【食べチョクアワード2024 ~未来につなげる~受賞インタビュー】昨年の悔しさをバネに総合1位!お客様に向き合い続ける石野水産さんの本音 #7

2025/02/02 更新

2024年に人気のあった生産者を表彰する「食べチョクアワード2024」において、「水産物部門」第1位を受賞し、総合部門でも見事第1位を受賞された、広島県 呉市で主にちりめんを生産する「石野水産」さんに、食べチョクスタッフが、連続受賞の感想やお客様との繋がり、生産現場からの率直な声について、お話をうかがいました。

前年からの部門連続1位――2024年だからこその嬉しさ

水産物部門1位、それから総合1位受賞、おめでとうございます!水産物部門では前年に引き続きの1位となりましたがどんなお気持ちですか?

石野水産 石野さん)毎年嬉しいのは嬉しいです。ただ、水産物部門の1位と総合1位は別物ですね。やっぱりそれだけハードルは高く、1位を獲ることには難しさがありました。前年は総合3位でもちろん嬉しかったんですけど、子供に「なんで3位なの?」「1位になりたいね」と言われてしまい、私としても「お母さんがんばるね」と約束をしていたんです。

さらに個人的なこととしては、2024年に父を亡くした際に心が折れそうになったことがあったのですが、お客様に励まされ、私たちがいかに求められているのかに気がつくことができたんです。「私たちがこのバトンを繋がなければいけない」と強く思いましたし、商品であり”人”を届けているんだなと感じた1年でした。だからこそ2024年に総合1位になれたことがとても嬉しいんです。

お客様との繋がりをより感じた2024年を、どう未来につなげていきたいですか?

石野水産 石野さん)今までもこれからも一緒なのですが、「つくってくれてありがとう」と喜ばれる体験を届け続けたいです。私たちはポスト便を充実させていることもあり、初めて購入される方にはあまり送料がかからない形で商品を試していただくことができます。そうして生むことのできた出会いの輪を、これからは広げて行きたいと思っています。いいなと感じていただけた商品を、ぜひご家族やお知り合いにも広めていただけるようになれば、お客様同士の交流をつくりだし、縁を生むことができると考えています。

お客様との繋がりを特に感じられた瞬間はありましたか?

石野水産 石野さん)正直なところ、常に感じていますね。お客様からは、食べチョクで感想を書き込める「投稿」で良くも悪くもいろんな驚き、出会いを書いて伝えてくださっているのを感じます。日々届くその新しいメッセージを受け取ることを1番楽しみにしているんです。以前から何度も購入してくださっているお客様も「前より美味しくなった!」と伝えてくださったりするので、”今”この一瞬一瞬の出会いを大切にしています。

今回の受賞を経て、2025年はどのような1年にしていきたいですか?

石野水産 石野さん)食べチョクさんが生産者向けのサービスをリリースしていますが、自分が使ったことがない機能を見つけると、どんな関わり方ができそうかを考えるんです。そんな新しい挑戦をお客様が喜んでくださるんじゃないかと思うと、これからのモチベーションになります。そして、まだまだ今の状態が完成ではないと思っています。特に、昨年のアワード授賞式で他の生産者さんと交流をして皆さんの良いところを学んで、改善をして今年もここまで来ることができました。自分たちにはまだまだ伸び代はあるし、もっと楽しくなっていくと思っています。

アワードを受賞した今だからこそ伝えたい生産現場のリアルな声は?

石野水産 石野さん)様々な食品の価格高騰の話もありますが、正直生産者は生産を続けるだけでも本当に大変です。日々条件も変わり、様々な費用がかさむ一方で、商品の価格をあげることはお客様に伝え辛く、かなり難しかったりします。ただ食べチョクのお客様はそのような事情をわかってくださる方も多いですし、応援しようとしてくださる方も本当に多いです。なので続けていくのがやっとな状況を、生産者の視点で素直にお伝えする必要性はやはりあるように感じます。

それからお客様は、ご自身が生産者から商品を買うことでしか、生産者を応援できないと考えがちだったりもしますよね。ただ他にもお客様との輪の広げ方があるんだということも私は伝えたいと思っています。例えば、ご友人に商品を紹介してくださることはとても嬉しいですし、そのようにして輪を広げようとしてくださるようなアクションを、生産者の立場からどう販売に繋げていくことができるかなと考えたりもします。お客様からいただいた贈り物を生産現場にも繋げていくような試みを意識することで、お客様と一緒になって未来をつくっていくことができると感じています。

結びに

今回は、水産物部門で1位を受賞し、見事総合1位に輝いた石野水産さんにお話をうかがいました。お話しをお聞きすればするほど、石野さんのお客様への深い愛情に圧倒され、そしてさらに最高の体験をお届けしようとされる姿勢に感銘を受けました。石野さんのファンが多い理由にも納得です。

「食べチョク」は、生産者さんのこだわりが1人でも多くの方に、そしてさらに深く伝わる場所として、食べチョクを更に成長させていきたいと思います。

食べチョクのページでは、この石野水産さんの愛情がこもったちりめんなどの商品を購入できます。ぜひ一度チェックしてみてください!

生産者さんの商品はこちら

石野水産さんのこだわりの商品はこちらから
石野水産さんの商品を見る

実際に石野水産さんの商品を購入した方の投稿はこちらから
購入者の実際の声を見る

「食べチョクアワード2024」受賞生産者さん

食べチョクアワード2024を受賞した生産者さんはこちらから

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...

2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...

2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...

2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...

2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...

2025/04/08 公開

記事一覧