
北海道 石狩市
石狩ひつじ牧場(北海道)
南半球から羊を連れてきた羊飼い(笑
54歳の時、チーズの輸入業20年以上の経験から、最も美味しいのは「羊乳製チーズ」だと理解し、それを自分で作ると決めたが、日本では羊乳が買えないと知り一旦は諦める。しかし、ひつじを生きたまま輸入したら解決できると思い直し、32歳から学んだ英語で、豪州やNZのブリーダーを訪ね、30頭を個人で空輸して成田空港へ。(これが超タイヘンで、滑走路脇の成田空港動物検疫所での3週間の寝泊り&外出禁止生活。)通関業務も自分でやり、検疫後に大型トラックとフェリーで津軽海峡を渡り、北海道へ。繁殖を繰り返し、350頭近くになったのは良かったのですが、コロナ禍で飲食店への羊肉販売がほぼSTOP。毎日の餌代と人件費が掛かり、畜舎から羊がまもなく溢れそうで、先の見えない状況が続いて困っています。
チーズの製造は、順調で、目標のフランス産ロックフォールタイプの「青かびチーズの完成」も間近です。しかし、その前にあえなく廃業?っと、なりそうな雰囲気満々になっています。この2か月で、何としても60頭のオスを羊肉として出荷できたら、畜舎内も、働く5人の社員の心にもゆとりが見い出せます。肉なら冷凍して電気代だけで済みますが、生き物のひつじさんは、売れるまでずっとお世話しなくてはなりません。 皆様の支えがとてもありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。 石狩ひつじ牧場 山本 知史 2021年4月2日
生産者のこだわり

「売るもの=自分が食べる物」 👈 これ大事! 今年から自前で耕作して、「餌の地元率100%」を目指します。
「農家から買うから安心だ!」と思われるかも知れませんんが、現実は違います。売り物と自分で食べる農産物を分けて、使う農薬の量や無農薬などを区別して作る農家はたくさんいます。しかし、私達は、自分で食べるもの=売るものです。これ大事です。
例えば、写真のベーコン。これは私達の羊肉で、100gの肉が70gのベーコンに。片や普通のベーコンは、注射器で水を注入して、120gのベーコンに変わるのです。消費者が知らないだけなんです。それじゃ、そのベーコン、売っている人、毎日食べますか?・・・ってことなんです。売る為に農薬を多めに使った野菜、食べますか?・・・ってことです。
私は、そんな野菜やベーコン、食べたくありません。だから、消費者が買う時に、売っている人、作っている人に、「あなたも毎日食べられますか?」って、質問すればいいんです。笑)
自分で食べたいものを作りたいと始めたのが、「石狩ひつじ牧場」だったんです。
自分でやってみると、農業はお金と手間と時間がかかる大変な仕事でした。中でも、羊に与える飼料は、スーパーには売っていない物ばかり(笑)で、揃えるのも大変です。自分が食べたい羊肉やチーズだから、羊に与える餌も自分で納得したいです。だって、北海道産牛乳って、牛が食べている餌がアメリカ産コーンなら、それって国産?って思いますよね。そこで、今年からはさらに餌の地元率を上げる為に、トラクターを導入して、社員と共に操作し、河川敷で牧草を生産し、さつまいもを植え、飼料米を与えることで、外国産の飼料を10%以下にまで下げられる取り組みを行っています。また、借金が増えそうです。(笑)

「Animal welfare」(動物福祉)に心を砕いています。
命と引き換えに羊肉になった羊は、去勢されたオスがほとんどです。生まれてすぐ性器(睾丸)に小さくて硬い輪ゴムで締め付けられて切断されます。当牧場には、「ちんちん」という種オスがおりますが、名前の由来が、この輪ゴムをつけたら、うずくまり、泣いていたいので、慌ててカッターナイフで切ったら、すぐ元気になり、今では120キロを超える正オスとして活躍しています。これ以来、私たちはやっていません。また、断尾や角切りもせずに、生まれたままの体の器官を除去することなく、生まれた時の体を維持したままの飼育に心掛けています。毛刈りや爪切りなど衛生管理を行い、畜舎を清潔に保てる様に、堆肥場を新たに設け、重機で畜舎内に堆積した糞わらの掃除も小まめに行っています。
2021年7月から、石狩川の河川敷で半年間の完全放牧を行うなど、半年放牧、半年畜舎飼いの一年を送っています。生後間もないミルクしか飲んでいない仔羊は、売りません。大事にして、人間で言うと100歳(羊は20歳)まで長生きしてもらいたいと考えています。

「命を救える。」って、大きなやりがいです。
生まれたばかりの仔羊がお風呂に入っています。出産して最初の2時間が生死を分けます。冬の寒い時期の出産では、低体温症で死ぬ仔羊が多いので、私も1か月は、朝・昼・晩ずっと牧場で緊張と感動が入り混じった気持ちで働いています。獣医さんや同業者の先輩に聞いたり、ネットや本で調べて勉強したり、血管注射や逆さまつ毛の治療、逆子の戻し方などが出来る様になりました。この5年間で羊の事、治療方法、育て方がかなり分かってきました。救える命もずいぶんと増えたと思います。