おとなしいタヌキ農園の投稿一覧


\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

今週は春にんじん畑の土壌改良をしました👍
まずは排水路(明渠)掘りからスタート

ユンボで
⚪️深さ 40㎝
⚪️幅 30㎝
ぐらいの溝を掘りまして、豪雨や台風が来ても
この溝に雨水を逃すことで人参たちを助ける
事が出来ます🥕

一部特に排水性が悪い所があって色々やって
みました何が原因はわかりませんでした

でも、ユンボで排水性が悪い所を掘ると原因
がわかりました

地表面から約80㎝下に硬盤と言う固い層が
あって雨水を染み込むのを邪魔してました

今の持っている機械ではどうしようも無いので
以下の2点で改善して行きます!

まずは排水性の悪い所に大きな穴(深さ約1.2m)
を掘ってそこに地下水を溜めて太陽熱で蒸発
させます

後は緑肥のセスバニア(田助)を蒔き、根っこが
深くまで育つのでその根っこで硬盤を破壊して
行きます

緑肥は色々試しましたがこの様な元湿田でも
よく育ちます!

土壌改良資材として
⚪️くん炭
⚪️竹パウダー
を蒔きました♪

くん炭は微生物の住処に
竹パウダーは乳酸菌によるPH調整と酵母菌投入
この様な目的で散布してます!

普通のくん炭と竹パウダーでは原材料や
製造工程により有機JASに使用出来ないので
2つも有機JAS認証を受けた
資材を使用してます🙂‍↕️

土壌改良資材を蒔いた後はすき込んで緑肥を
蒔きます!

緑肥の効果としては‥
⚪️根っこによる硬盤破壊
→排水性向上
⚪️有機物補給
→減肥、土の物理性改善
⚪️緑肥の根っこに住み着く微生物多様性向上 
→土の中の微生物多様性が向上し
 悪い菌の増殖を抑える

この様に緑肥には土の
⚪️物理性
⚪️生物性
⚪️化学性
3つをバランス良く整えてくれます!

すぐに効果が出る物では無いですが3年程
緑肥を育てていると

おや?なんか知らんけどええ感じになって来たぞ

と思えて来ます♪

冬にんじんと春にんじん畑は土壌改良資材と緑肥散布が終わりました

後は玉ねぎ畑と有機転換中畑の緑肥散布が
残ってます

梅雨が来る前に緑肥散布まで終わられる様に
天気予報と睨めっこしながら作業進めて
行きます🙂‍↕️
コメント(0)
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

今週はサツマイモを植えました🍠♪

本数は少ないですが色んな栽培
実験をしています

1つ目は2条、3条、4条で定植しました!

苗の長さ30㎝〜35㎝
株間 30㎝
水平植えで定植しているので株間はほぼ
無いです

2つ目は植える向きを北向きと南向きで
植えました!

南から日向が当たるので葉っぱの面が太陽光に
当たる方が大きく成長するのかな?
と思って実験してます🧪

後は細かい実験を何点がやってます🍠✨


このサツマイモ栽培している周辺には田んぼが
あるんですが水路劣化などで水保ちが悪く
水管理が難しい

斜面もキツく草管理が大変。。

この辺で40haお米を栽培している農家さん
からもし良かったら一部管理してくれる?
と言われています。

⚪️水保ちが悪い
⚪️エンジンポンプによる灌水が困難
⚪️斜面がキツく草刈りが大変
⚪️イノシシ被害があり電柵が必要

となるとサツマイモが良いのかな?と
思って栽培実験をしています

普通に栽培すると圃場管理と比べて
収益が割に合わないのでどうにかこうにかして
サツマイモの反収をあげれないか?
と思いこの様な実験をしています🍠♪

春にんじんも灌水は必要ないので一部実験
をする予定です

サツマイモの品種は
⚪️べにはるか
⚪️シルクスイート
を植えました!

チンチクリンな芋しか出来ないかもしれませが
やってみないとわからないので🤣

ガッツがあるイノシシが住んでいると電柵
を突破してくるのでおとなしいイノシシがで
ある事を祈ります🐗🙏。
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

今週はサツマイモの畑の準備をしました🍠

この畑は耕作放棄地で草もボーボー
まずは緑肥を育てて一回すき込んで
土作りをしていたんですが、雨が続いて
畑に入れない間に雑草がまたボーボーに🤣

多分、耕作放棄地だったので大量に雑談の
種があったんでしょう🥹

こうなる事を見越してヘアリーベッチ を
育てていてアレロパシー効果で雑草を抑制
するはずでしたが全然ダメでしたね🌱

これも勉強になりました

まずはサブソイラーで硬盤破壊ッ
少しでも排水性を良くします!

その後は畝間の水を流す為に
明渠(排水路)を掘ります

排水性を良くしないと梅雨や台風の
で雨でサツマイモの側根が痛んでミネラルが
吸えなくなり空洞化になりやすいと
ネットに書かれていたので👌

お次は畝立て

普通のサツマイモの畝は
🍠高さ 30㎝
🍠幅 60〜80㎝

だと思いますが、僕たちは実験的に
人参、玉葱と同じ畝の大きさでやりました
🥕🧅高さ   20㎝
🥕🧅幅(天面) 130㎝

これは出来るだけ同じ農機具で栽培したいのと
マルチャーの細かい調整に時間取られるのが嫌
なので👌

また台形畝なのでこれまた実験的に
⚪️2条〜4条
で栽培してみます!

上手くいけばどえらい反収を出せる様に
なるかも??🍠🤩🤩
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

春にんじん収穫、出荷終わりました🎉✨
手に取って頂きありがとうございました🙏

本当はもう少し春にんじんの出荷時期を
延ばしたかったですが、今の技術では
5月上旬が精一杯。

もっと畑の排水性を上げて人参が雨によって
傷まない様にして、出荷時期を延ばして
行ける様にして行きます♪

まずは11月下旬から6月上旬まで
安定的に出荷できる体制を作って
いつかは夏にんじんにも挑戦してみたいです🔥

夏にんじん無くして人参のオーガニック給食
は難しいので😓

さてさて、
ずっと畑が乾かなくて遅れていた冬にんじん畑
の緑肥を蒔きました。

まずは、畑と畑の間の畔を壊して合体!
許可して頂いた地主さんには感謝です🙂‍↕️

予想していた通り畔の下には大量の石。。

でも、畔を無くすことで余計な草刈りも
無くなるし、作付け面積も増えるので
出来る所はどんどんやって行きたいです。

緑肥は‥
⚪️ソルゴー   →イネ科
⚪️ひまわり   →キク科
⚪️クロタラリア →マメ科
を混植で蒔きました🌱

それと今年は実験として一部畑に
緑肥と一緒に菌根菌も撒きました👌

今流行っているマイコス菌根菌とは
少し違います。

約4億6000千年前
地上にまだ緑は無く、辛うじて苔などが少し
地表にある程度

そこでは有機物の堆積である土も無い環境

植物は根っこを生やすことが難しく
カリやリンなどの必須元素も乏し環境

そこで植物は菌根菌と共生関係を結んで
植物は光合成産物を菌根菌へ
菌根菌は水やリン酸などを植物へ

と言う関係を結んで、進化しつつ現代まで
その関係は続いているみたいです

自然農法で肥料を全く施肥せずに食事が
育つの1つの要因はこの菌根菌のおかげ

菌根菌には色んな効果があり
⚪️減肥
⚪️水やり頻度削減
⚪️耐病性
などがあると言われています。

と言っても菌根菌にもいろんな種類があるので
色んな事を実験、検証して自分の土地と作物に
あった菌を探していくしか無いかなとと思います。

結果として‥

肥料を減らして、農薬を使わなくて
品質が良い作物がたくさん出来る

こんな風になっていければ良いかなと
思っています🙂‍↕️
コメント(0)

この投稿をした生産者