令和7年度新茶準備スタートしました。
2025/02/14
長らくお待たせしました。
父が未だに病床におり、今後お茶の生産を継続するかやめるかどうしようかとずっと思い悩んでおりました。
そんな中、私たちのより自然に近い形でのお茶の生産の再開を待たれているお客様の存在、またにほんの在来品種の存在と存続が、生産再開のきっかけを作ってもらいました。
今年度からは、新たなことにチャレンジしていきます。

お茶とは何か
日本茶とは何か
自然とは何か

色々と考えました。
現在の日本茶の生産現場は、大型の機械を入れて効率化を図ったり、工場ではお茶の加工がオートメーション化されてこちらも効率的に加工から商品化まで行われお客様へ届けられています。

数年前、ドイツのお取引先企業の経営者の方が、日本茶の生産現場を視察に見えられました。
その際、均一に刈り取られて整然と並び、草がほとんど生えていない一般的なお茶園を見て彼は言いました。

「日本のお茶は、生産現場からすでに工業製品化されているんですね」

日本茶は生産物であり工業製品ではないのですが、彼にはそう見えたんだと思います。

今年度は新たなチャレンジをすると先述しました。

生産はこれまで十分に管理できているとは言えない状態でしたが、今年度からしっかりとより自然な形は維持しながらオーガニック農園を維持して参ります。
そして加工について、できるだけ機械に頼ることなく、一部加工品については、摘み取りから加工・仕上げまですべて人の手のみで行うように計画しています。
最初の摘み取りは4月後半から5月前半まで。
これから大変楽しみです。
写真は、農園がある場所の風景と、在来品種であるヤマ茶の茶園です。
一般的なお茶園とは形が違います。
これから定期的に更新していきます。

お疲れ様でございます。
お父さまはご病気で療養中なのですね。
お見舞い申し上げます。
お父様の痛みや苦しみが癒されることを祈ってます。
目まぐるしく、大変な時期だったんですね。
そんな中、オーガニックで農園を続けてくださることに感謝いたします。
安全で美味しいお茶を手に入れるのは難しい中、藤迫茶農園さんのお茶と出会い、とてもとても美味しくて、本当にありがたく、幸せだと、思ってます。
毎日藤迫茶農園さんのほうじ茶・煎茶をいただいて、幸せな時と元気をいただいてます!
どうかお体に気をつけてくださいね。
応援してます‼️

藤迫茶農園

梅さま

コメントありがとうございます!
そう言って頂くと大変力になります😊

都度進捗は展開していきます。
これからも宜しくお願い致します!

いつもありがとうございます😊

素晴らしいお仕事だと思ってます!
尊敬してます!
続けてくださるのがありがたいです。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします!

この投稿をした生産者

気になる投稿

この生産者の商品

商品一覧へ