あなたの8軒となりに住んでいるかもしれない・・・
そんなどこにでもいる近所の奥さん、さやまるです
むしろの天日干しの次は、竹のかごを洗って日干します。
この竹かご、背負子(しょいこ)として、60年は経過しているもので
これも、農機具をしまっている納屋二階から見つけました。
お茶を手で摘んでいた今から60年前は、祖父母が肩ひもを付けて
背負って、手で摘んだ芽を背中にポイポイと入れて、お茶摘みしていたものでしょう。
肩ひもこそありませんでしたが、60年も竹は腐らず、壊れてもおらず、洗って繰り返し今も使えることが感動しました。
さらに、角のところは色が違っていて別の竹で編みこまれていました。
きっと角が割れてしまったところを、新しい竹で直した跡でした。
特に竹は丈夫で長持ちするなぁと思いました。
もしこれがプラスチックのザルだったらどうかな~、5年も使えば割れたり、劣化してきて買い替えたくなりますよね。
竹は抗菌作用があるので、カビも生えにくいときて、隙間も適度にあって、お茶の芽を入れるのに相性ばっちりです。
今回は、お茶を手もみした茶葉を入れるのに使います。
洗って天日で干して、またひとつ、和紅茶作りの準備を進めました。