おとなしいタヌキ農園の投稿一覧

\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

まだまだ暖かい10月
人参もすくすく育ってます!

今週は人参の土寄せをしました🥕

土寄せの目的は‥

🟠青首防止🟠
→人参の頭の部分が日光に当たり
 変色しないように!

🟠凍結防止🟠
→霜などで人参の頭が凍結して品質
 が落ちないように!

数年前に大寒波が来て
人参の頭が凍ってしまい廃棄量が
増えてしまった事があるので
しっかり土寄せをしておきます!

人参の成長を見ていると今のところ
順調だと思います🥕

これなら過去最高反収狙えるかも!
※反収=1反(10a)で採れる量

慣行栽培での反収は3〜3.5t
人参の産地で5〜5.5t

人参産地のトップクラスの農家さん
いわゆる「特農さん」が7〜8t

僕たちは有機農法の野菜を
量、品質、価格、安定において
慣行野菜のレベルまで上げたいと
思っています

その為には「反収」を極力上げないと
厳しいです

この辺の中山間地域では 
良い土地の畑は無いです
田んぼばかり🌾

この様な土地では面積勝負をすると
産地の土質の良い、広い平地農家さん
には負けてしまうと思っています

それに対抗する為には
⚪️末端価格を上げる
⚪️反収を上げる
の二つだと思いますが、僕たちは
末端価格を上げたく無いので
反収を上げるしかありません🔥

有機作物を気軽に買える世の中に
少しでも貢献出来る様な技術を
探して磨いて行きます!!

いつか岡山県では人参の
有機と慣行の値段が逆転するかも🤟
コメント(0)
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

やっと涼しくなって来て
人参にも良い気温となりました🥕

春にんじんの準備も進めております

春にんじんの一番の課題は「雑草対策」

太陽熱処理が難しいので除草は手作業
でやらないとダメです😌

なので、雑草を生やしては耕運
生やしては耕運‥生やしては耕運‥
を繰り返す事で雑草の種の「数」を
出来るだけ減らします!

年々、除草にかける時間も
減って来てます

このまま続けて行けたら、もう少し
楽になるかな?🌱

冬にんじんが大きくなって来たので
試しに抜いてみました🥕

白くて真っ直ぐ!
良い感じだと思います♪

実はこの段階で綺麗な人参に
なるかが大体わかります

🟠根っこが茶色
🟠根っこが二股
🟠根っこが短い(短根)
だったらほぼ駄目です🙅🏻

原因として‥
⚪️有機肥料の未分解による障害
⚪️水捌けの悪さによる酸欠
⚪️センチュウなどの害虫
などがあります

対策として、てっとり早いのは👇

   早めに施肥をして
高畝の太陽熱処理

まずはこれをやってみて駄目だったら
他の原因を探していくのか楽だと
思います🥕🙂‍↕️

今年は水やりの仕方も少し工夫

一昨年は水やりをあまりしなくて
少し乾燥障害‥。

去年は水やりをやり過ぎて
すこし畝が加湿気味だった感じがします

確かにまだまだ暑いし、雨も降らない
ので適度な水やりも大切ですが

今年はもう少し控え目で
やってみようと思います👌

土壌水分コントロール!
極めたい!!
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

今日で水やり開始して14日目
今年の発芽は経験上一番難しかった

発芽率を計算したところ
全体面積6割 85%ぐらい
全体面積4割 65%ぐらい
となりました

この辺では種まきしてから連日の
35°以上を記録

気温が33°を超えると発芽率が低下
してしまうので去年より遅めの播種
予定でしたが予想が外れました🥲

発芽率が低下している所を
種の深さ、水やり、品種など色んな
データを分析していると排水性が
悪い所が原因の可能性が高い

恐らく予想ですが‥

連日の猛暑で畝を乾かさない様に
水やりを徹底
排水性の悪い所が、畝の中の水分量が
上がり、酸欠による根腐れによって
発芽率が低下
と分析しました

今までも排水性対策として
⚪️緑肥
⚪️有機物補給
⚪️畑に傾斜付け
⚪️排水路(明渠)を掘る
⚪️心土破砕
をして来ましたがまだ足りない‥

う〜ん...今まで結構、排水対策は
頑張って来たと思いますが田んぼ転作
の難しさを実感しています

ちょっと土作りと畑作りのやり方を
変えないと来年以降対応出来ないかも

品種も40種類ぐらい試してきて
たいぶ自分の土地にあった
品種を選べて来たと思いますが
まだまだ試した事がない品種を
探さないと🤔

今年は全部発芽率80%行くと思ったんですけどね‥🥲
悔しいな

早く人参産地みたいな
土を作らなければ🔥

でも、良い事はネキリムシやヨトウムシ
の被害は無いこと!

探したら虫自体は畑にいるのに殆ど
食べられなくなりました

土作りの生物性と化学性は多分
良い方向に進んでいると思います

後は、物理性

良くはなって来ているが、そのスピード
を上げないと🫡
コメント(0)
コメント(0)

この投稿をした生産者

岡山県 岡山市北区御津

おとなしいタヌキ農園