【食べチョクアワード2024 ~未来につなげる~受賞インタビュー】どこよりも甘くて美味しいトマトへの挑戦! #2

2025/02/02 更新

2024年に人気のあった生産者を表彰する「食べチョクアワード2024」において、新人賞を受賞した、茨城県稲敷市でトマトを生産する「ハラダさんちのトマト」の三角さんと矢吹さんに、食べチョクスタッフが どこよりも甘くて美味しいトマトへの挑戦について、お話をうかがいました。

「ハラダさんちのトマト」WEB販売への挑戦

今年からスタートした「新人賞」の受賞おめでとうございます!

ハラダさんちのトマト三角さん) ありがとうございます!新人賞受賞できてうれしいです!2024年までは主に近隣の直売所への販売しか行っておらず、初めてオンラインでの販売を開始したので、まさかこんな賞ももらえるとは思ってもおらず、うれしいです!

ハラダさんちのトマトさんは2024年の1月から食べチョクでご出品いただいておりますがどのような経緯で食べチョクにご出品いただくことになったのでしょうか

ハラダさんちのトマト三角さん)もともと直売所に販売していたところ、トマトが予想より多く採れたことがありました。その際に、販売先として何かないかな、と探した際に、「食べチョク」が信頼という部分で高評価だったので利用してみました。インターネット上での販売はほぼ初めてだったので、はじめは「どんな掲載をすればいいのか?」「どうすれば買ってもらえるのか?」などわからないことばかりでしたが、食べチョクの登録サポートを利用したり、事務局からおすすめされた売れるコツやリピートを増やすコツなどの記事を参考にして、掲載の文章・写真・メッセージの内容を変えていったところ、思ったよりも多くのお客様に購入いただけたり、コメントも多くいただけるようになったり、リピート購入いただける方も増えていったのはとてもうれしかったです。投稿はこんなにたくさんいただけるんだ、と驚きました。地道な道のりですが、トマトの美味しさの追及ももちろん、どのようにしたらもっと多くの方にトマトが届けられるか?を考えながら今後も食べチョクを利用していきたいと思います。

「どこよりも甘くて、美味しいトマト」への挑戦!

生産されているトマトへのこだわりを教えてください!

ハラダさんちのトマト三角さん) 農作物に関してはトマト1本で勝負しております!そのトマトも「どこよりも甘くて、美味しいトマト」を目指して、どうしたら甘くなるか?どうしたら美味しくなるか?試行錯誤しながら日々奮闘しています!

栽培へのこだわりは?

栽培は土からこだわっていて、約半年間熟成させた自社製造の特別な土と特別な栽培環境にして、まるで高原のような環境をビニールハウス内に再現しています。栽培方法に関しても、昨今の気温の上昇に伴い病虫害が発生したりもするのですが、色々対策を講じて年間を通してお客様にトマトをお届けできるように色々と模索しています。ただ昨年に関しては、例年よりも早く高温の時期が始まっていたりもして、出荷できない時期もどうしても出てきてしまっています。ハウス栽培を行っているのですが、ハウス栽培は温度管理や環境管理ができるという点が最大の利点なので、その利点を活かすようにしています。土、環境、有機肥料など、甘いトマトを栽培するための研究を行い、完熟状態を見極めた収穫を行うことによりさらに甘い状態でお届けできるようにしています。今年は通常のトマトと合わせて「冷凍トマト」も商品化しており、形態は異なりますがトマトを1年中楽しめるようにしたいと思います。

購入してくれた方々との繋がり

一次産業に関わっていて最もやりがいを感じる瞬間は?

甘くて美味しいトマトを作るというのが基本理念なので、お客さんから「甘い!」というびっくりしたような表情を見られた時でしょうか。また普段トマトを食べられないお子さまが手を伸ばして食べてくれた瞬間でしょうか。

「食べチョク」を利用してよかったことはありますか?

ハラダさんちのトマト三角さん)はじめは売り先が増えればいいなという思いで利用していましたが、直売所などへ販売する時とは異なり、実際にトマトを食べた購入者さんから直接の喜びの声や、時には手厳しいお声をいただくことができました。普段トマトを食べない子がバクバク食べたというコメントをもらった時や、「トマトが食べれなかった子供がトマトを食べれるようになりました」や「こんな甘いトマトははじめて」 などうれしいお声をいただくと、更に「どこよりも甘くて、おいしいトマト」を作りたいという励みになります。

2025年の目標はありますか?

ハラダさんちのトマト矢吹さん) 今回、新人賞を取得できましたが、昨年の夏は高温の時期が長く、温度管理に苦戦を強いられた年でもありました。今年はこの経験も活かし、予期せぬ事態によって出荷が止まってしまうことがなく、安定した供給ができるように今まで積み重ねてきた経験をフル活用していくことが一番の目標です。

ハラダさんちのトマト三角さん) 日々いつも思っていることではあるんですがこれからも、「どこよりもあまくて、おいしいトマト」を作っていきたいと思っています。常に今以上のトマトをどんどん作っていきたい。今年、来年とどんどん進化していけたらなと思っています。是非とも応援のほどよろしくお願いいたします。

結びに

購入いただいた方々から「おいしい」の声をもらった!と、お話していただいた時の三角さんはとても嬉しそうで、「食べチョク」購入者の方々からのうれしい感想をもとに、さらにおいしいトマトを作ってくれることを楽しみにしております! ハラダさんちのトマトが食べチョクを通して、「トマト嫌いっ!」という子も、「トマト好き!」と言ってくれる世界を作れるよう、多くの方に「ハラダさんちのトマト」を知っていただけるよう弊社も頑張っていきます!

生産者さんの商品はこちら

ハラダさんちのトマトさんのこだわりの”トマト”はこちらから
ハラダさんちのトマトさんの”トマト”を見る

実際にハラダさんちのトマトさんの商品を購入した方の投稿はこちらから
購入者の実際の声を見る

「食べチョクアワード2024」受賞生産者さん

食べチョクアワード2024を受賞した生産者さんはこちらから
https://www.tabechoku.com/feature_articles/award2024_jyushosha

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...

2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...

2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...

2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...

2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...

2025/04/08 公開

記事一覧