柿農家さんに聞いた!<柿からみた地球> 猛暑の強烈な日差しは柿にも影響があった!?

2024/10/30 更新

食べチョクでは、2024年6月に、柿の農家さんに『柿の栽培に関するアンケート』を実施しました。九州から青森まで、全国25軒の農家さんにご協力いただきました。

前回の桃農家さんと同様に100%の農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」 と回答しました。柿の栽培を通じて、気候変動や地球環境の変化を感じているという結果になりました。

「地球環境の変化の影響はなく、対策も必要ない」と答えた農家さんは、2軒のみ。それ以外の農家さんは、「環境変化の影響を受け、対策を講じている」という結果となりました。

柿農家さんが訴える異常気象との戦い!?

夏の日差しが強すぎる。人も堪える暑さに柿も悲鳴を上げている!?

まだまだ残暑の厳しい日々が続いておりますが、今年は信じられないほど暑い夏でしたね。毎年記録を更新する最高気温と、日中外に出るのは遠慮したいほどの日差しの強さ。この日差しの強さに悲鳴を上げているのは、人だけではなく柿も同じでした。

人は体質にもよりますが、日焼けをすると真っ黒になりますよね。それと同様に柿も強い日差しで皮が焼けて黒く変色してしまうという被害があると、12軒の生産者さんから声が上がっています。この被害は「日焼け果」と言って、皮が焼けて変色してしまう障害です。

「日焼け果」とは、その名の通り直射日光が当たった部分が黒く変色する障害です。育成温度の範囲を越えるほどの高温や低温、湿度日射強度、さらにも関係します。また、水分量や受光条件によっても障害が出ることがあるそうで、直射日光を受けて果実の温度が異常に高くなると、枯死する種類もあるようです。

日焼け果になってしまった後の対策は、できるだけ早く摘果をするしか今のところはなく、当然のことながら出荷の対象から外されてしまいます。また、見た目が悪くなるだけではなく、生産量が減ることから、農家さんの収入にも大きな影響を及ぼします。

ほとんど雨が降らなかった今年の梅雨・・・柿の木も水不足が深刻

2024年の梅雨は雨が降った印象が少ない方も多かったのでしょうか。その代わりにゲリラ豪雨などが多発したため、気象庁の発表によると空梅雨ではありませんでしたが、作物にとっては水不足が深刻化しています。

「稲の田んぼに水が足りないから米が不作だ」という情報を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。作物が健康に育つためには、太陽と水が欠かせません。どちらもバランスよく与えられるのが理想ですが、今年の夏はあまりにも日差しが強すぎたようです。

気象庁の「晴天時UVインデックスの時別累年平均値グラフ」の東京を見ると、6月から9月にかけて、晴天時の10時から13時までは、非常に強い数値が続いています。

柿の木にとって水が不足すると、実が育たず小玉になることが多く、先述したように日焼け果を引き起こす要因にもなります。出荷サイズを満たない小玉はB品扱いになってしまう場合もあるため、結果的に生産量の低下につながってしまうのです。

ノロノロ台風に戦線恐々・・・・台風が与える「柿」への影響は?

柿にとって台風は、生産量減少の危機になる災害です。木になる果実以外にも作物全てに言えることではありますが、柿農家さんの被害報告を見ると、台風による強風と強雨で、容赦なく木の枝が折れてしまったり、せっかく苦労して実らせた果実が瞬時に落ちてしまう可能性が高いようです。
また、今年のように雨が降らない日が続いた直後にくる台風は、特に”実の危険”を感じることが多く、台風が来る前に支柱建てをしたり、枝折れを防ぐ対策をしている農家さんも見られました。
先日日本列島を襲ったスピードの遅いノロノロ台風10号などがくると、対策するタイミングや期間も長く、柿の農家さんも対策に苦労をしているのが目に見えますね。

柿農家さんが対策していること・・・日除に灌漑、改植やカメムシ対策

回答してくださった80%の農家さんが、今年も美味しい柿が育つように、異常気象に対しての対策を講じていると回答しました。
短期的には、剪定を控えめにして葉で日陰を作ったり、水掛けをひんぱんに行ったり、台風前には枝折れ対策を必ず行う農家さんもいました。なかには木の周りに水場がなく、タンクに水を汲み何度も往復も運び出した農家さんもいるほど。炎天下では体力的にも非常に厳しいはずです。
長期的な展望を見越して、暖冬の影響で越冬してしまうカメムシの対策を考えたり、作付けの品種を検討したり、なかには「V字ジョイント栽培」をいち早く取り入れるなど、大掛かりな対策を始めた農家さんもいらっしゃいました。

静岡県がいち早く試験を開始した「V字ジョイント栽培」とは?

静岡県の農家さんから、「V字ジョイント栽培」の試験を開始したとの回答コメントもありました。
V字ジョイント栽培(JV栽培)とは、主枝を直線的に連結する栽培方法の一つ。樹形は側枝を斜立させて栽培するのが特徴です。
日本では梨の栽培からスタートして、現在は桃や柿に採用されています。この栽培方法にすると収穫量が増えたり、木が低くなることで労力が軽減されたりと、農家さんにとって嬉しい栽培方法ですね。

東北地方ならではの「霜対策」とは?

強い日差しに頭を抱える農家さんが多い一方で、東北地方では春の霜対策をしている長野県の農家さんもいました。
春は霜が来るため、夜間の気温には敏感になるそうです。凍霜害を防ぐため、夜中の3時頃火を焚いて霜の流れを変える対策を行っているのだそう。
柿の凍結害とは、木に霜が降りてしまうと新芽が枯れる被害です。新芽は木の枝や花になるため、育成を止めたり、実がならない原因になります。木の成長にも影響を及ぼすため、霜が降りた年には実がならなくなるだけではなく、翌年の収穫にも影響が出る可能性があると言われています。
また、火を焚く対策とは、畑で火を燃やして、木の周りの空気を温める方法です。夜間に火を絶やさないように、ひと晩中見回りが必要な重労働です。

収穫が早まる昨今、柿が「秋の味覚」ではなくなる可能性も!?

温暖化による新芽の芽吹が早まると・・・実の成長も収穫も前倒しに

柿農家さんのアンケート結果からは、全国的に収穫が早まっていることが分かりました。
猛暑の影響で実の成長が早まったり、なかには温暖化の影響で夜に気温が下がらず色づきが遅いという農家さんもいました。
今年のように2月に異常暖かい状態が続くと、開花が早まり実の成長と収穫が早くなる現象が柿でも起きているようです。

異常気象が続くと実がパンパンの大きな柿が食べられなくなる!?

今回ご回答頂いた農家さんのなかには、水不足が原因で小玉が多い、実の成長が遅いという声も多くありました。
水不足が続くと、実の成長が乏しくなり、大きく成長しない傾向があるようです。
特に高級品種である富有柿は、大きな実が特徴ですよね。パンパンに膨らんで艶々の富有柿を手に取る幸福感が秋の醍醐味な方も多いと思うのですが、このまま夏の降水量が減少し続けると、大きな柿が食べられなくなる可能性もあるのです。

農家さんは梱包に工夫して美味しい柿をお届けしています!

大切に育てた柿を食べごろでお届けするために、柿農家さんは梱包にも工夫をされています。努力を惜しみません!
熟れた柿が傷まないように、注意深く梱包したり、梱包材の見直しを定期的に行っている農家さんもいます。
なかにはお届けする家庭に子どもたちがダンボールに絵を描いて楽しめるように、独自のダンボールを作成している農家さんもいました。また、消費者である皆さんにできるだけ理解をしてもらうべく、農園の案内や栽培に関する様々な資料を同封して送っている努力家の農家さんもいます。
収穫物だけではなく、梱包にも工夫して皆さんの元へお届けされているんですね。

最後に

ドロっとねっとりした濃厚な味わいが楽しめる柿。オレンジ色が秋らしいフルーツであり、味は食欲の増す秋に食べたくなるものです。
また、柿はビタミンCやβカロテン、食物繊維などの栄養価が高く、夏の日焼け後のケアや、夏の疲れを癒す栄養を補ってくれる役割もあるのです。
このまま異常気象が加速すると、秋に食べられなくなってしまう可能性もあります。どうにか秋の味覚として残せるように、私たちにできるのは柿をたくさん食べることではないでしょうか。まずは柿の農家さんが喜ぶことから始めていきませんか。
食べチョクでは、今後も「農家からみた地球」について、シリーズでお伝えしていきたいと思います。私たち食べチョクや農家さん、食卓で、今できることを長い目線で考えていけたらと思います。

「柿から見た地球」以外にも、柿に関する「知らなかった」「なるほど!」な情報を集めた特設サイトも公開中。今年の秋は、食べチョクと一緒に、柿をさまざまな角度から見てみましょう。

【予約スタート!】秋は柿の季節!濃い甘さがたまらない季節の果実を楽しもう!
蜜柿

【柿が赤くなると医者が青くなる?】柿の歴史と食べ方3選
柿の歴史と食べ方3選

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

「料理がもっと楽しくなる!」食べチョクコンシェルジュ体験レポート

「料理がもっと楽しくなる!」食べチョクコンシェルジュ体験レポート

自宅に届いた瞬間から、特別な体験が始まります!食べチョクの野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」。「毎回、何が届くか楽しみ♪」「料理がもっと楽しくなった!」というお声をいただき、ご利用者様も増えています。一方で、はじめての方は「鮮度はどうだろう」「食べ切れるかな」「続けられるだろうか」と、不安な方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな不安を解消すべく、実際にスタッフが試してみました!その体験を通じて、はじめての方が気になるポイントをお届けします♪「食べチョクコンシェルジュ」とは?全国の農家さ...

2024/12/20 公開

【採れたての真っ赤な宝石】世界中から愛される「いちご」の秘密を大解説!

【採れたての真っ赤な宝石】世界中から愛される「いちご」の秘密を大解説!

いちごはその鮮やかな赤色と甘酸っぱい風味で、世界中多くの人々を魅了してきました。採れたての果実をがぶっと頬張るのはもちろん、デザートやスイーツの主役としても華々しく美しく、老若男女問わず愛され続けています。今回は、そんないちごの歴史や名産地など実は知らなかった情報に加え、生産者さん直伝のいちごを100倍おいしく楽しむ方法を詳しくご紹介します。なぜ「いちご」っていうの?▲野いちご最も有力な説の一つは、奈良時代の歴史書『日本書紀』に登場する「伊致寐姑(いちびこ)」が語源とされるものです。当時、...

2024/12/19 公開

【国産完熟・産直プレミアム】 極上いちご「とちあいか」「あまりん」など勢揃い

【国産完熟・産直プレミアム】 極上いちご「とちあいか」「あまりん」など勢揃い

本当に美味しいいちごを食べたいあなたへぽってりとした紅のフォルム...つやつやな果肉とつぶつぶの小さな種...ふわっと広がるほのかな甘い香り…じゅわっと広がる甘い果汁...その美味しさを存分に楽しみたいなら、採れたてを味わうのがポイント。凄腕の生産者さんが、最も美味しいその時を見極めて収穫した採れたての極上いちごを、産地からご自宅に直接お届けします。生産者さんが厳選した極上の逸品をぜひご賞味ください。さっそく産直プレミアムの極上いちごを探すこだわりの特選果実を、特別なあの方へ、自分へのご褒...

2024/12/18 公開

親子で学ぶ持続可能な農業体験 ~『生き物たちとめぐるファームツアー』開催レポート~

親子で学ぶ持続可能な農業体験 ~『生き物たちとめぐるファームツアー』開催レポート~

2024年11月16日(土)、千葉県木更津市にある「クルックフィールズ」で行われた『生き物たちとめぐるファームツアー』は、親子向けの体験型イベントとして、持続可能な農業と循環型社会の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。このツアーでは、農業や環境保全、そして食育に関心のある参加者の方々が、自然と調和した有機農業の現場を見学し、実際に体験しながら、これからの社会を支える「サステナブルな農業の未来」について深く考えることができました。農・食・アートを軸としたクルックフィールズという場所では、持続...

2024/12/16 公開

牡蠣漁師さんに聞いた!<牡蠣から見た地球> 海の温度も上昇している!秋にはもう牡蠣は食べられない?

牡蠣漁師さんに聞いた!<牡蠣から見た地球> 海の温度も上昇している!秋にはもう牡蠣は食べられない?

食べチョクでは2024年6月に、桃の農家さんに『桃の栽培に関するアンケート』を実施。その結果、どの農家さんも気候変動や環境の変化を感じている、ということがわかりました。そこで我々はさらに調査を重ね、今回は牡蠣について牡蠣漁師さんにアンケートを行いました。生で食べるのはもちろん、バターソテーやお鍋の具材として、秋冬の食卓を彩ってくれる牡蠣。そんな牡蠣もまた、気候変動の影響を受けているのでしょうか。そんな疑問を元に、三重県、広島県、宮城県の牡蠣漁師さん6名にアンケートを行った結果、温暖化の影響...

2024/12/13 公開

記事一覧