春の堆肥撒き
2025/04/08
陽だまりの里 足立柿園では、浜松で次郎柿や太秋柿を育てています。

今日は柿の果樹園に牛ふん堆肥をまきました。
写真は牛ふん堆肥を園地の木々の根元にまいている様子です。

この牛ふん堆肥、実はとっても重要な役割を果たしてくれます。

まずひとつは、土をふかふかにしてくれること。
堆肥をまくことで、地中に空気が入りやすくなり、根がのびのびと広がっていける環境になります。
これによって、柿の木がしっかりと栄養を吸収し、元気に育つ土台ができます。

また、堆肥は微生物たちにとってのごちそうでもあります。
微生物が活発に働くことで、土の中の栄養がじわじわと分解されて、柿の木にとって吸収しやすい形に変わっていきます。
つまり、牛ふん堆肥は自然の力でゆっくり効いてくる肥料になります。

そしてもうひとつ、堆肥には土の保水力を高める効果もあります。
雨が降ってもすぐに流れず、乾燥しても水分を保ってくれるので、夏の暑い時期や雨の少ない季節でも、木がストレスを感じにくくなります。
土がよくなれば、木が元気に育ち、実が大きく甘くなる。それが秋の美味しい柿へとつながっていきます。

手間はかかりますが、こうした地道な作業が果樹園の1年を支えています。

この投稿をした生産者

気になる投稿

2025/04/26
摘蕾作業が始まりました。
2025/04/21
柿の芽が伸びてきました。
2025/04/20
浜松フラワーパーク
2025/04/17
己書幸座
一覧に戻る

この生産者の商品

商品一覧へ