

鹿児島県 熊毛郡屋久島町
天地蒜
鹿児島県の離島、世界自然遺産の島「屋久島」で、農薬・化学肥料 不使用の「天地蒜」を栽培しています。
2018年8月に総務省の事業である地域おこし協力隊に採用され移住しました。
遊休農地の活用として農業を始め、地域の野菜として昔から小規模に作られてきた「にんにく」を日々研究しながら栽培し、2020年8月に「天地蒜」として立ち上げました。
"口にすることで心身ともに健やかになり、生命力に満ち溢れた日々を"
送れるような、そんなにんにく栽培を目指し、自然に寄り添いひとつひとつ、丁寧に育てています。
皆さまの元へ少しでも届きますと嬉しいです。
生産者のこだわり

"上品で爽やかな香り"と"透明感ある瑞々しい味わい"
「天地蒜」は、
安心安全にこだわり、農薬・化学肥料を一切使わず栽培しています。
世界自然遺産 屋久島の
美しい天然水と豊かな土壌に育まれたにんにくは、
"上品で爽やかな香り"と"透明感ある瑞々しい味わい"が特徴です。
ペペロンチーノやお刺身などにたっぷりと使って
にんにく本来の味わいを是非楽しんで下さい。

屋久島は「薬」の島
屋久島は江戸時代の頃、
薩摩藩が薬草園を設置しウコンの栽培を独占管理していた歴史があります。
古代の記録では屋久島は”掖玖” ”夜句”などの文字で登場し、
「ヤク」とは山や野で取れる「薬=健康に良い食べ物」のことではないかともいわれています。
にんにく栽培は、遊休農地の利活用を目的としてはじまりました。
屋久島も他の地域と同じように、高齢化と就農者減によって遊休農地が増加しています。
総務省の事業である「地域おこし協力隊」に採用され、
屋久島町に移住した私に課せられたミッションが屋久島東部楠川地区の遊休農地の活用でした。
この土地に合っている作物を探すところからはじめ、
屋久島の特殊な気候や文化的な背景、経済なども調べたのち、
にんにくの栽培に着手します。
にんにくが作られている屋久島の「楠川」という土地は、
“薬川”から”楠川”という地名になったという説もあるほど、
ウコンやガジュツ(紫ウコン)など、古くから人々の健康に寄与する作物が作られてきました。
ここ楠川の地で長く育てられてきたウコンやガジュツのように、
みなさまの健康に寄与する作物として、新たな島の特産品になってもらえたら幸いです。

自然への畏敬の念と感謝の心
屋久島は1993年、
世界自然遺産に登録されました。
登録に至った大きな理由は、
縄文杉をはじめとしたヤクスギを含む、多様な生態系と植生が評価されたためでした。
世界的に見ても、豊かな自然が屋久島には残っています。
その豊かな自然の源は「水」
海から立ち昇る水蒸気は、
洋上のアルプスと呼ばれる、屋久島の高い山々にぶつかり雲となり、雨を降らせ、
苔生す森は雨を蓄え、川に流し、大地を潤し、また海へと還って行くのです。
時には厳しく、目まぐるしい天候は植物に強さを与え、
屋久島の「水」は古代より命を育んできました。
自然への畏敬の念と感謝の心が、にんにく栽培の基本にあります

循環型農業を目指しています
にんにくには、
屋久島の家庭から出る生ゴミから生まれた堆肥「大地」を使用。
生ゴミを半年間”発酵”させた肥料です。
原料は、
屋久島の家庭や飲食店から出る生ゴミ、
屋久島の牛舎から出た牛糞、
屋久島の製材所から出たおが屑、
屋久島の天然水のみ。
また、農業残渣(根や皮、茎などの捨ててしまう部分)についても、
「大地」の原料として使用し、
再び土に還るよう循環する取り組みを行っています。
そしてもちろん、農薬・化学肥料は不使用。
人の手で1本1本雑草を抜くのも、
土の状態を確認する大切な作業です。
にんにく畑の広がる屋久島の楠川集落、
その土の微生物たちとともに
持続可能な循環型の農業に取り組んでいます。