
長野県 小県郡長和町
信州ちょうざめ家
東久保 貴之
信州の中央部の分水嶺に位置する町で世界的にも稀な水質の湧水【黒耀(こくよう)の水】を活用したキャビアフィッシュ(チョウザメ)の養殖を行なっています。
チョウザメは鮫ではなく、鯛やヒラメと同じ種類の魚で、コラーゲンやコンドロイチンを多く含み、認知症予防に効果的とされるカルノシンやアスリートフードとも呼ばれる所以のイミダペプチドを豊富に含んだまさに【食べる天然サプリメント】な美味しい白身のお魚です。
臭みを一切感じさせない当社の魚肉製品はまさに淡水魚ではなく、海洋魚と戦える優れた旨味と美味しさを発揮します。信州が生んだスーパーフードをぜひ一度ご堪能頂ければ幸いです。
生産者のこだわり

次世代のスーパーフードと呼ばれるキャビアフィッシュ(チョウザメ)の栄養素
キャビアフィッシュは3億年も昔から生き残る【亜寒帯地域のシーラカンス】と呼ばれる古代魚です。その生命力は非常に高く、あらゆる生命の起源ともされています。
その魚肉にはコラーゲンやコンドロイチンといった現代人には欠かせない成分が多く含まれ、良質なアミノ酸を青魚などの3~5倍を含んでいます。また、滋養強壮に富み古代の皇帝や貴族に寵愛された古くから珍重されるパワーの源です。
近年では、認知症予防に効果があるとされるカルノシンや、筋肉疲労の回復に効果があり、アスリートフードと呼ばれる所以のイミダペプチドも豊富に含まれている事が分かりました。
私達は、その次世代に引き継がせる事のできる太古からの賜物を大切に育て、万全の体制でお客様の元にお届けしております。

世界でも稀な水質を誇るデトックス水【黒耀(こくよう)の水】がかけ流しの生簀
長野県の長和町の山麓では、黒曜石の産出地である地域であり、その黒曜石の地層をくぐり抜けて湧く世界的にも稀な水質の湧水【黒耀の水】があります。
この湧水は、硬度17と日本の中でも屈指の超軟水で、世界的にはほぼ例のない有機質をほとんど含まない純水のような水が豊富に湧き出でています。黒曜石が硬質ガラス質で目に見えない気泡で構成され、その地層に水脈がしっかりと圧力をかけて濾過されたものと言われています。
この湧水が3.5t/1分湧くとてつもない量の水量で育つチョウザメは、従来の川魚に感じられるような独特の臭みが無く、身も締まり不要な雑味を除いた素晴らしい仕上がりになります。水温も季節に関係なく一定の9℃で維持されているため、常に脂ののった旨味の強い魚肉となります。
世界中でチョウザメの養殖が行われ始めていますが、世界的にも稀な湧水で育つ弊社のキャビアフィッシュは世界一の味わいと自負しております。

自然環境を壊さない、食べる人にとっても優しい次世代の養殖魚
私達の養殖では一切の薬品を使わずに育てています。これはチョウザメが持つ強靭で逞しい体質に起因した恩恵でもあります。これにより、日本や世界で多くのチョウザメ養殖が拡がったとしても自然を壊すことなく人のタンパク源として在り続けてくれるとってもありがたい存在です。
長野県の分水嶺という水が生まれる地域で行なう養殖では、私達が水を汚染させてしまえば下流域の全ての人達の生活を脅かすことになります。末永く愛され続ける存在になるための大切な条件を満たしてくれているのがチョウザメです。
また、薬品を使わない事は摂取する側にとっても大切な事です。安全で安心な食事こそが人類にとって最も大切な根源であり、命を戴けるチョウザメの持つ美味しさや栄養成分が次の世代の健康と美容をも約束してくれると考えています。

実績のある新規鮮魚の代名詞であるキャビアフィッシュ
今年から発売となったチョウザメのしゃぶしゃぶセットは、Makukaeでのクラファン発売開始以来多くのお客様にご評価を頂戴する事が出来ました。まだ、誰もが食べた経験のないお魚という事と、名前に「鮫」と入る事から沢山の誤解を持たれてしまったお魚ですが、チョウザメは鮫ではなく、れっきとした おさかな という事が今では多くの方々に伝えられたと思っています。
海洋資源の枯渇が叫ばれる昨今において、お魚料理が大好きな日本人の次世代に繋がる美味しさは陸上養殖において支えていけたらと思う次第です。
先ずは食べてみてください。クセのない歯ごたえのある老若男女に響く美味しさがこのお魚にはあります。
詳細情報
経歴・沿革
2015年 代表者である東久保貴之が一家で長野県の長和町に移住。同年より信州・長和町地域おこし協力隊に着任。
2016年 地元長和町で昔から愛されている黒耀の水が湧く生け簀に出会いチョウザメをテスト的に飼育開始。
法人化に向けて準備開始。
2017年 地域おこし協力隊着任中に法人を現在の長和町長久保に設立。
2023年 現在は代表者とその妻、若手スタッフ2名で切り盛り中。
メディア実績
メディア公開情報につきましてはコチラで公開しております。
https://www.sturgeon.co.jp/archives/category/media