高知県産仁淀川きくらげ~Niyodogawa Kikurage~の投稿一覧

コメント(0)
コメント(0)
高知県でキクラゲ栽培を始めて7年!👏
7年経ちました👏
今日は、仁淀川きくらげの中でも1番売れっ子の
「乾燥きくらげホールタイプ100g」のお話💯

仁淀川きくらげの、おすすめを教えてって言われたら1番にオススメしたいのがこの商品♪
商品ラベルは変ったけど、創業当時からこの100gスタイルで販売☺️

仁淀川きくらげの魅力って見た目がキレイで、
1枚1枚に厚みがあって大きくて、
使い応え、食べ応えがあるところ✌️

細かく言えば魅力やこだわりは
もっともっといっぱいある(笑)

だけど、

福ちゃんは栽培ハウスを離れて、全国へ営業行ったり、展示会出たり、他の乾燥きくらげを見比べたり、色々な業者の方とお付き合いしたりして、色々な知識を教えてもらって、回り回って自社の仁淀川キクラゲがやっぱり良いなあって思う☺️

完結に言うなら...(自画自賛!)

仁淀川きくらげは、
『マジで真面目』な『乾燥きくらげ』🍄

栽培も、乾燥きくらげを作る加工も工程も
まじで妥協なし!

栽培担当のひろくん&カズさんの育てる、生きくらげはマジで神がかってる!と思う!
歩くキクラゲ栽培の教科書📕
日本でも1番なんじゃないかと思えるくらいの豊富な知識と今までの経験が凄い!

それもそのはず!
24時間、栽培ハウスの中でキクラゲの成長を見守りながら、キャンプ用のテントをハウスの中に建てて🏕️生活して24時間管理してくれているんだから!

そんな情熱のあるスタッフ近くにいますか?
なかなかいません!(笑)

このお二人は日本を探しても絶対にいない
マジで殿堂入りのキクラゲマスター🫅

仁淀川きくらげの美味しさの原点は!
きくらげ栽培を管理してくれるスタッフの方々の
賜物なんです☺️

環境、スタッフのこだわり、品質共に
世界一です‼️

社長の話に戻りますが...☺️

時折、スタッフも社長のこだわりと行動力に
ついていけなくもなるが...(笑)

それでも前向きに何があっても妥協しない
きくらげ栽培と加工に対する
社長の「こだわり」が凄く出てる商品なんです!

高知県で初めて大規模でキクラゲ栽培を始めて
7年が過ぎました🎉

失敗の連続! 雪で出荷できなくて平謝りの連続😭
今でも山あり谷ありですが
これからも仁淀川きくらげをよろしくお願いします🤲
コメント(0)
前回は、仁淀川きくらげを代表する『あらげきくらげホールタイプ100g』についてお話ししましたが、今回は日本、おそらく世界においても珍しい品種の

『白あらげきくらげホールタイプ80g』
について紹介します✏️✏️✏️

白あらげきくらげ!?🤔🍄って言われて、
どんなキノコを想像しましたか?

...🤔

多分☝️
中華料理のデザートに入ってる
モジャモジャした白い物体「白木耳」「銀耳」を
想像された方がほとんどではないでしょうか!

答えは
×

実は野菜を扱うプロのバイヤーさんでも料理人の方でもまだまだ知らない方が多いキノコなんです。

正式には

A、中華料理に入ってる品種
白木耳=銀茸🍄は、
シロキクラゲ科シロキクラゲ属

A、仁淀川きくらげが育てる品種
白あらげきくらげ🍄は
キクラゲ科キクラゲ属

では、仁淀川きくらげが育てる
白あらげきくらげって何なの?
って言う話なのですが、

最近スーパーで見かける白い舞茸、しめじなどと
同じではないでしょうか。
黒色のきくらげを育てる上で1/10万位の確率で
白っぽいキクラゲが出てきます。←※弊社でも実証済み本当です。その奇跡の1枚を菌屋さんが何年もかけて研究培養したのが国産の白いキクラゲなんです。

黒色のきくらげの白色verと思って下さい!

シャキシャキした食感で、綺麗な白色をしてるので、寿司ネタ🍣や、酢の物、野菜サラダや、梨や桃🍑、金柑などとシロップ煮などに使っていただけます。フワフワ卵スープ🍲も絶品!

そんな珍しく、国内でも貴重な「白あらげきくらげ」を栽培し続けて6年目!

実は嬉しいニュース☺️
高知家のうまいもの大賞2025コンテスト
において業務用の部で「優秀賞」を受賞しました👏

なななんんと...
おしゃれな加工食品の中で
農産品単品が選ばれるのは凄くレア!

お出しできる商品には限りがあって
在庫切れの時も多々あるんですが、

・こんなキクラゲ探してたあ!☺️
・白色のキクラゲ使ってみたい!☺️
・国産の白色キクラゲに興味ある!☺️
っていう方は是非取り寄せてみてくださいね。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
高知の田舎🏔️
高知県吾川郡仁淀川町で超レア!
希少な白あらげきくらげを栽培しています!
コメント(0)
コメント(0)

この投稿をした生産者

この生産者の商品

商品一覧へ