乾燥 唐辛子の生産者
-
佐賀県佐賀市
光吉農産
光吉農産は明治時代から四代続く米農家です。現在は五代目となる息子二人と一緒に米・麦・大豆・唐辛子を生産しています。丹精込めて作ったお米を食べて頂き、満面の笑顔の花を咲かせてもらいたいという想いを込めて、我が家で作ったお米に「実り咲かす」と名付け、販売をしております。
-
佐賀県藤津郡
西田果樹園
佐賀県最南端の小さな町太良町で9月~3月まで出荷できる温州みかん・中晩柑橘類を15品種ほど栽培しています。 家族労働で日々の農作業に励んでいます。 30歳/2児の父/就農11年目/趣味:魚釣り 宜しく御願い致します!
-
茨城県つくば市国松
エコファーム飯島
江戸時代からの唐辛子を無農薬で水耕栽培(アクアポニクス)で作っています。この伝統的な野菜と実家で栽培している「福来(ふくれ)みかん」を合わせて一味唐辛子や七味唐辛子を作っています。「無農薬」と「添加物を入れないこと」にこだわっています。自宅でも唐辛子とみかんを栽培しているので、今回,加工品として 一味唐辛子や農産物の乾燥唐辛子・唐辛子のパウダー・福来みかんのパウダー(冬頃限定販売)を販売し...
-
栃木県那須
野っ原の自然農園
たくさんの出品の中からお立ち寄りくださってありがとうございます。 栃木で代々農家を営んでいます。 野菜は、まず、 自分たちが食べたくなる野菜を作る。 これを理念として、 田畑を農薬で汚さず、 土の中に住んでる生き物にも居心地の良い土にしたいという想いと、 いつか自分たちが亡くなる時、 綺麗な大地で地球に返すことができたら、という想いから、 自然農法、 無農薬、 減農薬で、 「土...
-
兵庫県神戸市西区
清美農園
神戸市西区で体に優しい安心安全な野菜作りを心を込めて作っています。 元々はサラリーマンをしておりました。以前から農業には興味はありましたが、孫達に安心安全な野菜を食べてほしいとの思いから就農いたしました。 農薬不使用にこだわり、手間ひまかけて土作りから丁寧に野菜を育てています。 ぜひ一度ご賞味下さい。 孫達は野菜が大好きになり、毎日食べてくれてます。
-
熊本県球磨郡
のらしごと人(旧うめけろ農園)
僕は令和2年に脱サラして山江村に移住し、小さな栗園を継いだ、ただの男。。 栗専業の農家です。(4年目) 令和6年3月より【株式会社のら】に変身しました。 株式会社のらは、農家として3年やっていく中で見えてきた業界の課題や、農業(のらしごと)を通じて感じた社会問題を解決すべく地域の若手農業者3人で共に立ち上げた会社です。 会社のHP、商品ページも随時更新して参ります。 これまでご利用頂い...
-
岐阜県中津川市
大橋農園
大橋農園は、岐阜県中津川市山間部の水の綺麗な地域に位置します🌱 35歳のパワフル農家、小学校からの幼馴染と農園を運営しています。 育った地元の小中学校へ野菜を卸しているため、 農薬をできる限り使わないか無農薬で野菜を生産しています。 こちらの地域では、高齢化により農業ができなくなり、放棄され荒れた土地がたくさんあります。 そんな耕作放棄地の草木を取り除き一から開拓して畑にしています。 ...
-
沖縄県豊見城市
沖縄ちゃ〜がんじゅう農園
沖縄特有の自然環境で力強く育ち、太陽の恵みをたっぷり浴びたミネラル豊富な「Made in OKINAWA野菜」を安心安全な形で全国のみなさまへお届けします! 【 栽培野菜 】 ●島とうがらし(乾燥状態での販売になります) 在来種、新品種(辛み成分は変わらず実が2倍) ●青パパイヤ(野菜) ※沖縄県の南部にある農業が盛んな豊見城市というところで、「豊見城パパイヤ」という独自のブランドパ...
-
宮崎県小林市
麓小菜園
南九州、霧島連山の麓、小さな菜園です。 自分が食べるので、安全、安心な物を食べたいと、農薬を出来る限り使わず、ニンニク、唐辛子等のエキスを使い、食味を上げるために、竹の粉、苦汁を散布しています。 野菜の旬の物を自然の風と太陽で乾燥しています。
-
広島県廿日市市
すずきエスニックファーム
山口県周防大島出身、広島県廿日市市育ちの41歳。嘘をつくと顔と体にすぐ出る体質で、苦手なことは理論武装。週1回のムエタイトレーニングで心と体を鍛錬中。2022年、23年間のサラリーマン生活から第二の人生【エスニック農家】へ転身。「正直であること」という理念のもと将来、廿日市市において私の仕事が新規就農モデルケースとなり、看板作物・生唐辛子を名産品として世界中から注文とお客様を呼び込める商品に...
-
長野県東筑摩郡麻績村
アリとキリギリス農園
アリとキリギリス農園を営む久保田政宏と申します。 長野県麻績村の中山間地にて養鶏を営んでおります。 居住地域は少子高齢化により人口の減少と農地の荒廃が進んでいます。 昔ながらの笑顔と活気あふれる田園風景を次世代に受け継いでいきたい思いから年々遊休水田を復活させ耕作面積を増やしながら養鶏に励んでいます。 地域を守る想いで頑張っていますのでよろしくお願いいたします。 養鶏に関しては平飼...