おとなしいタヌキ農園の投稿一覧

\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

やっと涼しくなって来て
人参にも良い気温となりました🥕

春にんじんの準備も進めております

春にんじんの一番の課題は「雑草対策」

太陽熱処理が難しいので除草は手作業
でやらないとダメです😌

なので、雑草を生やしては耕運
生やしては耕運‥生やしては耕運‥
を繰り返す事で雑草の種の「数」を
出来るだけ減らします!

年々、除草にかける時間も
減って来てます

このまま続けて行けたら、もう少し
楽になるかな?🌱

冬にんじんが大きくなって来たので
試しに抜いてみました🥕

白くて真っ直ぐ!
良い感じだと思います♪

実はこの段階で綺麗な人参に
なるかが大体わかります

🟠根っこが茶色
🟠根っこが二股
🟠根っこが短い(短根)
だったらほぼ駄目です🙅🏻

原因として‥
⚪️有機肥料の未分解による障害
⚪️水捌けの悪さによる酸欠
⚪️センチュウなどの害虫
などがあります

対策として、てっとり早いのは👇

   早めに施肥をして
高畝の太陽熱処理

まずはこれをやってみて駄目だったら
他の原因を探していくのか楽だと
思います🥕🙂‍↕️

今年は水やりの仕方も少し工夫

一昨年は水やりをあまりしなくて
少し乾燥障害‥。

去年は水やりをやり過ぎて
すこし畝が加湿気味だった感じがします

確かにまだまだ暑いし、雨も降らない
ので適度な水やりも大切ですが

今年はもう少し控え目で
やってみようと思います👌

土壌水分コントロール!
極めたい!!
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

今日で水やり開始して14日目
今年の発芽は経験上一番難しかった

発芽率を計算したところ
全体面積6割 85%ぐらい
全体面積4割 65%ぐらい
となりました

この辺では種まきしてから連日の
35°以上を記録

気温が33°を超えると発芽率が低下
してしまうので去年より遅めの播種
予定でしたが予想が外れました🥲

発芽率が低下している所を
種の深さ、水やり、品種など色んな
データを分析していると排水性が
悪い所が原因の可能性が高い

恐らく予想ですが‥

連日の猛暑で畝を乾かさない様に
水やりを徹底
排水性の悪い所が、畝の中の水分量が
上がり、酸欠による根腐れによって
発芽率が低下
と分析しました

今までも排水性対策として
⚪️緑肥
⚪️有機物補給
⚪️畑に傾斜付け
⚪️排水路(明渠)を掘る
⚪️心土破砕
をして来ましたがまだ足りない‥

う〜ん...今まで結構、排水対策は
頑張って来たと思いますが田んぼ転作
の難しさを実感しています

ちょっと土作りと畑作りのやり方を
変えないと来年以降対応出来ないかも

品種も40種類ぐらい試してきて
たいぶ自分の土地にあった
品種を選べて来たと思いますが
まだまだ試した事がない品種を
探さないと🤔

今年は全部発芽率80%行くと思ったんですけどね‥🥲
悔しいな

早く人参産地みたいな
土を作らなければ🔥

でも、良い事はネキリムシやヨトウムシ
の被害は無いこと!

探したら虫自体は畑にいるのに殆ど
食べられなくなりました

土作りの生物性と化学性は多分
良い方向に進んでいると思います

後は、物理性

良くはなって来ているが、そのスピード
を上げないと🫡
コメント(0)
コメント(0)
こんばんわ🐾
お疲れさまです!

週末に冬にんじんの
種蒔きをしました🥕✨

本当は9月5日に種蒔き予定でしたが
雨の影響+残暑で9月7日に種蒔き

少し遅れましたが予定通りに出来ました

年々夏が暑くなり発芽が難しくなる人参

今年は初回の水やりを2時半やる事で
地下の水と連結させて毛細管現象で
畝の中の保水性UPを狙います🔥

明日からは朝と夕方頃に畝の上を
乾かさない様に水やりをして行きます

この時期だと蒔き直しが
効かない一発勝負🔥

上手く発芽しますように🙏🙏

今年の種蒔き設定は‥

⚪️畝高さ 20㎝
⚪️畝幅(天面) 130㎝
⚪️種深さ 1㎝
⚪️条間 14㎝
⚪️株間 4〜6.5㎝
⚪️播種量 1反約6.4万粒〜10万粒

株間4㎝は去年試して
土作り、水やり、施肥、全ての条件
が良かったら大きくなる間隔なので
今年も挑戦です🔥

人参の種蒔きは基本的に日にちを
ずらして種蒔きをして生育調整をします

僕たちは作業スケジュール的に一回で
その年の播種を終わりにして水やりに
かける作業時間を減らして新しい畑の
土作り時間に当ててます

生育調整は
⚪️品種
⚪️施肥
⚪️株間
⚪️水やり
でしています!

人参を販売していて岡山県だと
一番手に取って頂ける重さは1本150g

面白い事に人参に求める大きさは
各都道府県で微妙に違うみたいです🤣

僕らは1本150gを狙って
前後20gの誤差
130g〜170gを11月下旬〜3月下旬
に出来るだけ収穫出来る様に
計算してます🤟

肥料の効き具合と肥料分解速度
も過去のデータと計算と予想

計算通りに行くか‥。
経験と腕の見せ所ですね💪💪

まずはしっかり発芽しますように!!!
コメント(0)
コメント(0)

この投稿をした生産者