【あなたはどっち派?】甘さで選ぶ、好みのぶどう

2024/11/13 更新

あなたの理想のぶどうはどんなものですか?

巨峰のような深みのある甘さのぶどう?それともシャインマスカットのようなさわやかな甘さのぶどう?

数あるぶどうの品種ごとの違いを知って、自分好みのぶどうを見つけてほしいから、食べチョクが本気の「ぶどうチャート」を作りました!

alt

好みのぶどうを選ぶときに、大切なのが甘さ。ぶどうは品種ごとに、巨峰ような深みのある甘さの品種と、シャインマスカットのようなさわやかな甘さの品種に分けられます。

それぞれの甘さのぶどうを集めたので、ぜひ自分好みのぶどうを探してみてください♪

さわやかな甘さのぶどうを見る

深みのある甘さのぶどうを見る

「自分にぴったりのぶどうを選ぶ方法」をもっと詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を最後まで読んでくださいね。

目次

  1. 旬と違いが一目でわかる!"ぶどうチャート"
  2. さわやかな甘さのぶどう
  3. 深みのある甘さのぶどう

旬と違いが一目でわかる!"ぶどうチャート"

ぶどうは、昔から愛される品種から注目の新品種まで、国内だけで100品種以上があります。新しい品種の開発も進んでいて、ぶどうの世界はまさに

好みのぶどうが見つかったら、甘さのタイプが似ていて、旬が違うぶどうを試してみるのがおすすめです。ぶどうの品種リレーは7月から10月いっぱいまで続くため、ぜひまだ知らないぶどうとの出会いを楽しんでくださいね。

さわやかな甘さのぶどう

alt

爽やかさと清涼感のある甘さが魅力のぶどう。定番の"シャインマスカット"や、シャインマスカットよりも皮が薄くさっぱりした甘さの"雄宝"、シャインマスカットよりも甘さの濃い”クイーンルージュ”などがあります。

オール4の優等生「シャインマスカット」

安定した甘みと酸味のバランスを実現した大人気の高級品種であるシャインマスカット。パリっとはじける食感の大粒ぶどうが楽しめます。

さっぱりした甘さの「雄宝」

シャインマスカットの品種改良で生まれた品種である雄宝は、強い甘みを保ちつつ後味がとてもさっぱりした味が楽しめます。皮がとにかく薄く食べやすいのも特徴の一つです。

さわやかな甘さのぶどうを見る

深みのある甘さのぶどう

alt

深みのある甘さのぶどう代表は、”巨峰”や"ピオーネ"。最近では、長野の”ナガノパープル” ・岡山の”オーロラブラック”など、大粒の高級ぶどうが続々と誕生しています。

ナガノパープル

長野県オリジナル品種であるナガノパープルは種が無く、皮まで食べられる大粒ぶどうです。巨峰に勝るとも劣らない糖度ながら、「さわやかな甘さ」が楽しめます。

種あり巨峰

「種なし」を好む人も多いですが、深みのある味わいの正体は種から出る酸味や苦み。実は、粒のすべてに均等に種が入るよう栽培するのには高い技術が必要で、近年貴重になってきています。

深みのある甘さのぶどうを見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...

2025/04/08 公開

すぐ試したい!鰆×春野菜のお手軽レシピ3選

すぐ試したい!鰆×春野菜のお手軽レシピ3選

春の魚と書いて「鰆(サワラ)」と呼ばれる魚。名前の通り春にも収穫される魚ですが、実は秋から冬にかけて旬を向かえる地域もあります。旬の時期がさまざまなのにも関わらず、なぜ鰆と呼ばれるようになったのでしょうか。この記事では、そんな鰆の魅力や旬の春野菜との組み合わせを楽しむアレンジ料理をご紹介します。目次 鰆の特徴 鰆×春野菜のアレンジレシピ 2.1.鰆×新玉ねぎ 2.2.鰆×新じゃがいも 2.3.鰆×春キャベツ まとめ 鰆の特徴鰆は西日本を中心に親しまれていた魚で、春の産卵時期に瀬戸...

2025/04/08 公開

花を長く、もっと楽しむ!花を長持ちさせるお手入れと暮らしを彩る飾り方のコツ

花を長く、もっと楽しむ!花を長持ちさせるお手入れと暮らしを彩る飾り方のコツ

お部屋に花があるだけで、心が和み、日々の暮らしが豊かになる。せっかく手に入れた美しい花々、できることなら少しでも長く楽しみたいですよね。今回は、花植物の生産者さんや、花屋さんの知恵を借りて、花を長持ちさせる秘訣と、日々の暮らしを豊かに彩るヒントをたっぷりとご紹介します。ちょっとした工夫で、花のある暮らしが、もっと豊かになるはずです。【目次】 基本を押さえて、長く楽しむ 生産者さんの声から学ぶ 飾るヒント、楽しむアイデア 食べチョクスタッフが試してみた!長持ちのコツ 基本を押さえて...

2025/04/08 公開

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...

2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...

2025/03/30 公開

記事一覧