寺本果樹園の投稿一覧

お世話になります、島根県邑南町(おおなんちょう)の寺本果樹園の寺本直人です🧑‍🌾ありがとうございます!
いつも夜はブログの記事書いたりインスタ更新したり、ご注文の対応やお客さんにメッセージをしたりしてます。が、仕事終わって家に着くとびっくりするくらい力抜けて眠くなります💤最近はこの「仕事終わりの夕方」のクールタイムを、「いかにクールしすぎないように」するかが課題です。冬は寒くて冬眠したくなっちゃうのよ〜

さて、今日は「イチゴ、ヤバいくらい褒められた」についてお話しさせてください。


現在寺本果樹園ではイチゴのシーズンを迎えており、地元の方や日本全国の方にイチゴをお届けしております🍓(現在は大雪の影響で地元の方のみです🙇‍♂️)

ありがたいことに、「おいしい!」というお声をたくさんいただいております。
めっちゃ嬉しい!!

そんな中、とあるお電話を一報いただきました。

「もしもし、寺本果樹園さんですか?私、株式会社〇〇の社長の妻の⬜︎⬜︎と申します。」

そう!以前の記事でちょっとお話しした、「2023年度売上高606億円」の会社の方からのお電話!しかも社長の奥様!!
正直めっちゃびっくりした!

お電話の内容は、『怒涛のご感想』でした。
嬉しすぎる!「おいしくなかった」と言われなくてよかった、、、

本当にすごく喜んでいただけたのが、電話越しでも伝わってきました。

「おいしかった!」「衝撃だった!」「これは電話しないとと思った!」
色々なご感想いただきましたが、なによりも「情熱」がとても伝わってきて、圧倒されるほどの『怒涛のご感想』でした🔥

気づけば、30分もお電話させていただいてました😆
ただただ褒めていただくという素敵な時間でした!

素敵なご感想をたくさんいただいたのですが、何よりも嬉しかったのが、
【「どこのイチゴにも全然負けてない」というご感想。】

お話を聞いていると、⬜︎⬜︎様(A様とお呼びします!)は色々な地域の色々なフルーツを食べておられるらしく、毎日フルーツを食べておられるとのこと。

さらに、毎年100万円分はフルーツを買っておられるそうで。
さらにさらに、「2パック1万円のイチゴ」や「1粒7万円のイチゴ」もご注文されたことがあるそうで。

いわばA様は、「フルーツガチ勢」

そんなフルーツガチ勢のA様が、
「寺本さんのイチゴ全然負けてない!」と言ってくださったのは、もうめちゃくちゃ嬉しい💕ありがとうございます💕

マジでイチゴ栽培頑張っててよかったなと思います!

聞けば邑南町にはよく来られるそうで、
「ぜひ畑に行かせて!直接お話ししたい!もう畑の場所は調べました!」
とのこと。激アツじゃん!

正直僕も電話越しの30分じゃ全然話し足りなかったので、今から来てくださるのが楽しみで仕方ない!!
激アツの情熱をもった素敵なお客さんとガンガン話すぞ〜!

そしてA様がもう一言。
「主人と一緒に行きますね😆」

606億円の社長様も来ていただけるそうです。足ガクガクしてるの隠さないとっ

というわけで、「イチゴ、ヤバいくらい褒められた」というお話しでした!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここからは関係のない『僕の雑談・感想』です。


怒涛の、しかし一瞬だった「30分のお電話」でした。
こんなに熱烈なご感想いただいたのは初めてだったので、とても嬉しかったです!

どこのイチゴにも負けてないなんて、めっちゃ嬉しくないですか?

2パック1万円のイチゴにも、1粒7万円のイチゴにも負けてない。
埼玉や福岡のような、イチゴ大産地にも負けてない。

イチゴとしては無名の島根県、しかも誰も知らないど田舎の邑南町のイチゴが、どこにも負けてないなんて、嬉しくないわけがありません。
本当にありがとうございます!

けど、本記事では『一つだけ嘘』をついてまして。
「何よりも嬉しかったのが、【どこのイチゴにも全然負けてないというご感想。】」

本当の「何よりも嬉しかったご感想」は、
【あなたきっと素敵な人ね!魅力的な人!】でした。

ここだけ切り取るとナルシストに見えますね😎あながち間違ってないけど!


なんというか、『積み重ねてきた努力』が少し報われたような気がしました。

野菜農家をやめて果物農家になって。
「量にこだわる農家」をやめて「味をこだわる農家」になって。
「職人」をやめて「商人」になって。

農業はできているけど、農業を続けるために諦めたことはたくさんありました。
やりたくないこともやりました。
自分が自分でなくなる感覚もありました。

そうやって「農業で生きていく」ために頑張って頑張って頑張ったのに、反対意見やネガティブな声もありました。

けどコツコツと積み重ねた結果、『素敵な人』と言っていただけました。


そして、これは農業だけじゃない。
人生でもそうです。

「どうやったら僕はもっとかっこよくなれるか?」
「どうやったら僕は幸せになるか?」

「どうやら幸せになるには他の人を幸せにしたらいいらしい!」

「どうやったら喜んでもらえるか?」
「どうやったら笑顔になってもらえるか?」
「どうやったら幸せになってもらえるか?」

あーでもないこーでもないと、色々なこと勉強して試して。
試しては失敗して失敗して。凹んで凹んで。
ひたすらにガムシャラに頑張って…

そんなことひたすらやってたら、『魅力的な人』と言っていただけました。


努力は99%報われないものというのはわかってるし、努力を自分で言っちゃうのは間違ってるということもわかってますが、やっぱり「努力が報われない」という現実はつらいです。

そんな中、「あなたきっと素敵な人ね!魅力的な人!」と言ってくださったのは、本当に嬉しかったです。

大袈裟かもですが、救われたような気持ちになりました。
ありがとうございました。


というわけで、『少し報われた』という僕の感想でした!
最近寒いので、みなさんご自愛ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで読んでいただきありがとうございます!
おもしろかった!という方は、ぜひ「いいね」を👍
コメントいただけますと、すごく嬉しいしめちゃくちゃやる気が出ます💪
フォローもぜひお願いします!

最後まで読んでいただきありがとうございました👩‍🌾🧑‍🌾
コメント(0)
お世話になります、島根県邑南町(おおなんちょう)の寺本果樹園の寺本直人です🧑‍🌾ありがとうございます!
大雪が鳴りを潜め始めました…と見せかけてまだ降っております☃️天気予報は曇りなのに…そろそろ止んでよくない?

さて、今日は「配送ミス。原因究明。」についてお話しさせてください。


現在寺本果樹園はイチゴのシーズンで、イチゴを地元の方や全国の方など、多くのお客さんにお届けさせて頂いてます。

今年のイチゴの評判はすこぶる良くて、おいしいと言っていただけるイチゴをお届けできてよかったなと思います。

しかし、問題も生じております。「配送問題」です。
ご迷惑をおかけしてしまったお客様、大変申し訳ありません。

具体的には、「イチゴが届いたけど傷んでるよ」といったことです。
重ねて大変申し訳ありません。

この問題に関して、放置してしまうのは大きな問題となってしまうと思い、記事として取り扱わせていただきました。


まずは各要素を挙げていきましょう。
①傷みについて
②寺本果樹園の傷み対策
③原因究明
④解決に向けて
こんな感じです。

【①傷みについて】
今回教えて頂いた傷みは、「パックとフィルムの接地面に(見た目)水浸状の傷み」でした。

これは経験上、「収穫してから日数がたった」などのパターンで見受けられることが多以下と思います。

【②寺本果樹園の傷み対策】
現在寺本果樹園のイチゴは3年目。イチゴの配送について失敗もありましたが、3年を通じて現在は以下の対策をとって発送しております。

・配送によるお届けは3月いっぱいまで(イチゴ栽培は5月末までですが、春になるとイチゴが柔らかくなるため)
・当日収穫→当日発送(これは大前提、大原則)
・パック詰め・フィルム後の、緩衝材によるパッキング(1パックずつやります)
・ただ段ボールに詰めただけでは箱内に空間ができるので、新聞紙(贈り物の場合はクラフト紙)を空気が含むようにクシャッとして詰める(これ+フィルム+緩衝材パッキングでトラック配送によるイチゴの縦揺れ防止)

【③原因究明・解決に向けて】
傷みにが発生した原因について「ここかな?」という点が2つありました。

1.フィルムをきつくかけてしまった
当たり前ですが、イチゴをパック詰めしたあとそのままでは落ちてしまうので、上からフィルムをかけます。

この「フィルムをかける」という作業が少し難しくて、
「ゆるくかけると、中でイチゴが動いてしまう」
「きつくかけると、イチゴが潰れてしまう」
となってしまいます。

今回配送でのお届けということで、「トラックで揺れて、イチゴがバラバラになったら見た目悪いな」と思い、きつくかけてしまったのかなと思います。

2.収穫タイミングを見誤った
収穫が遅かったのかな?と思っています。

寺本果樹園が栽培しているイチゴは、「かおり野」という品種で、すごくおいしくて姉弟ともに大好きな品種なのですが、すこし問題もあって、、、

「寒いとオレンジ色に着色する」というものです。

普通イチゴは真っ赤になるのですが、若干オレンジがかったような色になります。たまに薄ピンクに着色することもあります。

こうなると収穫の見極めが難しくて、
「まだ赤くないから置いておこう」
↓2〜3日後
「あ〜取り遅れてちょっと傷んでる…」
ということがたまにあります。

今回こうなってしまった可能性があります。

④解決に向けて
フィルムと収穫タイミングを見直そうと思います。

・フィルムは少し力を抜いて「フワッ」を意識
・収穫はもうちょっと気持ち早採りを意識(その後食べて確認。最適なタイミングを見つける)

それと、もしこれらではなかった場合は【商品そのものの見直し】も必要になってくるかもです。

イチゴの接触面を専用フィルムで覆ったパックや、パックに敷く分厚めの緩衝材もあるにはあります。これらを活用する可能性も考慮しています。


現状このように考えております。
なんとか解決します。

この度はご迷惑をおかけしてしまったお客様、大変申し訳ありませんでした。

というわけで、「配送ミス。原因究明。」というお話しでした!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここからは関係のない『僕の雑談・感想』です。


お客様に傷んだイチゴをお届けしてしまったこと、僕自身大きなショックをうけてます。

そしてお客様は、僕以上のショックを受けてしまったと思い、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

なので、ショックとか言ってる場合じゃなく、本気で解決に動いています。

本記事では触れてませんが、『肥料のやり方』や『栽培方法』も調べています。

「温度管理がダメだったのか?」「肥料はきちんとやれていたのか?足りない肥料があったのか?」など。

ここに関しては大きく触れませんが、おそらくカルシウム不足だったのかな?と思っています。

とにかく。もうこんなことが起きないよう解決に動いてます。
自分たちだけに影響が出るようなミスだったらまだマシだけど、今回はお客様に迷惑をかけてしまったので尚更。

恥ずかしい話ですが、昔(20歳の時)だったら、「まぁなんとかなるでしょ!」「けどショック…しんど…」くらいにしか思ってませんでしたが、今はしっかり向き合えているので、成長したのかな?と思います。

あまり関係ないな。すみません。

もう一回配送について、見直し頑張ります!!

というわけで、『ショックとか言ってる場合じゃない』という僕の感想でした!
最近寒いので、みなさんご自愛ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで読んでいただきありがとうございます!
おもしろかった!という方は、ぜひ「いいね」を👍
コメントいただけますと、すごく嬉しいしめちゃくちゃやる気が出ます💪
フォローもぜひお願いします!

最後まで読んでいただきありがとうございました👩‍🌾🧑‍🌾
コメント(2)
お世話になります、寺本果樹園です。
【緊急のお知らせ】となります。


ニュースにもなっておりますが、現在全国的に寒波が来ており、各地で大雪となっております。

寺本果樹園の畑がある島根県邑南町も大雪となり、およそ20cmくらい(すね辺り)の積雪となりました。

この影響で、【物流に大きな影響が生じている】【イチゴの収穫量が一時的に減少している】という2つの問題が起きております。

特に物流への影響が大きく、お届けの遅れや、一部地域への受付停止など、大きな影響となっております。


つきましては、2点ほどお知らせしたいと思います。

①いただいたご注文のお届けが遅くなる影響があります。
お待ちいただいているお客様、大変申し訳ありません。可能な限り早くお届けできるように頑張ります。
運送業者様に無理言ってお願いした場合、【最悪の場合何日もコンテナトラックの中にイチゴを保管】することになるかと思います。
イチゴは痛みやすいため、できるだけ物流が回復してから発送し、万全の状態でお客様にお届けしたいと思います。

②イチゴのご注文受付の一時停止
この寒波による低温の影響で、イチゴの収穫量も落ちています。(イチゴが中々赤くならない!)
さらに物流の問題もありますので、一時的にご注文の受付を停止させていただきます。


お客様に大きなご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありません。
なんとか問題を解決して、すぐにこれまで通りにお届けしたいと思いますので、何卒よろしくお願い致します。

寺本果樹園
寺本 秋穂
   直人 
コメント(4)
お世話になります、島根県邑南町(おおなんちょう)の寺本果樹園の寺本直人です🧑‍🌾ありがとうございます!
高校生くらいの時から睡眠が課題で不眠傾向?にありましたが、ここ数年で少しずつ傾向がわかってきました。「夜8時に寝ても深夜2時に寝ても、朝7時に目が覚める」
あとは、どうやって夜決まった時間に寝られるかが課題です😴


さて、今日は「イチゴの反応がすこぶるいい!」についてお話しさせてください。


現在寺本果樹園は、イチゴのシーズンを迎えております🍓
今期のイチゴは夏と残暑の影響でボロボロになっていましたが、あれやこれやとお世話をしてなんとか調子が戻ってきました。

シーズンの初め頃(11月〜)は、「ごめんなさいイチゴ収穫できなくて💦」と断ってばかりでしたが、今は「まかせて💪」と言わんばかりに出荷しております!

主に地元とオンラインショップの二つでお届けしています。

そしてここで今日の本題、、、
「イチゴの反応がすこぶるいい!」

まじで「おいしい😊」と言われまくってます。
嬉しいです!ちょっと調子に乗ってます!

ありがたいことに、「これまで食べたイチゴで一番おいしい!」というお声もよくいただいてます!

うれしい〜天狗になっちゃう👺

そして!面白いことに、巡り巡って『デカい会社』の社長さんにも食べていただいて「これはうまい!」と言っていただけたそうです!今日役場の課長さんから話を聞きました。

名前は出せませんが、売上高(2023年実績)606億円の会社の社長さんです。(HP参照)
僕の通帳残高は−20万円くらいなので、すごいデカい会社です。

とにかく!色々な方から「おいしい!」「今までで一番!」と言っていただけてめちゃくちゃ嬉しい😆
そんなお話でした!

天狗になっちゃいそうだけど、気を引き締めて頑張るぞ!!

というわけで、「イチゴの反応がすこぶるいい!」というお話しでした!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは関係のない『僕の雑談・感想』です。

本当に嬉しい!!やっぱり「おいしい!」という声は力になりますね。

冬という季節を利用したおいしさもあると思いますが、肥料や栽培方法も工夫したおかげかなとも思ってます。

実際、「去年より甘い?」と言ったお声もいただきます!

もし本当にそうだったら頑張った甲斐がある!嬉しい!!

ちょっと大袈裟かもですが、努力が実った瞬間はほんとに嬉しいし、「やってよかった」と心から思うことができます。(自分で言ってごめん!)

努力は実らないことがほとんどだし、頑張ってきたことが打ち砕かれてばかりだけど、これがあるからやめられない。

特にここ3年間は、僕自身の経営や考え、もっと言ったら『人生』がガラッと変わらざるを得なくて正直ずっと辛かったけど、ちょっとずつ良くなってる気がする!

歯車がほんの少しだけど回りだした⚙️

今日も明日も明後日も、幸せ求めて頑張るよ!!

というわけで、『頑張った甲斐がある』という僕の感想でした!
最近寒いので、みなさんご自愛ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで読んでいただきありがとうございます!
おもしろかった!という方は、ぜひ「いいね」を👍
コメントいただけますと、すごく嬉しいしめちゃくちゃやる気が出ます💪
フォローもぜひお願いします!

そして、現在寺本果樹園では【イチゴの予約販売】をしております!
産地直送・農家直送の寺本果樹園自慢のイチゴ🍓
もしご興味がありましたら、ぜひチェックしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました👩‍🌾🧑‍🌾
【👇イチゴのご予約はこちらから👇】
コメント(4)
お世話になります、島根県邑南町(おおなんちょう)の寺本果樹園の寺本直人です🧑‍🌾ありがとうございます!
突然イチゴの収穫量が増えててんやわんやしてます。けどついにきたー!って感じ🍓

さて、今日は「収穫祭(仮)」についてお話しさせてください。

以前の記事でお話しした、「道の駅リニューアルするから、収穫祭やりたい!!」についててですが、道の駅の人にお話ししてみました。

感触は悪くいなかったものの、僕自身がしっかりまとめ切れてなくて100%お伝えできず、なんかヌルッと終わりました💦

「これはよくないな」と思い、まとめてみました。このまとめたやつを見せにいこうと思います。


ーーーーー


邑南町収穫祭(仮) 企画書(概要)

1. イベント名
邑南町収穫祭(仮)

2. 開催日時(候補)
•8月31日~9月1
•9月6日~9月7日(2日間開催を想定?)
※米や果物が揃い始める時期を考慮

3. 開催場所
•道の駅みずほ(邑南町内)
※具体的なスペース・レイアウトは要相談

4. 主催・共催・協力(予定)
•主催:未定(いまから仲間集め!)

5. イベントの狙い・目的
1.地域活性
•産直市でのイベントを通じ、邑南町の魅力を発信する。

2.生産者の収益向上
•新鮮な農産物を直接販売することで利益率を高め、出荷先を多角化しリスク分散につなげる。

3.神紅の地元貢献
•「地元を忘れていない」という姿勢・行動を示し、地域からの応援を得る。

6. 背景・意義

背景
•過去の事例をみると、「メディアの注目を集め町外に露出し認知を集めてはいるが、町内には情報や熱がしっかり伝わっていない」と言ったことが度々見受けられる。
「神紅」も高級ブドウという性質上、こうなってしまう可能性は0ではないと考えられる。
・道の駅がリニューアルにあたって規模が大きくなる。農家の収益向上のチャンス。

意義
1.地域全体の活性化
•地元にしっかりと貢献する姿勢・行動があれば、「ただの高級ブランド」ではなく、地域を盛り上げる存在となる。また、地元住民がブランドの応援者・宣伝者となり、長期的な信頼関係を築ける。

2. ポートフォリオ強化によるリスク分散
•農産物直売やイベントなどで、収益源を複数化し、生産者の安定を図る。

7. 企画内容
1. 農産物直売コーナー
•地元農家による野菜・果物・米などの販売
•神紅をはじめとした特産品の試食・販売で、直接消費者とコミュニケーションを取れる場を提供。
2. 飲食ブース(キッチンカー・屋台)
•夏祭りのような屋台感覚で、地元産食材を使った軽食・スイーツなどを楽しめるスペースを用意。
•地元のお店と連携して「邑南町ならでは」のメニューを開発しても面白い。


ーーーーー

ざっくりこんな感じ!予算とかスケジュールとか、まだまだまとめないといけないけど、イベント概要はこう思ってます!

これを道の駅の人、そして各関係者にお話ししてきます。
また追って報告します!!

というわけで、「収穫祭(仮)」というお話しでした!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで読んでいただきありがとうございます!
おもしろかった!という方は、ぜひ「いいね」を👍
コメントいただけますと、すごく嬉しいしめちゃくちゃやる気が出ます💪
フォローもぜひお願いします!

そして、現在寺本果樹園では【イチゴの予約販売】をしております!
産地直送・農家直送の寺本果樹園自慢のイチゴ🍓
もしご興味がありましたら、ぜひチェックしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました👩‍🌾🧑‍🌾
【👇イチゴのご予約はこちらから👇】
コメント(0)

この投稿をした生産者

島根県 邑智郡邑南町中野小原迫900

寺本果樹園