茨城県 つくばみらい市
グリーンSDGsアグリファーム
鈴木雄大
こんにちは!
グリーンSDGsアグリファーム農場長の鈴木です。
”最高品質の野菜”と言えば、皆さんはどんな野菜をイメージするでしょうか。
グリーンSDGsアグリファームは細胞レベルで体が喜ぶような野菜作りを目標としています。心からおいしいと思えるためには、当然のように農薬も化学肥料も一切使いません。もちろん使用する資材も自分たちで開発します。
私たちの農法というのは、簡単に言えば微生物と光合成を最大限に活用し、作物が持つ本来の可能性を引き出してあげるものです。人間と同じように健康であれば病気がちになることはありませんよね?
作物も同様です。病害や虫害に悩むことはありませんので、作物の生長によりたくさんの時間と愛情を注いであげることができます!基本的にできた野菜は土を軽く落とすだけで食べることができます。
生で食べてこそ、その奥深いおいしさを感じることができます。どんな料理をするにしても、素材以上のおいしさを引き出すことはできません。皆さんが求める”最高品質”を常に追求し続けるのが、私たちグリーンSDGsアグリファームの役目です。
生産者のこだわり
農薬も化学肥料も不使用で安心安全
病害も虫害もありませんので、野菜についた土ほこりを少し洗い落とすだけで食べることができます。
生で食べて初めてわかる、その奥深いおいしさこそが最高品質の野菜である証明です。

これまでにない全く新しい栽培方法の確立し、大規模生産が可能に
微生物と光合成のパワーを最大限に発揮し、農薬も化学肥料も使う必要のない農法を開発しました。さらにこれまでの有機農法では困難であった、病気や虫の問題にも悩む必要のない栽培方法も確立しました。
その結果、有機農法で栽培する野菜よりも、圧倒的においしい野菜を作ることができました。さらに規模を拡大することも可能で、安定的に野菜を多くの人に届けることができます。

光合成が促進されると圧倒的に違うのは糖度と食感
認知はまだされていませんが、実は私たちの農法は全国各地で導入されています。
とある生産者さんはトマトの糖度が10度を超えます。
みかんでも15度は軽く超えるようになります。
糖度が高いと日持ちが悪いのではないかと思われるかもしれません。
私たちの糖度は人工的なチッソ分で作られているのではなく、光合成によって作られています。そのため抗酸化力も強く日持ちはとても良いです。
私たちはこれを最高品質の野菜と呼んでいます
例えばアブラナ科のブロッコリーやスティックセニョールなどは「生」で食べる人は、ほとんどいません。私たちの栽培方法ですと、サラダで食べることができます。
葉物類の大半はそれが可能です。
葉物野菜は生で食べてこそ、本当のおいしさがわかります。
それはあなた様自身が一番わかっていることと思います。
詳細情報
経歴・沿革
2019年7月 現在の弊社代表神保の元で玄米アミノ酸微生物農法を学び始める
2021年9月 縁もゆかりもない茨城県つくばみらい市で生産することを決意
2021年10月 農地探しのため、地主さんや地域の方々を一軒一軒ピンポンして回り始める
2021年12月 ようやく10aの耕作放棄地をお借りできることになる
2022年1月 最初の土づくり開始、拠点となる倉庫も確保
2022年2月 株式会社グリーンSDGsアグリファーム設立
2022年4月 まずは40aのショウガ作付けから生産スタート
2023年5月現在 1.9haの農地で葉物と根菜を中心に生産