とんぼ農園の投稿一覧

現場の武志でございます🙇🏻

前回の続きでホウレンソウの成分分析についてお話ししていきます。


昨年2023/12/8(金)に収穫したホウレンソウを検体として提出し、今年2024/3/7(木)に遊離アミノ酸の成分分析の結果がでました😊

その後、総アミノ酸(タンパク質)まで分析の追加をしました。

そして更に約1ヶ月後、追加の成分分析の結果が出ました。



総アミノ酸   とんぼ  高級他社
(mg/100g)

ヒスチジン   43.1   30.6

アスパラギン  ー    ー
セリン     96.0   71.4
アルギニン   104.2   93.1
グルタミン   ー    ー

グリシン    115.6    79.2
アスパラギン酸 238.1   192.3

グルタミン酸  480.4   254.3
スレオニン   91.5    66.1
アラニン    116.6   84.2
GABA      10.9    2.8
プロリン    105.0   68.1
システイン   0.8    0.7
リジン     135.9   93.4
チロシン    64.7    55.5
メチオニン   0.0    0.0
バリン     109.4   83.0

イソロイシン  75.3    59.1
ロイシン    160.8   122.1
フェニルアラニン95.2    79.4
トリプトファン ー     ー

合計      2043.6  1435.4  以上



フェニルアラニンちゃん!ここにおったね🥹
苦味のアミノちゃん達、みんなここにおったね🥹


全ての項目で上回る事ができました😮‍💨
比較した高級ほうれん草も強かったです。

苦味を感じる遊離アミノ酸が結合し、タンパク質となって苦味を感じないようになっておりました。

前回、予想しておりました通りになって安心しました。

分析してくださった先生も
「こんな事あるんですね。凄いですね。」
とおっしゃってました。


こんな都合の良い事があっていいのでしょうか。
いやー、本当に不思議です。



つづく。
コメント(2)
現場の武志でございます🙇🏻
前回の続きでホウレンソウの成分分析についてお話ししていきます。

佐賀県工業技術センターで、とんぼ農園のホウレンソウと同価格の市販の高級ホウレンソウ(比較対照)の2点のアミノ酸及びタンパク質について調べてもらいました。

秋作⑦ハウス、
2023/10/1(日)播種、
2023/11/27(月)収穫開始、
2023/12/8(金)収穫終了、
品種徳兵衛(タキイ)。
※この秋は残暑が長く、かなり早めの収穫になりました。本来ならばあと2週間時間をかけて味をのせるところです。

昨年2023/12/8(金)に収穫したホウレンソウを検体として提出し、今年2024/3/7(木)に遊離アミノ酸の成分分析の結果がでました😊


遊離アミノ酸  とんぼ  高級他社
(mg/100g)
ヒスチジン   0.99   2.90
アスパラギン  5.23   15.05    
セリン     3.50   7.04   
アルギニン   4.47   9.61     
グルタミン   110.68  39.74
グリシン    0.54   0.31    
アスパラギン酸 12.06   11.62    
グルタミン酸  18.66   13.66      
スレオニン   1.07    4.13   
アラニン    2.75   3.87
GABA      7.26   1.63  
プロリン    9.84   3.51  
システイン   不検出  不検出     
リジン     0.24   2.69  
チロシン    検出不可 検出不可     
メチオニン   0.56   0.57   
バリン     2.14   7.28
イソロイシン  1.20   6.10    
ロイシン    2.01   7.69   
フェニルアラニン0.43   7.50      
トリプトファン 0.32   3.60   以上


…?

なんだか微妙…。

結構、自信あったんですが…。

まあ、比較が高級ほうれん草だったので、相手も強かったという事でしょうか涙

調べていただいた先生に一つ一つ説明していただきました。
説明の最後に先生が「不思議なんです。」
とおっしゃいました。
同じ野菜の比較で多少のばらつきがあるものの、ここまで極端に数字が違う事はあまりないと。
確かに、フェニルアラニンなんてざっくり20分の1しかない。
どこいった??

実際、先生にも試食していただいて、「凄く美味しかったです」と太鼓判もらったのに…。

遊離アミノ酸には甘味、旨味と苦味を感じさせるものがあるので、上記の表に付け加えると、
遊離アミノ酸  とんぼ  高級他社
(mg/100g)
苦 ヒスチジン   0.99   2.90
甘 アスパラギン  5.23   15.05    
甘 セリン     3.50   7.04   
苦 アルギニン   4.47   9.61     
甘 グルタミン   110.68  39.74
甘 グリシン    0.54   0.31    
旨 アスパラギン酸 12.06   11.62    
旨 グルタミン酸  18.66  13.66      
甘 スレオニン   1.07    4.13   
甘 アラニン    2.75   3.87
  GABA     7.26   1.63   
甘 プロリン    9.84   3.51  
苦 システイン   不検出  不検出     
苦 リジン     0.24   2.69  
苦 チロシン    検出不可 検出不可
苦 メチオニン   0.56   0.57   
苦 バリン     2.14   7.28
苦 イソロイシン  1.20   6.10    
苦 ロイシン    2.01   7.69   
苦 フェニルアラニン0.43   7.50      
苦 トリプトファン 0.32   3.60   以上


苦味を感じる遊離アミノ酸が全てにおいて少ない。

先生はこの点が一番不思議だとおっしゃってました。

でも、苦いとはいえ身体には必要な成分ですので、少ないのは困る。でも多いと苦くなる。


!!


もしかして、タンパク質まで変化している??

タンパク質はアミノ酸の結合体であり、それ自体は味は感じません。

苦味のアミノ酸が無味のタンパク質まで変化し、苦味を感じない状態になってる??


先生「タンパク質まで調べますか?」

現場「お願いします。」

つづく。
コメント(0)
コメント(0)
コメント(0)
現場の武志でございます🙇🏻
前々からやってみたかった、ホウレンソウの成分分析についてお話していこうと思います。


佐賀県工業技術センターというきちんとした所に笑、とんぼ農園のホウレンソウと同価格の市販の高級ホウレンソウ(比較対照)の2点のアミノ酸及びタンパク質について調べてもらいました。
他にも塩基類(ミネラル)やビタミン類、その他色々調べてもらえますが、高額ですのでちょっとずついかせてもらいます🫡


秋作⑦ハウス、
2023/10/1(日)播種、
2023/11/27(月)収穫開始、
2023/12/8(金)収穫終了、
品種徳兵衛(タキイ)。
※この秋は残暑が長く、かなり早めの収穫になりました。本来ならばあと2週間時間をかけて味をのせるところです。

昨年2023/12/8(金)に収穫したホウレンソウを検体として提出し、今年2024/3/7(木)に遊離アミノ酸の成分分析の結果がでました😊
※ちょっと不思議な結果が出ましたので、追加で総合のタンパク質まで調べることになりました。Oh!yes!お金かかるやーん😆




今回は成分分析の前段階である水分量についてお話します。
         水分量  固形分量
とんぼ農園 →  86.9%  13.1%
同価格市販 →  91.6%   8.4%
食品成分表 →  92.4%   7.6%


だいぶ水分量が少ないですね🧐
人間ですと4~5%水分が少ないと脱水症状になるそうです。

とんぼ農園のホウレンソウを召し上がられたお客様はお気付きになられたと思いますが、水分量が少ないにもかかわらず、見た目はいかがだったでしょうか。食感はいかがだったでしょうか。
野菜売り場のしおれているホウレンソウよりも、とんぼ農園の方がもっと水分少ない。なのにピンとしていてシャキシャキしている。不思議ですねー。
でもこれは不思議でもなんでもなくて、こうなるように栽培しているんです。
なんて偉そうに言ってますが、数々の失敗と微生物達のおかげなんです…😅


また、固形分量にいたっては食品成分表の倍近くの数字が出ています。
この数字の意味するところは、
①植物体の細胞の密度が高い。
②細胞が密なので光合成の効率が良い。
③細胞が崩れにくい。
という事です。つまり、
①から、茹でてもカサが減りにくい。
①から、肉厚で食感が良い。
①から、重量がのる。
①から、乾燥や湿害に強い。
②から、味や糖分がのりやすい。
②③から、日持ちする。
①③から、ナガレ(溶けたようになる)が出にくい。
①③から、虫や病気を寄せ付けにくく拡散させにくい。
という事に繋がります。

デメリットとしましては、
密度が高いので、食べ応えがありすぎる笑
じっくり育つので生育期間が長くなり、ハウスの回転率が落ち生産性が悪くなる。
生育期間が長くなる事で、強風や高温、高湿度など環境の影響を受ける機会が増えてしまう。
などが挙げられます。


今回はなんとか嬉しい結果が出ましてホッとしております😮‍💨

次回は本丸のアミノ酸についてお話したいと思います。嬉しい結果が出るといいのですが、どうなんでしょう…。ありのままをご報告いたします😱
コメント(6)

この投稿をした生産者