おとなしいタヌキ農園の投稿一覧

コメント(0)
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin 🥕🎶🎶

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

木曜日に有機JAS認証の実地検査がありました。

検査員の方が実際に来られて、有機JAS認証に従った栽培をしているかを確認して頂きました。

朝9時に始まった検査は14時ぐらいまでかかっと思います。

最初は確認するポイントが多いみたいです😌

有機JAS認証取得までの流れとしては‥

①有機JAS講習会参加
②自分の畑が有機JAS基準を満たしているかどうか
③オーガニック認証機関へ申請書提出
④実地検査←←「今ここ!!!」
⑤実地検査報告書を基づき、判定委員審査
⑥有機JAS認定取得🎊✨

有機JAS認定取得はこの様な流れになります!

4年前に人参栽培を始めた時にはいずれ有機JASを取得しようと思っており、やっと取得できる手前まで来ました😳🎶

判定がどの様になるか楽しみです🔥

春にんじん栽培ですが、やっと草取りが終わりました!!

長かった‥。。

春にんじんは5反栽培していて、何回抜いても抜いても雑草が生えてくるので合計3回以上は抜いたと思います🤣

1,5町分ぐらいは草取りしたんではないですか😏

後はこのまま育ってくれる事を祈ってます🙏🙏✨

来週は結構雨が続く予報なので出来るだけ堆肥は撒ける時に撒いておきます!

今年もどんな土になるか楽しみです☺️

🥕最後まで見て頂きありがとうございます!🥕
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin 🥕🎶🎶

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

土曜日に
@ayano.no_enn さんの所へじゃがいも栽培を見に行かせて頂きました!
色々と勉強なりました🥔✨

やはり本やネット見るのも良いですが、現場に行って栽培を見させて頂けながら細かい所まで聞く事が出来るので良かったです😳🎶

お忙しい中ありがとうございました🙇🏻‍♂️

さぁ、岡山県に戻って土づくりの続きです🔥

籾殻を撒き終わったら、その次は堆肥散布をして行きます。

散布機は無いので軽トラに堆肥を積んで手作業で撒いて行きます🤣

一反に軽トラ5台分の堆肥を撒くので合計軽トラ30杯ぐらいです😌🎶

この苦労も土がふかふかになるんだと思えたら頑張れますよ。

冬にんじんは今まで2,2反の栽培でしたが、今年は6反栽培します!

しっかり土壌改良して真っ直ぐで綺麗な人参ができる様に頑張ります🔥

後、今週の3月16日に有機JAS認証の実地検査があります。

実地検査とは‥?

有機JAS認証の書類審査が終わった後に実際に検査員の方が現場に来られて

●畑が有機JAS認証に沿った栽培をしているか?
→農薬飛散対策
●栽培記録の確認
→何を、いつ、どこに、どれだけ散布したか
●肥料や機械類の保管
→慣行栽培と有機栽培をどちらもしている場合には混雑しない様に適切に保管しているか
●出荷場の確認
→慣行栽培の野菜と混ざらない対策
→害虫害獣(ゴキブリ、ネズミ)対策

などを確認して頂けます!

合格出来るかな?
ドキドキしますが無事に終わることを祈ります🙏🙏🙏🎶

🥕最後まで見て頂きありがとうございます!🥕
コメント(0)
\ \にんじん栽培の土作りや作業風景公開!!//
@ototanu._.ninjin 🥕🎶🎶

こんばんわ🐾
お疲れさまです!

最近、資材高騰で肥料の値段も上がって来てます😭

困った困った。

なので出来るだけ身近にある資材や有機物を野菜の肥料に使えないかと数年前から色々と実験して来ました!

今週畑に入れたのは「竹パウダー」🎋✨

竹パウダーを畑に入れる理由としては‥

①乳酸菌、酵母菌の補給
→竹に住み着いている乳酸菌と酵母菌と力で畑がふかふかになります。

②PH調整
→竹に住み着いている乳酸菌が作り出す乳酸を活用する事でPHを下げて人参栽培に適したPHにしています。

③土壌微生物を活性化
→乳酸菌のおかげで糸状菌などが動きやすくなり、この後に入れる堆肥や人参残渣を良い発酵へと導いてくれます。

こんな目的で竹を畑に入れてます😳🎶

2年前程から竹パウダーは色んな発酵具合や量を変えて畑に入れてみて結果的に僕らは削り立ての生に近い竹パウダーが良いとなりました。

基本的には発酵させてから畑に竹パウダーを投入しないと窒素飢餓になり野菜が育ちにくくなるので注意してください😬

鶏糞については今まで使わせて貰ったいた養鶏場の近くで鳥インフルエンザが出て鶏糞生産が止まったので代理品を探しいます😭

代理品を探している途中で気にしているポイントとしては‥。

①ブロイラー鶏糞なのか鶏卵鶏糞なのかを確認する
→鶏卵鶏糞は卵を沢山産んで貰うために餌にカルシウム(牡蠣殻)などを活用している場合があり、カルシウム分がブロイラー鶏糞より鶏卵鶏糞の方が高いです。

②鶏の餌
→鶏糞は餌として食べた物の成れの果てです。
鶏鳥が食べていた餌の内容で野菜の味が変わる場合があるので確認しています。
肥料袋には記載が無いので製造メーカーに聞けば教えてくれます!
※例 飼料トウモロコシ50%
飼料大豆30%
牡蠣殻10%
オカラ5%
ふすま、米糠5%

③臭い
→あまりに臭い物は発酵途中の場合があり、健全な根っこの成長を阻害します。
なので出来るだけ早めに土と混ぜて馴染ませるか、なんでも良いので適当な野菜を鶏糞で育ててみて根っこがちゃんと綺麗に育てば問題無しと判断します。

これらを注意して探しています!

肥料高騰が問題になっている昨今、肥料になる物が意外に近くにあるかもしれません。

その様な資源を上手く活用して肥料高騰問題に立ち向かっていきます😤

🥕最後まで見て頂きありがとうございました!🥕
コメント(0)

この投稿をした生産者