【お菓子作りに】紅玉リンゴの魅力にせまる(レシピ付き)

2024/10/17 更新

アップルパイにタルトタタン、リンゴタルトに煮りんご……

リンゴは生で食べることももちろん美味しいですが、様々なスイーツに利用されることも。

スーパー等でよくみかける品種といえば、フジやジョナゴールドなど。ですが、お菓子作りでは紅玉という品種がピッタリと耳にしたことはありませんか?

今回は、そんな紅玉の他の品種と比較した魅力を管理栄養士兼フードコーディネーターの麻友美がご紹介いたします。

目次

  1. そもそもリンゴにはどんな品種がある?
  2. 紅玉が“お菓子作りに選ばれる”理由
  3. 紅玉リンゴの白ワインコンポート
  4. まとめ

そもそもリンゴにはどんな品種がある?

日本で栽培されているリンゴの品種は約2,000種類。筆者は想像していたよりも多いな……と思っていたのですが、世界に視野を広げると、その約7.5倍の約15,000種類にもなるそうです。

先ほどご紹介したフジやジョナゴールドは、いわゆる「赤色りんご」に分類されます。もうひとつがシナノゴールドなどの「黄色りんご」です。

紅玉が“お菓子作りに選ばれる”理由

リンゴと言っても多種多様な品種があることがわかりました。では、その中でもなぜ紅玉がお菓子作りに向いていることで有名なのでしょうか。その秘密を大きく3つに分けてご紹介します。

その1 色の濃さ

元々アメリカが原産の紅玉。

その品種名の通り、真紅ともいう真っ赤に色づいた皮が特徴的です。

軸を切り取り、リンゴを薄切りにしてグラニュー糖、バター、レモン汁などでソテーしたリンゴのフィリング。これを外側から順に敷き詰めて作るリンゴタルトでは、その真っ赤な色が活かされてバラの花のように見えますよね。

その2 酸味の強さ

リンゴといえば、その甘酸っぱい酸味と甘味がポイント。このバランスは、品種によって大きく変化します。紅玉は、他の品種と比べて甘味よりも酸味の方が強く味もギュッと濃いのが特徴的です。

砂糖を加えてコンポートなどにするとき、酸味が強い品種の方がリンゴを感じられ、全体的にバランスの取れたお菓子に仕上がります。

リンゴを使ったお菓子の定番「タルトタタン」は、砂糖やバターを煮詰めてできたカラメルをりんごと絡めて作ることが多いかと思います。このとき、酸味の強いリンゴを使用することで、そのリンゴ独自の酸味をしっかりと残すことができます。

その3 加熱調理に向いている

紅玉をおススメする3つ目の理由は、果肉の崩れにくさです。

リンゴの食感は、品種によってシャキシャキと歯ごたえのある硬めのものや、噛むとしゃくホロと崩れやすい柔らかいものがあります。柔らかい品種ももちろん美味しいのですが、煮りんご等でリンゴの食感や形を残したいときには不向きになります。

紅玉は、他の品種に比べて火を通した時も形が崩れにくいのが特徴です。

果物を薄い砂糖水などで煮込んで作る、ヨーロッパの伝統的な保存方法「コンポート」にするときも、この煮崩れのしにくさが大切になります。

コンポートしたリンゴは、そのまま食べることも美味しいですが、パンケーキに添えたりヨーグルト等にあわせても楽しむことができます。

砂糖水をアレンジし、紅茶や白ワイン、シナモン等をたっぷり効かせて煮詰めるのも、風味が更に良くなりおススメです。

コンポートできたあとの残ったシロップもリンゴの風味がたっぷりなので捨てずに是非活用してくださいね。凍らせてシャーベット状にし、コンポートに添えると立派なデザートに早変わり。ゼラチンで冷やし固め、ゼリーなどにするのも美味しいですよ。

今回はそんな白ワインでコンポートするレシピをご紹介します。

紅玉リンゴの白ワインコンポート

~材料(作りやすい分量)~

○紅玉リンゴ 2玉

○シロップ
・白ワイン 150ml
・水    150ml
・はちみつ 大さじ2
・グラニュー糖 大さじ3
・シナモン 1片(あれば)

~作り方~

1.リンゴは皮つきのまま四等分に切り、ヘタと種を取り除きます。

2.小鍋にシロップの材料を入れて中火にかけます。グラニュー糖が溶け、沸騰したら弱火にし、紅玉リンゴを入れて落し蓋をして10分程煮込みます。

3.紅玉リンゴにしっかりとシロップが染みこんだら火から下ろし、粗熱を取って冷蔵庫で冷やして完成です。

すぐに食べても美味しいですが、時間を置くとより味が染みて美味しいですよ。

紅玉りんごを探す

まとめ

いかがでしょうか。

紅玉リンゴは色の濃さと強い酸味、煮崩れのしにくさが評価され、お菓子作りによく利用されています。この機会に是非、おうちでりんごを使ったお菓子作りに挑戦してみてはいかがですか。おうちでカフェタイムを楽しんでみてくださいね。

またこの記事以外にも、りんごに関する「知らなかった」「なるほど!」な情報を集めた特設サイトも公開中。今年の秋は、食べチョクと一緒に、りんごをさまざまな角度から見てみましょう。

りんごでおしゃべりが弾む!ワイワイ シャキシャキ みんなで食べよう
りんごでおしゃべり

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

緑多い群馬県の特産物が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】開催中✨

緑多い群馬県の特産物が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】開催中✨

豊かな自然環境の中、標高差に飛んだ地域の特性に応じた農業が営まれている群馬県群馬県は、豊かな自然環境の中で標高10mの平坦地から1,400mの高冷地まで耕地が広がっており、 豊富な水源と全国トップクラスの日照時間に支えられ、年間を通して新鮮で、おいしく、多彩な野菜や果実、米麦、きのこ、淡水魚などが生産されています。そんな群馬県産の食材が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】を現在開催中です✨群馬県産の食材を試せるチャンスです。お得なキャンペーンは2024年10月22日(木)まで!ぜひ...

2024/10/10 公開

【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

目次 [昆布とは(#anchor1) 昆布の種類 基本の昆布だしの取り方 昆布を使ったアレンジレシピ3選 まとめ 昆布とは昆布が日本全国に広まったのは江戸時代のこと。「昆布ロード」と呼ばれる航路により、北海道から各地に運ばれ、昆布がもたらされた土地でさまざまな料理や食べ方が生まれました。昆布は寒い海の中、水深5〜8mの場所で繁殖し、約2年ほどかけて収穫可能な大きさまで成長します。昆布漁の最盛期は7月から9月にかけて。昆布が1日で干し上がるような天気の良い日に漁が行われます。日本で食べら...

2024/10/07 公開

【栗や芋だけじゃない!秋の味覚】ホックホク生落花生の食べ方ガイド

【栗や芋だけじゃない!秋の味覚】ホックホク生落花生の食べ方ガイド

目次 落花生の名前の由来 落花生の種類 生落花生の茹で方 茹で落花生のおすすめレシピ まとめ 落花生の名前の由来落花生は「ピーナッツ」とも呼ばれることから、クルミやアーモンドなどの仲間だと思われがちですが、実は大豆や小豆などと同じマメ科の植物です。花を見ると、他の豆と似た蝶々のような形をしています。他の豆はこのまま地上に実をつけるものが多いですが、落花生は花が咲いた後、付け根から「子房柄」と呼ばれる根を伸ばし、地中に実を作ります。この一連の流れで、「花が落ちたところに実をつけたように見...

2024/10/07 公開

【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

目次 切り方による食感の違い 部位ごとの特徴 部位別おすすめの食べ方 まとめ 切り方による食感の違い穴が見える方向に切る輪切りは、レンコンの繊維を断つことになります。サラダや酢の物などに使う場合は薄めに切って歯切れの良いシャキシャキ食感を。ソテーやはさみ揚げなどに使う場合は厚めに切ってホクホク食感を楽しみましょう。また、繊維に沿って縦に切ると、カリカリとしっかりした歯ごたえが楽しめます。素揚げや炒め物などに使う場合は、縦切りがおすすめです。筑前煮などの煮物に使う場合は、両方の食感を楽し...

2024/10/07 公開

これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!

これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!

酷暑をくぐりぬけ、秋が少しずつ顔を出し始めました。この時期に初物として、毎年人気なのが「極早生みかん」です。夏の疲れも癒えるシャキッとした酸味は、極早生みかんを今楽しむ醍醐味。そんな極早生みかん、実は品種が10種類ほどあるのをご存知ですか?中でも今、注目されているのが「ゆら早生」という品種の極早生みかんです。本日は、ゆら早生みかんについてご紹介します!初恋の味に近いみかん!?『ゆら早生はまさに、”初恋の味”ですよ』とロマンティックな表現で、食べチョクスタッフを魅了したのは、静岡でみかんの栽...

2024/10/05 公開

記事一覧