「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

2025/03/30 更新

“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。
今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。
体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。

“もち麦”はヘルシー主食の新定番

麦ごはんといえば、白米よりもヘルシーなイメージがありませんか。
“もち麦”を使ったおにぎりや、レトルトごはんを販売するコンビニも見かけるようになりました。ヘルシーな主食の新定番として、“もち麦”を食生活に取り入れる人が増えているようです。

食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー

“もち麦”には、水溶性の食物繊維の大麦β-グルカンを多く含み、この大麦β-グルカンには、なんと糖質の吸収を抑えるといううれしいパワーがあります。

また、“もち麦”はゆっくりと消化されるので腹持ちがよく、コレステロールを低下させる働きもあります。さらに食物繊維が多く、含有量はごぼうよりも豊富で白米の約20倍もあるというから驚きです。このように“もち麦”は、日々の健康管理にもパワーを発揮してくれる体メンテナンス食材なのです。

おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。

“もち麦”が人気の理由は、なんといってもそのおいしさです。
もちもちとした食感と独特の風味は、白米と混ぜても相性抜群。玄米や雑穀に苦手意識がある方でも、主食を「もち麦ごはん」に違和感なくシフトできるのではないでしょうか。

また、“もち麦”は白米と同じように炊飯器で炊けるので、特別な調理の手間がかかりません。
炊く前に洗う必要もなく、気軽に主食にプラスできるのもうれしい特徴です。

「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ

「もち麦ごはん」を初めて食事に取り入れる時は、白米2合に100g(水は200ml)加えるのがおすすめ。「もち麦ごはん」の食感や風味を楽しみながら、白米と同じような感覚で食べることができます。
慣れてきたら、3割、5割ともち麦の配合量を調整してお好みの味をみつけてください。

“もち麦”を炊く時、水分量はごはんと異なるので注意が必要。“もち麦”の2倍の量の水をいれるのがポイントです。
この点だけ気をつければ、後は白米と同じ炊飯コースでおいしく炊き上がります。
ちなみに、炊飯後は保温をおすすめしません。保温によりくさみがでることがあり、おいしさが損なわれる原因になるからです。

いつもの料理を“もち麦”でアレンジ

“もち麦”の味わいを活かして、料理にプラスするのもおすすめです。
“もち麦”をサラダに混ぜれば、ぷちぷちとした食感が楽しいグレインズサラダに。ドレッシングともマッチするので、簡単におしゃれな一品が完成します。
ミネストローネなどのスープとも好相性で、マカロニのような感覚でもち麦を使うといいのかもしれません。

カレーやリゾット、雑炊などごはんが主役の料理とも相性がよく、“もち麦”の割合が多くても食べやすいので、ぜひお試しください。

まとめ

“もち麦”には、体の調子を整える健康パワーが詰まっています。主食を減らしてがまんするのではなく、「もち麦ごはん」に変えるだけで効果があるのは、ごはんを愛する日本人にはうれしいですよね。

最近では、“もち麦”を使ったうどんも販売されています。ヘルシーな主食のバリエーションとして、ごはんに飽きた時の選択肢にいかがでしょうか。

調理に手間いらずで、色々な料理にもマッチする“もち麦”。毎日の生活にとりいれて、おいしく健康管理に役立ててください。

販売中のもち麦を探す>

開催中のお米特集

食卓のどまんなか お米&ご飯ラボ

もちもちした食感と、お米の粒感を楽しめるさらさらした食感。くちどけがよく甘いお米と、かむほどに甘さを感じられるお米。
料理や食べるシーンに合わせて品種を変えると、もっと美味しく楽しくなります。
自分好みのお米を見つけるきっかけになりますように♪

米農家さんに聞いた!<米から見た地球>

2024年夏の「令和の米騒動」はなぜ起きたのか。食べチョクに登録している約100軒の米生産者さんへのアンケートから見えてきた、地球環境の変化についてまとめました(2024年8月末時点)

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

いつも食べチョクをご利用いただきありがとうございます。全国1万軒以上の生産者さんとつながっている食べチョク。そのなかには、あなたのふるさとの生産者さんもいるかもしれません。「最近、地元の味を味わったのはいつだろう?」忙しい日々のなかで、なかなか帰省できなかったり、地元が遠くなってしまったりすることもありますよね。また、今も地元に住んでいる方にとっても、地元の食材の魅力を再発見する機会はそう多くはないかと思います。そこで今回、食べチョクでは「出身地登録キャンペーン」を実施します。ご自身の出身...

2025/04/03 公開

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...

2025/04/02 公開

春の旬!今食べたい貝特集

春の旬!今食べたい貝特集

【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...

2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...

2025/03/24 公開

【花言葉はどう決まる?】あなたの知らない「花」のヒミツをご紹介!

【花言葉はどう決まる?】あなたの知らない「花」のヒミツをご紹介!

私たちの生活に潤いと癒しをもたらしてくれる、花。日本では時期によって鮮やかな美しい花々が咲き誇り、その魅力は国内外で高く評価されています。日本最大の特徴でもある「四季」とは切っても切り離せず、その美しさを彩ってきたのは花の存在と言っても過言ではないでしょう。食べチョクはもちろん、日々の生活の中でも、花屋さんやスーパーの一角、よくよく見れば公園や川辺など、身近なところにある花ですが、実はその一輪一輪に深い魅力が秘められていることをご存知でしょうか。今回は、そんな花の歴史や特徴、さらには花言葉...

2025/03/16 公開

記事一覧