おとなしいタヌキ農園の投稿一覧

\\土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ
お疲れさまです!

毎年提出する有機JAS認証の
継続申請書を作成しております🙂‍↕️

一般的には有機JAS認証は
⚪️有機肥料
⚪️有機JAS農薬
を使用すれば良いんでしょう?
と言う認識が強いと思います


これから有機JAS認証の
取得を考えている方!

有機JAS認証に興味がある
消費者の方々!

有機JAS認証とは裏ではどの様な事を
やっているか少し説明します🤏✨

〜肥料について〜
有機JASでは有機肥料と言うだけでは
使用する事が出来ません

何故なら、原材料の中に化学物質が
入っていたり発酵の過程で
硫安(化成肥料)を使用する場合が
あります

例えば‥
⚪️バーク堆肥の原材料にニスが付いた
 廃材を利用している
⚪️植物残渣では化学物質が添加されて
 いる場合がある

などなどがあります

他には廃糖蜜やお酢の原材料 
使われている物に対して
⚪️原材料が組み替えDNA技術をした
 作物由来では無い事
⚪️製造工程で使用する酵素、微生物
 がDNA組み替え技術で開発された
 物では無い事
と言う条件があります

口に出来るお酢がなんでもかんでも
有機JASで使用出来るとは限らない
のです🙂‍↕️

じゃ有機JASで使用出来る肥料は
何があるの?

となりますが農林水産省が有機JAS
で使用の資材をまとめてくれてます↓
http://www.yuhyokyo.com/wp-content/uploads/2025/03/20250306material_list_name.pdf

将来的に有機JASの取得を考えている方
はこちらの資材を活用して営農
出来るかの試験をやってみても良いと
思います

ただし、有機JAS肥料は検査をされて
いる分コスト高いです
※同じ肥料成分だとして
 化成肥料の倍ぐらい

これがまた有機栽培を難しくしている
ポイントだと思います🥲

〜有機JAS農薬について〜
有機JAS認証では原則禁止ですが
農薬物に甚大な被害を与える場合のみ
有機JAS農薬を使用を認めています!

じゃ、有機JAS農薬とはなんぞや?
ですが‥

⚪️バチルス菌、放線菌などの病気の
 元となる微生物を抑制する微生物
⚪️天然鉱物資材の銅による殺菌
などがあります

有機JAS農薬があるから有機JAS
栽培は簡単!と思っていけません

何故なら効き目が薄いからです
傷口に唾をつける程度です

基本的には植物を如何にして健康的
丈夫に栽培するかを考え無いと
とても安定的に作物を栽培する事は
出来ないと思います

また、自然農薬と言われる
⚪️お酢、唐辛子、ニンニク
なども有機JAS認証で製造工程や
原材料を確認して貰う必要があります

〜圃場管理〜
有機JASでは隣が慣行栽培をしている
場合には緩衝地帯を設け距離を離して
農作物を栽培しなければいけません

用は隣が慣行栽培の場合には栽培面積
が減ってしまうのです

これは農薬飛散の可能性がある為の
処置です

これもまた、有機農産物の収量が出ない
原因の1つとなってますが
お互い共存する為には仕方ないのです!

特にお隣りが慣行栽培の場合には
こちらが病気や害虫の住処となっては
いけないので草刈りや植物管理

作物が危ない場合には防除はしっかり
行いご迷惑をかけない様にする必要
があります🙂‍↕️

〜農業機械〜

僕たちの場合だと
❶有機JAS認証を取得した畑
❷有機JAS認証を取得してない畑
の2つがあります

❷に関しては慣行栽培から2年以上
有機的な管理をしなければ有機JAS
圃場として使用する事は出来ません!

ですが、土作りの段階でトラクターが
入る場合があります

この時には、作業後には洗浄を行い
有機JAS認証圃場に入ると言うルール
があります

洗浄機の場合は、もしかして慣行栽培
と有機JAS作物を同じ機械で洗う場合
にはしっかり洗浄してから使わなければ
いけません

〜農作業日報〜
全ての作業を記録しておく事
誰が、いつ、なにを、どこに、どれだけ

〜出荷〜
誰に何をどれだけ出荷したかを記録
しておく必要があります

例えば有機JAS認証実地検査では
この様に聞かれます

出荷表を確認しつつこれはどの圃場で
いつ収穫されたしたか?
   ↓
こちらの圃場には種をいつ蒔いて
どの様な施肥をしましたか?
   ↓
施肥された肥料は有機JAS認証
取れていますか? 
※製造過程や原材料チェック
   ↓
こちらの肥料の納品書はありますか?

この様な感じです🙂‍↕️

この様な管理をする事で万が一
資材の中に有機JAS不適合資材が
使われた場合に商品回収と原因特定が
する事が出来ます

だから有機JAS認証は安心安全だと
言えるのです🙂‍↕️

そして、有機JAS認証を違反した
場合には認証機関からは認証取り消し
などの処置、農水省からは改善命令と
農水省のホームページにおいての公表 という処置がとられ
さらに程度によっては2年以下の懲役
または200万円以下
(法人の場合には1億円以下)
上記の罰則があります

有機JAS認証所得している

有機JAS認証!
裏ではこんな事やってます

\\土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ
お疲れさまです!

毎年提出する有機JAS認証の
継続申請書を作成しております🙂‍↕️

一般的には有機JAS認証は
⚪️有機肥料
⚪️有機JAS農薬
を使用すれば良いんでしょう?
と言う認識が強いと思います

これから有機JAS認証の
取得を考えている方!

有機JAS認証に興味がある
消費者の方々!

有機JAS認証とは裏ではどの様な事を
やっているか少し説明します🤏✨

〜肥料について〜
有機JASでは有機肥料と言うだけでは
使用する事が出来ません

何故なら、原材料の中に化学物質が
入っていたり発酵の過程で
硫安(化成肥料)を使用する場合が
あります

例えば‥
⚪️バーク堆肥の原材料にニスが付いた
 廃材を利用している
⚪️植物残渣では化学物質が添加されて
 いる場合がある

などなどがあります

他には廃糖蜜やお酢の原材料 
使われている物に対して
⚪️原材料が組み替えDNA技術をした
 作物由来では無い事
⚪️製造工程で使用する酵素、微生物
 がDNA組み替え技術で開発された
 物では無い事
と言う条件があります

口に出来るお酢がなんでもかんでも
有機JASで使用出来るとは限らない
のです🙂‍↕️

じゃ有機JASで使用出来る肥料は
何があるの?

となりますが農林水産省が有機JAS
で使用の資材をまとめてくれてます↓
http://www.yuhyokyo.com/wp-content/uploads/2025/03/20250306material_list_name.pdf

将来的に有機JASの取得を考えている方
はこちらの資材を活用して営農
出来るかの試験をやってみても良いと
思います

ただし、有機JAS肥料は検査をされて
いる分コスト高いです
※同じ肥料成分だとして
 化成肥料の倍ぐらい

これがまた有機栽培を難しくしている
ポイントだと思います🥲

〜有機JAS農薬について〜
有機JAS認証では原則禁止ですが
農薬物に甚大な被害を与える場合のみ
有機JAS農薬を使用を認めています!

じゃ、有機JAS農薬とはなんぞや?
ですが‥

⚪️バチルス菌、放線菌などの病気の
 元となる微生物を抑制する微生物
⚪️天然鉱物資材の銅による殺菌
などがあります

有機JAS農薬があるから有機JAS
栽培は簡単!と思っていけません

何故なら効き目が薄いからです
傷口に唾をつける程度です

基本的には植物を如何にして健康的
丈夫に栽培するかを考え無いと
とても安定的に作物を栽培する事は
出来ないと思います

また、自然農薬と言われる
⚪️お酢、唐辛子、ニンニク
なども有機JAS認証で製造工程や
原材料を確認して貰う必要があります

〜圃場管理〜
有機JASでは隣が慣行栽培をしている
場合には緩衝地帯を設け距離を離して
農作物を栽培しなければいけません

用は隣が慣行栽培の場合には栽培面積
が減ってしまうのです

これは農薬飛散の可能性がある為の
処置です

これもまた、有機農産物の収量が出ない
原因の1つとなってますが
お互い共存する為には仕方ないのです!

特にお隣りが慣行栽培の場合には
こちらが病気や害虫の住処となっては
いけないので草刈りや植物管理

作物が危ない場合には防除はしっかり
行いご迷惑をかけない様にする必要
があります🙂‍↕️

〜農業機械〜

僕たちの場合だと
❶有機JAS認証を取得した畑
❷有機JAS認証を取得してない畑
の2つがあります

❷に関しては慣行栽培から2年以上
有機的な管理をしなければ有機JAS
圃場として使用する事は出来ません!

ですが、土作りの段階でトラクターが
入る場合があります

この時には、作業後には洗浄を行い
有機JAS認証圃場に入ると言うルール
があります

〜農作業日報〜
全ての作業を記録しておく事
誰が、いつ、なにを、どこに、どれだけ

〜出荷〜
誰に何をどれだけ出荷したかを記録
しておく必要があります

例えば有機JAS認証実地検査では
この様に聞かれます

出荷表を確認しつつこれはどの圃場で
いつ収穫されたしたか?
   ↓
こちらの圃場には種をいつ蒔いて
どの様な施肥をしましたか?
   ↓
施肥された肥料は有機JAS認証
取れていますか? 
※製造過程や原材料チェック
   ↓
こちらの肥料の納品書はありますか?

この様な感じです🙂‍↕️

この様な管理をする事で万が一
資材の中に有機JAS不適合資材が
使われた場合に商品回収と原因特定が
する事が出来ます

そして、有機JAS認証を違反した
場合には認証機関からは認証取り消し
農水省からは改善命令と
農水省のホームページにおいての公表 という処置がとられ
さらに程度によっては2年以下の懲役
または200万円以下
(法人の場合には1億円以下)
上記の罰則があります

もし、消費者の方で有機JAS認証で
ご不明な点がございましたらコメント
かDMよろしくお願いします!
コメント(0)
コメント(0)
\\土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ
お疲れさまです!

今日は堆肥の素材による土の団粒構造
の違いを実験しました🫡

堆肥には種類が色々あって
大体が‥
🟠動物のフン💩
🟠植物🪴
を混ぜて作られています

その中でも今回は動物のフンでは無く
混ぜている植物に注目しました

堆肥に入っている植物でよくあるのは
🟢籾殻
🟢藁
🟢おが粉
だと思います

そして植物はざっくり言うと
下記の有機物の集合体です
🟡セルロース
🟡ヘミセルロース
🟡リグニン

これらは植物細胞を構築している
有機物で建物に例えて言うと‥

柱になっているのか
「セルロース」 

柱を束にしているのが
「ヘミセルロース」

周りのコンクリート壁が
「リグニン」

と言う感じです

そして、植物によって上記の構成が
少し違って来ます

籾殻
→セルロース50%
→リグニン20%

おが粉
→セルロース50%
→リグニン35%

→セルロース45%
→リグニン25%

この中ではおが粉(バーク堆肥)が
一番リグニンが多い事がわかります

一旦、上記の事を置いておきます

土作りで大切な事は何?
と良く色んな所で聴きます

土作りとは如何にして土の団粒構造
を作っていくか?だと思ってます

じゃ、団粒構造はどうやって作られて
いくか?ですが

団粒構造は
「腐食」+「鉱物の成れの果ての粘土」
+「微生物」
で構成されています

この腐食と言うものは
「フェノール」+「カルボン酸」
が出来ており、これらが固まって
大きくなったのが「リグニン」です

と言う事は‥

リグニンが多い物を土に投入して
微生物によって分解させ腐食を増やし
団粒構造をより早く作って行く

これが土作りを加速させる方法の
1つだと思っています

実際にリグニンが多い有機物の方が
より団粒構造が発達していると
実感してます
※あくまで個人的な感想

じゃ、リグニンが多い物をたくさん
入れたらええやん!
と思いますが、このリグニンが
中々使いづらい‥

良く分解させないと植物の発芽不良
起こしたり、窒素飢餓になり
上手く植物が育たない事があります

そこは上手く微生物をコントロール
する事で分解を促進させる事が出来れば
デメリットはカバー出来ると
思ってます!

なので、今回実験としてどれだけ
有機物を入れても大丈夫か?
を実験しています🫡✨

最終的には‥
リグニンが豊富な有機物を如何に
して分解して 
どれだけ畑に入れれるか?勝負🔥
になると思ってます🤙

毎年コツコツ実験を重ねて
少しでも土作りを加速させて
良い土作りをして行きたいです♪
コメント(0)
コメント(0)
コメント(0)

この投稿をした生産者