広島県 呉市下蒲刈町
菅原オレンジ農場
菅原常司
広島県呉市下蒲刈島のみかん農家に生まれ、その後、小学校の先生に。在職中、不登校児童解消のためミニヤギを飼い、ヤギと一緒に登校。2014年に退職し、ふるさと下蒲刈島へ。ミニヤギとみかん、レモンで島を元気にしようと新たな一歩を踏み出す。安芸灘みかん研究会でみかん、レモン栽培を学ぶ。農園を再生する。テレビ朝日「人生の楽園」で紹介される。4つの農園で、珍しいみかんやオレンジ、13種類の香酸柑橘(レモン、ライム、ジャバラなど)を栽培している。現在は、みかん、レモンの販売とみかん狩りやレモン狩りなど観光農園と「レモンとみかんの学校」を開校し、栽培技術の指導に取り組んでいる。
フェイスブック https://www.facebook.com/tunesi.sugahara
生産者のこだわり
昔から伝承されてきた自然栽培に取り組み、美味しいみかんを食べてもらいたい
タコ壷に付いたフジツボや海藻(ホンダワラ)、無農薬有機栽培で、畑に貝殻や海藻、堆肥(ヤギのきゅう肥+米ぬかを畑に入れ、土作りをしています。美味しくコクのあるみかんや様々な珍しい種類のレモンを育てています。

安心できる広島レモンをお届けします
菅原オレンジ農場にあるレモン園では、13品種の香酸柑橘(レモン、ライム)を栽培しています。レモンの水やりには、谷からの天然わき水を引いたミネラル水を使い、水の管理や皮まで安心して利用できるよう無農薬栽培をしています。特に、レモンの詰め合わせセットや通常の大きさの3倍に育った「夏レモン」は人気です。

珍しいオレンジやレモン、ライム、みかんを育てています
私たちの祖先はみかん園をきり拓き、みかんと共に生き、みかんと苦楽を共にして私たちへ継承し、現在に至っています。温故知新、新しい品種のオレンジ(ブラッドオレンジモロ)や幻となった珍しいみかん(小林みかん)、話題のフィンガーライムの栽培にも取り組んでいます。
詳細情報
経歴・沿革
2014年4月……「安芸灘みかん研究会」に入会し、柑橘・レモン栽培を学ぶ。エシカル(正直)な農業人、地域社会の農業の発展を目指して持続可能な取り組みを行なっている。
2015年4月……「菅原オレンジ農場」を始め、レモン、紅みかん苗木を植える。
2023年12月……「第1期 レモンの学校」を開校し、指導にあたる
2024年12月……「第2期 レモンの学校」を開校し、指導にあたる
2025年4月「第3期レモンとみかんの学校」を開校し、8名の生徒の指導にあたる。
メディア実績
2014年11月2日RCCラジオカーが来園。「ごぜん様」でみかん園の紹介にナマ出演しました。
2016年1月31日「中国新聞」でみかん園の様子が掲載されました。
2018年2月15日「テレビ新広島」OKIRAKUツアーズで農園の「幻のみかん(小林みかん)」が放送されました。
2018年9月10日「マイナビ農業」にヤギとレモン栽培の様子が掲載されました。
2019年1月5日「テレビ朝日」人生の楽園-新春スペシャル-で絶景のみかん園や紅みかん、レモン園が放送。
2019年4月18日「RCCテレビ」渕上沙紀のサキガケ一番に出演。レモン園の紹介。
2019年6月1日「月刊誌「KURE:BAN」-島の魅力を身近に-みかん栽培について掲載。
2020年10月8日「広島テレビ」STU48と行くとびしま海道の旅でレモン園の紹介。
2020年10月17日「RCCラジオ」ラジオカーで「今が旬の甘い極早生みかん」の生放送。
2021年7月17日「西村キャンプ場」で夏レモンとレモン園でのキャンプの様子が放送。
2021年6月9日スーパーエブリィ「大人気の美味しい柑橘で賞」でMVPを受賞。
2021年8月31日「NHK広島」-広島かたすみ食堂-広島で活躍する人に出演。
2021年11月23日「中国新聞」で幼稚園のみかん狩りの様子が掲載されました。
2021年12月9日「読売新聞ひろしま県民情報-発祥地守り継ぐ-」で小みかん栽培掲載。
2022年11月30日広島RCCテレビ「イマなま」で無農薬有機栽培で育てたみかんの生放送。
2023年6月30日広島RCCテレビ「いまナマ」でロッシーさん、中根アナウンサーが夏レモンの取材。
2023年10月6日中国新聞に掲載。菅原レモン園で約270人がレモンがりを楽しむ。
「月刊くればん」2024年1月号特集「レモンフェア」の中で呉市のレモン農家として紹介。
「現代農業」2024年2月号特集「あこがれのレモン品種」の中で「赤レモン栽培農家」として紹介。
2024年5月30日広島テレビのテレビ派の特集で広島ミニヤギ牧場、菅原オレンジ農場とレモン園紹介。
2024年10月8日テレビ新広島「満点ママ」で菅原オレンジ農場、ミニヤギ牧場紹介
2024年11月15日16日、ネパールからの研修生に農業指導