【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

2025/04/08 更新

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。

四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。

しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?

日本の食生活を支えてきた魚介類

日本は四方を海に囲まれた島国であり、その豊かな海洋資源は古くから人々の生活と深く結びついてきました。縄文時代(約1万年前)には、貝塚から魚の骨や貝殻が多数発掘されており、当時の人々が魚介類を食していたことが明らかになっています。

貝塚イメージ

弥生時代になると、稲作の普及に伴い、アユやコイ、サケなどの淡水魚も食卓に上るようになりました。これらの魚は、川や湖などの内水面で採取され、人々の重要なタンパク源として重宝されていたようです。

平安時代から鎌倉時代にかけては、貴族や武士の間で魚介類が贈答品として用いられるなど、その価値が高まっていきました。また、この頃から干物や塩辛などの保存食が発達し、魚の保存技術が向上しました。

干物

江戸時代には、漁業技術が飛躍的に進歩し、網漁や定置網などの効率的な漁法が確立されました。特に江戸周辺では、東京湾で獲れた新鮮な魚を使ったにぎりずしや天ぷら、佃煮、鰻のかば焼きといった料理が誕生し、庶民の間で広く親しまれるようになりました。これらの料理は、現在でも日本の代表的な魚料理として世界中で愛されています。

ウナギのかば焼き

明治時代以降、西洋文化の影響を受ける中でも、魚介類は日本人の食生活の中心にあり続けました。戦後の高度経済成長期には、冷凍技術や流通網の発達により、全国各地で新鮮な魚が手に入るようになり、魚食文化はさらに豊かになっていったのです。

行く土地で様々!日本が誇る名産地

日本の豊かな海洋資源は、各地で特色ある魚介類の名産地を生み出しました。その中でも代表的な名産地を8つご紹介します。

1.北海道

ホタテめし

▲名産地 猿払ではホタテ飯というグルメも

北海道は、日本有数の漁業地帯として知られています。特に、ホタテガイの生産量が高く、全国のホタテガイ生産の大部分を占めています。また、サケやカニ類も豊富に漁獲され、国内外で高い評価を受けています。

2.青森県

大間マグロの握り

▲大間のマグロの握り

青森県は、マグロの一大産地として有名です。特に、大間町で水揚げされる「大間のマグロ」は、その質の高さから「黒いダイヤ」とも称され、高級食材として知られています。

3.宮城県

松島牡蠣小屋

▲松島の牡蠣小屋

宮城県は、牡蠣の名産地として知られています。松島湾で養殖される牡蠣は、身が大きく濃厚な味わいが特徴で、多くの人々に愛されています。

4.石川県

ノドグロ

▲石川県名物 ノドグロ

石川県の能登半島は、ノドグロ(アカムツ)の産地として有名です。脂ののった白身魚で、その上品な味わいから高級魚として珍重されています。

5.島根県

ヤマトシジミ

▲宍道湖のヤマトシジミ

島根県の宍道湖は、シジミの産地として知られています。宍道湖で採れるヤマトシジミは、味噌汁の具材として全国的に親しまれています。

6.高知県

カツオのたたき

▲高知県の郷土料理 カツオのたたき

高知県は、カツオの一本釣りで有名です。新鮮なカツオを使った「カツオのたたき」は、高知の郷土料理として広く知られています。

7.長崎県

松浦のアジフライ

▲アジフライの聖地 松浦市は長崎県にある

長崎県は、多様な魚種が水揚げされることで知られています。特に、アジやサバの漁獲量が多く、新鮮な魚を使った料理が地元で親しまれています。

8.鹿児島県

ブリ

▲鹿児島のブリは海外からも高い評価を受けている

鹿児島県は、ブリの養殖が盛んな地域として知られています。温暖な気候と豊富な海洋資源を活かし、高品質なブリが生産されています。

実はよく知らない?天然と養殖の違い

魚介類の供給源は大きく分けて「天然」と「養殖」の2つに分類されます。それぞれに特有の特徴と利点がありますが、実は、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

天然モノの特徴は?

漁

▲海で漁獲された魚

天然モノは、自然の海や川で育った魚介類を指します。広大な環境で自由に泳ぎ回るため、筋肉質で身が引き締まっていることが多いです。また、季節や生息地によって餌が変わるため、味わいにも変化が生じます。

一方、漁獲量が自然環境や気候に左右され、安定供給が難しい側面もあり、希少性が高まって価格も高くなる傾向があります。

天然モノの魚介類を見る

養殖モノの特徴は?

牡蠣の養殖筏

▲牡蠣の養殖筏(イカダ)

養殖モノは、人間が管理する環境で育てられた魚介類を指します。餌や水質、成育環境がコントロールされているため、品質が安定しており、年間を通じて安定した供給が可能。比較的手頃な価格で楽しめます。脂がのりやすく、まろやかな味わいが特徴です。

養殖モノの魚介類を見る

今話題の「未利用魚」とは?

最近テレビ番組でも見かける「未利用魚(みりようぎょ)」。これは、さまざまな理由から市場に出回らず、利用されていない魚介類を指します。

未利用魚イメージ
※イメージ

これらは、食用としての価値がありながらも、形状やサイズの不揃い、漁獲量の少なさ、知名度の低さなどの要因で市場での評価が低く、結果として未利用になるのです。

とは言え、味は通常の魚介類と同じようにおいしくいただけます。その活用は、持続可能な漁業や食文化の発展にも寄与するため、ぜひ積極的に行いたいもの。

ウツボのから揚げ

▲ウツボのから揚げ。ウツボも見た目から敬遠されがちで、未利用魚とされることがある

購入した商品によっては、新たな味覚の発見や、地域の特産品との出会いなども楽しめるかもしれません。

未利用魚を見る

生食だけじゃない!奥深い魚介おかず

魚介類は、その新鮮さを活かした生食が広く親しまれていますが、さまざまな調理法でおかずとしてもいただけるのも嬉しいポイント。

特定の調理法にこだわらずとも、多岐にわたる方法で異なる味わいや風味を楽しむことができます。

焼き物

  • 塩焼き:魚に塩を振り、直火やオーブンで焼き上げるシンプルな料理法です。サバやアジなどが一般的に使用されます。
  • 照り焼き:醤油、みりん、砂糖などで作ったタレを絡めて焼く方法で、ブリやサケがよく用いられます。

煮物

  • 煮付け:醤油や砂糖、酒などで甘辛く煮る料理で、金目鯛やカレイなどが定番です。
  • 味噌煮:味噌を使って煮ることで、コクのある味わいになります。サバの味噌煮が代表的です。

揚げ物

  • 唐揚げ:魚を一口大に切り、衣をつけて揚げる料理です。白身魚やイワシなどが使われます。
  • 天ぷら:エビやキスなどの魚介類を衣で包み、サクサクに揚げる日本の伝統的な料理です。
  • フライ:アジフライ、エビフライ、カキフライ…活力があふれる人気のメニュー。お弁当にもいいですね。

蒸し物

  • 酒蒸し:魚介類を酒と共に蒸し上げることで、素材の旨味を引き出します。ハマグリやアサリがよく使われます。
  • 蒸し魚:白身魚を野菜と共に蒸し、ヘルシーに仕上げる料理です。

炒め物

  • バター焼き:ホタテやエビをバターで炒めることで、風味豊かな一品になります。
  • チリソース炒め:エビをピリ辛のチリソースで炒める中華風の料理です。

煮込み料理

  • ブイヤベース:魚介類をトマトベースのスープで煮込むフランスの郷土料理です。
  • クラムチャウダー:アサリなどの貝類をクリームベースのスープで煮込むアメリカの定番料理です。

深海のように奥深い!魚介類の世界へようこそ!

まだまだここでは紹介しきれないほど、魚介類にはあなたがまだ知らない魅力がたくさんあります。

食べチョクでは、これから続々と魚介類にまつわる様々な魅力をご紹介していきます。ぜひご覧ください!

食べチョクの魚介類を見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...

2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...

2025/05/12 公開

記事一覧