれません。

とりとめのない話になってしまいました。
作業が一度にくる、という話は日を改めて書こうと思いますm(_ _)m

本日もおつきあいいただきありがとうございます・・・
コメント(0)

この投稿をした生産者