
長野県 塩尻市
農業法人 ㍿プランクトス
岩垂武登
▼消費期限まで、残り半分となってきたため、価格を変更致しました。
拝啓 お母様方へ
毎日、お米と一緒に食べる蕎麦(そば/ソバ)。晴耕雨読。(信州塩尻産。)
「毎日、食生活を通じて健康への投資を続けること。この上ない資産形成に繋がっている。」と考えています。お母様方に、毎日続けてお食事に「晴耕雨読」を取り入れていただくことが、私たちはお客様のこの上ない資産形成に繋がり、2年後或いは5年後には沢山の笑顔と一緒に、蕎麦を栽培・採取できると信じております。
太陽の光を思う存分浴び、山々からの風を全身に受け、伸び伸びと育つ私の蕎麦は、元々が昔から信州の自然と共に自ら進化を遂げてきた生命力豊かな「在来種」と言われる種を使っています。小粒のため割れた実も多く含まれていますが、これこそがすべての工程に自信をもって作った自然の姿になります。
ぜひ毎回のお食事に「毎日、お米と一緒の食べる蕎麦。晴耕雨読。」を取入れて、ご自身と家族の健康を育んでいってください。
いつか信州塩尻の畑で会いましょう。お待ちしています。 敬具
生産者のこだわり

「社会」に求められる「私」
私は遊休農地だけで蕎麦(そば/ソバ)を栽培しています。
去年は畑を耕していたお爺ちゃんが、春は畑で見かけたお祖母ちゃんが、この秋には見かけなくなるケースを実際に目の当たりにしています。見かけなくなるとなかなか元には戻れないのが実情です。高齢化のため。でも畑を耕す自信はなくても、先祖様から受け継いだ畑を思う気持ちは誰にも負けないのが、僕の故郷のお祖母ちゃん達です。だから、心配しないように僕が守るんです。
みんなの「畑」を。みんなの「食」を。

「トラクター」を敬愛する「私」
私は平日は東京虎ノ門でサラリーマンをやっています。経理部で。部長で。その傍らで、生まれ故郷の信州塩尻で蕎麦農家をやっています、1.5ha。サッカー場の2倍強の広さですが、地番でいうと17か所にも分かれています。
1、今後、私は私のような生活サイクルで実家を守る人が増えてくることを期待しています。でもそれを可能にしてくれるのは、最高の相棒「トラクター」です。
2、土を作るのも、耕した土に鳥が集まって自然の循環を作るのも「トラクター」のお陰です。「トラクター」が自然を、そして蕎麦(そば/ソバ)を作る最大の功績者です。
だから、誰より綺麗に、誰よりリスペクトを抱きながら「トラクター」と接しています。

「収穫」以降の責任も「私」
刈取り以降の工程が蕎麦(そば/ソバ味)の味、特に風味に大きく影響を与えると言われています。
私の場合、刈取りるタイミングはパッケージに書かれている目安の90%。成長しきらない状態の青々しい、若々しい状態で刈取り風味を確保します。また刈取りの方法は実を傷付けないようにバインダーで根元から刈り取ります。その後、島立(しまだて)と言って、三角錐に蕎麦を寄り添わせ天日干しで約1週間熟成させます。その後脱粒(茎と実を分ける)し、篩(ふるい)→石抜き→磨き→殻取り→目視での異物除去。の工程を孤独と共に経て完成させていきます。すべての工程の責任を私が背負って完成させています。
1年に69袋のみ、3か月間だけの限定販売品になります。

「BigSmile」を届けたい「私」
「毎日の食生活を通じて健康への投資を続けること。この上ない資産形成に繋がっている。」と考えている私が不健康や不摂生をしていては、お客様に元気を届けること、お客様に「BigSmile」を咲かせることはできないでしょう。
だから私は拘った食生活を送り、皆様の見本に近づきたいと考え生活しています。美味しいものを届けたい私は、自らを健康体にし、畑を整理整頓し、作業場は清潔を心掛け、全てが皆さんに届ける蕎麦(そば/ソバ)の味を作っていると考えています。
詳細情報
経歴・沿革
【個人(代表者 岩垂武登)の経歴】
・2023年11月現在
大学卒業後、サラリーマン生活を送り、現在も上場企業の経理部長として就業中の傍ら、故郷の信州塩尻で、空き家になった実家を「別荘」として活かしながら、高齢化が進すみ離農者が輩出し続けるなか、遊休農地だけを使って、2022年7月から就農する。
【会社(農業法人 ㍿プランクトス)の沿革】
・信州塩尻で両親が設立し、父の他界と共に相続する。父の形見と考え、農業法人として復活させるべく、現在奮闘を開始。
メディア実績
特になし。