
【食べチョク 生産現場から #みかん】猛暑・害虫で揺れるみかん産地のリアル
近年の気候変動や害虫被害など、多くの要因が重なり合い、全国的にみかんなどの柑橘類が不作に陥っています。今回は、愛媛県でみかんを中心に柑橘を栽培している「えひめ 二宮果樹園」の二宮さんに、今年の栽培現場で起こっていること、そして今後に向けての想いを伺いました(取材時期:2025年1月)。
もともとの「裏年」に追い打ちをかけたカメムシ
ーーーまず、今年のみかんの状況を教えてください。
もともと「裏年」だったことに加え、高温やカメムシが重なり、不作になりました。
2024年は裏年(※1)で着果数がもともと少ないところに、梅雨明け以降の極端な猛暑など異常気象が続きました。すると、みかんの果皮が日焼けしてしまったり、大雨などで実のサイズが通常と異なるものになったりと、被害が顕著だったんです。
そこにカメムシの大量発生が追い打ちをかけました。
カメムシは本来、杉林などを移動するときに偶然みかんの幼果にとまって水分を吸う程度と考えられていましたが、近年は気候の変化や周辺環境の影響で、みかん園への飛来が増えている印象があります。
幼果を吸われると、実が落ちたり甘くならないみかんになったりするため、さらなる減収につながっていますね。
(※1)みかんには「表年」「裏年」といって、1年おきに豊作・不作の波があるのが一般的です。
ーーーそもそも裏年だと、なぜ果実が日焼けしてしまうのでしょうか?
実の数が少なく、外側の実が日光をモロに受けてしまうからです。
裏年の木は、枝の奥に実があまりつかず、外に出た実が日差しをまともに浴びてしまうんです。
そこへ猛暑と少雨が重なると、果皮の温度が上がりすぎて日焼けが多発します。さらに水分供給が追いつかず、実が硬くなったり落果したり。
本来なら、内側に隠れた実が多いほど日焼けリスクを分散できるのですが、裏年はそれが難しい状況ですね。
畑を続けることで守られる地域
ーーー二宮さんは人気の品種を育てられてると思いますが品種ごとに影響は異なりますか?
高糖度の品種ほど割れやすく、猛暑や雨量の偏りに弱い印象を受けています。
甘平やまどんななど、愛媛生まれの高糖度品種は人気が高い反面、非常に繊細なんです。
ちょっと雨量が偏ると割れが発生しやすかったり、果実が腐ってしまったりします。
消費者からの要望が多い品種ほど、実は育てるリスクが大きいんですよね。その分、やっぱり人気なんですけど(笑)。
ーーー大変な中それでもみかんや柑橘を作り続けているのですね。
畑を守らないと山林化が進み、害獣被害も増え、地域が衰退してしまうんです。
離農が増えて耕作放棄地が広がると、山林化が進んでイノシシやシカが増え、周辺の農地がさらに被害を受けるという悪循環に陥ります。
また、全国的に高齢化が進み、生産者自体が減少しているのも大きな課題です。
産地全体の生産量がどんどん落ち込む中、「続けたいけど、利益が合わない」と悩む農家も少なくありません。
やはり「買って、食べてもらう」という形で応援していただけると、農家の生活が支えられて、結果的に地域の山や自然環境を守ることにもつながると思っています。
旬の味の変化を楽しんでほしい
ーーー最後に、消費者へ伝えたいことは何ですか?
毎年“同じ味”は無理でも、旬の変化を楽しんでほしい。
自然物なので、「去年美味しかったから今年も同じ」というわけにはいきません。
裏年や猛暑、雨不足が絡むと、味やサイズも大きく変わります。でも、それが農業の醍醐味でもあるんですよね。
訳あり品が増える年もありますが、「こういう年もあるのか」と受け止めながら、旬の味の変化を楽しんでいただければ本当に嬉しいです。
価格が上がってしまうこともあるかもしれませんが、「食べて応援」していただけることが、僕ら生産者の励みになりますし、地域全体を守る力になります。ぜひ、今年のみかんも味わってみてください!
天候・害虫リスクが高まるなかで、負けずに生産に向き合う生産者さんたち
猛暑、少雨、カメムシなど、多岐にわたる要因が重なり合い、不作に陥っているみかん業界。
二宮さんは「裏年の影響で収量が少ないうえに、天候不順が拍車をかけた」と語ります。
こうした不安定な状況にもかかわらず、農家を続けるのは、地元の環境を守り、美味しいみかんを届けたいという強い思いがあるからこそ。
「買って食べることで応援する」という行動が、農家の未来を支える一歩になります。
値上がりや在庫不足で大変な年こそ、産地に目を向け、その苦労を知ることで、より一層みかんの美味しさや有り難みを感じられるのではないでしょうか。
私たちにできること
こうした生産現場の実情を受けて食べチョクでは、ユーザーのみなさんにみかん・柑橘類を「食べて応援」していただけるよう、販売中のみかん・柑橘類の対象商品に使えるクーポンをご用意しました。
クーポンコード
mikan202501
クーポン額
- 200円
有効期限 (取得・利用)
- 2025年2月28日まで
※クーポン取得画面で、上記クーポンコードをご入力の上ご利用ください
Webサイトからクーポンを取得・利用する場合
上記「クーポンコード」に記載されたテキストをコピーし、下記の「クーポンをGETする」ボタンをクリックします。
新規登録 または ログインを選択します。(ログイン済みの方はこの工程をスキップします)
クーポンコードを入力し、「クーポンを取得する」をクリックします。
- 「特定商品はこちら」からお好きな商品を選んで注文画面に進み、注文フォーム画面でクーポンを適用してください。
アプリからクーポンを取得・利用する場合
上記「クーポンコード」に記載されたテキストをコピーし、下記の「クーポンをGETする」ボタンをタップします。
新規登録 または ログインを選択します。(ログイン済みの方はこの工程をスキップします)
マイページの「クーポン」から「クーポン取得」をタップします。
- コピーしたクーポンコードを入力し、「クーポンを取得する」をタップします。
- 取得したクーポンに記載されている「特定商品はこちら」からお好きな商品を選んで注文画面に進み、注文フォーム画面でクーポンを適用してください。
※クーポン利用方法に関するFAQはこちらのページをご覧ください
クーポンをGETする
クーポン対象のみかん・柑橘類
収穫までの日数が長くじっくりと完熟させたまろやかな甘味の晩生みかん、甘味と酸味のバランスがとれた果汁たっぷりの人気柑橘不知火、サクッとしたプチプチ食感が魅力の甘平など、今が旬のみかん・柑橘。
一つひとつのみかんに詰まったドラマを感じながら、今年の旬を味わってみてください。
※クーポンは、【特別クーポン対象商品】みかん・柑橘を食べて応援の特集ページに表示された商品のみ使用できます。
※対象商品以外には本クーポンをお使いいただけません。
注意事項
- 本企画は予告なく変更または終了する場合があります。
- クーポンを取得するためには、食べチョクの会員登録もしくはログインが必要です。
- クーポンを別アカウントに譲渡・移行することはできません。
- 本クーポンは、お一人様1回までご利用いただけます。また、1回のご注文に複数のクーポンを利用することはできません。
- 本クーポンの有効期限は2025年2月28日です。期限内に取得・ご利用ください。
- クーポン使用時の最小お支払額は0円です。また、おつりのお支払いはございません。
- クーポンは、【特別クーポン対象商品】みかん・柑橘を食べて応援の特集ページに表示された商品のみ使用できます。対象商品以外には本クーポンをお使いいただけません。
- クーポンは、定期便/食べチョクコンシェルジュ/食べチョクフルーツセレクト/簡単おかず便/食べチョクごちそう便/旬の食べ比べ便/食べチョクまとまる便/食べチョクふるさと納税/産直ギフトカードにはご利用いただけません。
最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください
平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...
2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅
6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...
2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは
私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...
2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?
冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...
2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!
日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...
2025/04/08 公開