

山口県 萩市
つぎはぎ農園
山口県萩市の自然豊かな土地で、心地よい循環をうむ暮らしと農業を目指しています。2023年に新規就農し、夫婦で自然栽培や自然農を学び、生き物の多様性を守り、在来種の野菜や果樹を栽培しています。畑にまくのは、素手でさわれて肌に塗ってもいいと思えるものだけ。農薬、化学肥料、動物性堆肥不使用。
生産者のこだわり

生き物の多様性を守る
草の根っこの根粒菌など、微生物の力で土づくり。農薬や除草剤は使わず、豊かな生態系を保ちながら、自然の力で栽培しています。緑肥となる草花の種をまき、土をふかふかにしていきます。

畑にまくのは肌に塗ってもいいものだけ
肥料は、地元の米のもみ殻や米ぬか、落ち葉などを発酵させた自家製肥料。醗酵の過程では、素手でかきまぜて香りと酵素風呂に入るような温もりを感じています。トウガラシのエキスやニームオイルなどの天然成分で虫よけをするなど、試行錯誤して栽培しています。

人や自然環境にやさしい循環型の農業
増えすぎる竹を燃やして竹炭作り。薪ストーブや薪風呂を燃やした後の草木灰を畑にまいて土壌改善するなど、土地の恵みを循環させ、ひとや環境にやさしい農業を目指しています。

人を元気にする農体験
自然豊かな畑で、土や木、草花と触れ合うことで人は元気になれる、ことを実感し「心地よい」「楽しむ」農業を心がけています。民泊や農体験をやっていますので、ぜひ、遊びに来てください!
詳細情報
経歴・沿革
2017年 神奈川県から山口県萩市に家族で移住
萩市ふるさとツーリズム推進協議会の農泊受け入れ家庭となる
2020年 農業生産法人アグリードの従業員に
自宅の蔵を改装し、民泊や農体験の受け入れを始める
2021年 原点回帰メンバーとなり、自然農を学ぶ
2022年 ベテラン農家の甘夏畑の管理を受け継ぐ
2023年 中尾佳貴さんの自然農パーマカルチャー連続講座を受講
かんきつ農家として新規就農
メディア実績
2023年 『TURNS』WEB版で取材記事掲載
2024年 『Meets Regional』10月号にコラム掲載
2025年 『日本農業新聞』にインバウンド受け入れ(萩市ふるさとツーリズム推進協議会)の取材記事掲載