カエルフルーツカンパニー

長野県 上高井郡小布施町

カエルフルーツカンパニー

村中 容

創業:2014年12月
食べチョク登録:2020年09月

私たちは栗と葛飾北斎で有名な小布施町で果物農家をしているIターン農家です。
また小布施町は小林一茶の『古池や 蛙飛び込む 水の音』の句が詠まれている岩松院でも有名です。
カエルフルーツカンパニーはその岩松院さんのそばの畑で果物を作っているので、屋号に「カエル」を使わせていただきました。
私たちは研修期間を経て就農、現在も果樹研究会や農協さんの研修などを受けながら日々美味しいりんごや桃など果物の作り方を勉強しながら暮らしております。

生産者のこだわり

生産者のこだわり

見た目よりも美味しさ重視。葉っぱをとらない『葉とらず栽培』をしています。

カエルフルーツカンパニーでは葉摘を行わない葉とらず栽培をしています。
葉摘とはりんごを赤くするため葉っぱを摘む作業で、通常市場に出回るりんごはだいたい葉摘という作業をして出荷されております。

私どもカエルフルーツカンパニーでは、見た目の赤さにばらつきが出たり、葉陰がついてはしまいますが、葉摘をしないことでより多くの甘み成分をりんごに蓄えてもらったほうが良いりんごかできると思っています。
りんごの持つ最高の美味しさを皆さまに体験していただきたい。
そんなこだわりでこういった栽培方法を取っています。

生産者のこだわり

自然に近い栽培方法で人間にも自然にも優しく。

草刈りをして、なるべく除草剤を使わない圃場を目指しています。
農業は雑草との戦いでもあります。
(放置された農地は草が茂り害虫や動物園のすみかとなってしまうので、そのような放置畑を減らすことも新規就農者の役目でもあります。)
広大な農地に旺盛に茂る草を全て草刈りにて除草していくのは至難の業でもあり、夫婦で営む当園のような小さな農家には手数がどうしてもたりない事もあります。
その中でなるべく除草剤の使用を減らし、可能な限り草刈りによる除草を行っています。

また受粉にはマメコバチを導入し、気候に応じて人工授粉を取り入れながら自然に近い栽培を目指しています。
農薬の使用は最低限を目指し、コンフューザーというフェロモン剤で物理的に害虫対策を行っております。
持続可能で自然に優しい栽培は巡り巡って人にも優しいはずと信じ、今後もそのような栽培を選択していきたいと思っています。

詳細情報

経歴・沿革

2014年 「カエルフルーツカンパニー」として新規就農
桃の栽培を始める

2015年 サンつがるの栽培を始める
   葉とらずサンふじ、グラニースミスの栽培を始める
JA出荷のみ取り扱い

2016年 秋映えの栽培を始める

2018年 栗の栽培を始める
ワッサーの栽培を始める

2019年 台風により、りんご収量の半分以上傷物となったためジュースの加工を工場に依頼し生産を開始する。

シャインマスカットの栽培を始める

2022年 早生プラム「大石早生」の栽培を始める

この生産者の商品一覧

この生産者に関する投稿