羽柴果樹園の投稿一覧

コメント(0)
サンふじ生育状況 4月18日

いよいよ展葉期になり、小さな葉が開いて来ました‼️😄またその中には、蕾が入っています。ないのもあります。
霜害に遭いやすい時期ですが、今年は大丈夫みたいです。この先、マイナスにならないと大丈夫ですね😭

登園では、昨年枝が、数センチから20センチ位伸びた1番先の頂芽にしか成らせません‼️
この写真の範囲内では、3個位です。あとの花は全て手作業で取ります笑 一体何個の花が咲くのでしょうか?笑笑
1箇所に通常5-6個咲きますが、その中でも中心花しかいりません。側花は使わないです😄霜害がなければ笑
世の中ゴールデンウィークの時は、りんご🍎農家は花と格闘します。
慣れれば、この花とこの花は残す、あとは全て要らないってすぐわかります。まあ、これがパートさんは迷ってしまいますが、成らなくても良いんです😄勿体無くない‼️来年間違いなく良い花が咲きます。
収穫まですると、なぜこの花以外は全くいらないって言ってる意味が、初めてわかるそうです‼️笑

しっかし、樹齢72年生で、よくもまあ、毎年アホみたいに花を咲かせられるなーってつくづく思います😄

ちなみに、この蕾がある葉は、りんご🍎を美味しくする重要な葉になります‼️この葉がりんごの味を決める最重要なんです。
こういう箇所を、たくさん出来たら去年の剪定はある程度正確だったんですね😄
コメント(0)
コメント(0)
コメント(0)
こんにちは😃4月6日現在のサンふじの生育状況です‼️
樹齢73年目の老木です。東根市でも有数の大木です。老木ですが、まだまだいいりんご🍎を成らせます。これ一本で、約50から60コンテナ、1トン近くのりんごがなります。

写真だと分かりづらいですが、花芽が膨らんで来ています😄そして、この時点で、美味いりんごがどこになるかがわかります‼️‼️
4月終わりから5月初めに開花すると思いますが、赤丸の花芽にはいいりんごがかなりの確率でなります😄地色の抜けた蜜入しやすいりんご🍎がなります。当園では、バツ印な花は全て、花摘みしてしまいます。
いいりんごがなる場所は、去年約5センチから20センチ伸びた枝の先端になります😄 その枝の途中にも花が咲きますが、それは全て花摘みします。

赤丸の花が結実すれば、実が大きくなると自然とぶら下がり、変形しずらく、着色良い美味いりんごになります。また、枝にぶつかりずらいので、傷もつきにくいく、台風などでも実が落ちづらいんです😄バツ印の花にりんごをならせると、変形したり、地色が抜けづらくて色も着づらく、また傷もキツやすいです。さらに実が大きくなると風やちょっと当たるだけで落ちます笑

多くの生産者は、怖がって5月の初期段階では、写真のように赤丸だけのりんご以外のりんごにもならせるのが普通です。でも結局最終的には、収穫したらまず、いいりんごじゃないです。
自分は早い段階から、もう割り切って赤丸以外の花は全て取ります‼️赤丸の花にりんごが成らなければ、来年写真の箇所にはもっといいりんご🍎を成らせられる花芽がたくさんできるので、それでオッケーって感じです🙆‍♀️
たとえ写真の箇所にりんごがならなくても、他の場所に成るし、畑全体である程度、りんごはなるので。
その位、りんごは要らない花だらけなんです‼️これを全て手作業で、花摘みします。

これが、美味い蜜入サンふじを作るコツです😄
めっちゃ大変ですよ笑

赤丸の花には是が非でも、しかも中心花に実をつけさせたいので、毛叩きで人工受粉、バケツに王林の切花、さらにミツバチハッチ🐝、マメコバチの巣を用意して結実確保に努めます😄そのあたりはまたアップする予定です😄
コメント(0)

この投稿をした生産者