
花を長く、もっと楽しむ!花を長持ちさせるお手入れと暮らしを彩る飾り方のコツ
お部屋に花があるだけで、心が和み、日々の暮らしが豊かになる。
せっかく手に入れた美しい花々、できることなら少しでも長く楽しみたいですよね。
今回は、花植物の生産者さんや、花屋さんの知恵を借りて、花を長持ちさせる秘訣と、日々の暮らしを豊かに彩るヒントをたっぷりとご紹介します。
ちょっとした工夫で、花のある暮らしが、もっと豊かになるはずです。
基本を押さえて、長く楽しむ
花を長く楽しむためには、毎日のお手入れが大切です。
以下のポイントを参考に、みずみずしい花々をできるだけ長く楽しみましょう。
花が届いたら、まず「水揚げ」で元気に!
お花が届いたら、輸送中に水分を失って少し疲れている状態です。そこで大切なのが「水揚げ」。
これは、お花に水分を補給して元気を取り戻させるための大切な作業です。
水揚げの方法の一つとして「水切り」があります。
これは、茎の先端を新たにカットすることで、お花が水を吸い上げる道を常に新鮮に保つためのものです。
- 水中でカットする「水中切り」: 空気が茎に入るのを防ぎ、水の吸い上げをスムーズにします。
- 斜めにカット: 水の吸い上げ面積を広くする効果があります。
まず、届いたお花の茎を「水中切り」で斜めにカットして、深めの水に数時間浸けてください。
これで、お花がシャキッと元気を取り戻します。
水はこまめに、花瓶は清潔に
花が元気に咲き続けるには、新鮮な水が欠かせません。
人間と同じように、花もきれいな水と環境を好むのです。
毎日水を交換し、その際に花瓶も洗剤で丁寧に洗いましょう。
これは、バクテリアの繁殖を防ぐため。
バクテリアは花の寿命を縮める大きな原因の一つです。
花瓶のぬめりは、バクテリアの温床。
また、水替えのたびに、茎の先端を少しカットしてあげると、お花がより長持ちします。
こまめな手入れが、花を長持ちさせる秘訣です。
飾る場所は涼しく風通しの良い場所に
直射日光やエアコンの風、高温は花を傷めてしまいます。
人間が快適に過ごせる環境と同じように、花も涼しく風通しの良い場所を好みます。
直射日光は花を弱らせ、エアコンの風は乾燥させ、高温は花の老化を早めます。
花にとって、穏やかな環境が長持ちの秘訣です。
水量は花の種類に合わせて
花の種類によって、必要な水の量は異なります。
ガーベラのような茎が柔らかい花は、水を吸い上げすぎる傾向があるので、少なめに。
バラやトルコキキョウのような水をよく吸う花は、たっぷりと水を与えましょう。
花の個性に合わせて水を与えることで、より長く楽しむことができます。
延命剤を活用しましょう
市販の延命剤は、バクテリアの繁殖を抑え、花に栄養を与えてくれます。
人間でいうと、栄養ドリンクのようなもの。
上手に活用することで、花をより長く楽しむことができます。
生産者さんの声から学ぶ、お花を長く楽しむための秘訣
「丹精込めて育てた花を、できるだけ長く楽しんでいただきたい。」
これは、食べチョクが花植物の生産者さんに向けて実施したアンケートで多く寄せられた願いです。
ここでは、生産者さんの知識と経験に基づいた、実践的なアドバイスをご紹介します。
お手入れ方法を記載した同梱物をチェック
生産者さんの多くは、花のお手入れ方法を丁寧に伝えることを心がけています
花の種類に応じたお手入れ方法や、飾り方のヒントが記載されたカードやパンフレットを同梱する生産者さんも少なくありません。
お花が届いたら、まずは同梱されているカードやパンフレットをチェックしてみてくださいね。
水揚げの重要性
輸送中の乾燥は、花にとって大きなストレスとなります。
そのため、多くの生産者さんが、花が届いたらすぐに「水揚げ」を行うことを推奨しています。
深めの水に茎を浸けて数時間置くことで、花は水分を吸収し、再び元気を取り戻します。
この一手間で、花の寿命は大きく変わります。
花の種類に合わせた環境づくり
花の種類によって、適した温度は異なります。
例えば、チューリップなどの球根花は低温を好むため、涼しい場所に飾ると長持ちします。
また、高温多湿は多くの花にとって大敵です。
夏場は、夜間に冷蔵庫に入れるなど、工夫次第で花を長く楽しむことができます。
こまめな手入れ
毎日水を交換し、茎の切り口を新しくすることは、花を長持ちさせるための基本です。
さらに、夏場はほんの少量の食器用洗剤を水に入れることで、バクテリアの繁殖を抑え、水の腐敗を防ぐ効果も期待できます。
植物の特性を理解する
花の種類によって、生育サイクルや必要な環境は異なります。
例えば宿根草は、適切な手入れをすれば翌年も花を咲かせます。
花の特性を理解し、適切なケアを行うことで、より長く花を楽しむことができます。
飾るヒント、楽しむアイデア
花は飾る場所やちょっとした工夫で、さらに魅力を増します。
生産者さんならではの、自由な発想で楽しむアイデアを品種ごとにご紹介します。





食べチョクスタッフが試してみた!長持ちのコツ
お花がより長持ちするお手入れ方法を実践したら、バラはどのくらいの期間楽しめるのか?
食べチョクスタッフが実際に検証してみました!
検証したのは、記事でご紹介した「水揚げ」や「水替え」、飾る場所への配慮など、基本的なお手入れ。
毎日丁寧に行ったところ、2週間後も、バラは色鮮やかで美しい状態をキープしました。
今回の検証で、少しの手間をかけるだけで、バラをより長く楽しめることを実感。
生産者さんたちの愛情と、ちょっとした工夫で、花はもっと長く、私たちの暮らしを豊かに彩ってくれます。
ぜひ今日から、花との新しい付き合い方を始めてみませんか?
お手入れ方法を動画で詳しくみる
最新のおすすめ記事

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選
寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...
2025/04/25 公開

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選
桜の咲く季節に旬を迎える「桜鯛」。春らしい名前の通り、この時期ならではの脂のりと、ほんのり桜色の身が特徴の魚です。刺身や焼き物などさまざまな料理で親しまれ、春の訪れを感じさせてくれます。この記事では、そんな桜鯛の魅力と、相性の良い春の食べ物を組み合わせたレシピを3品ご紹介。おうちでも簡単に楽しめるアレンジで、春らしい食卓を楽しんでみませんか?【目次】 桜色のごちそう、桜鯛とは? 桜鯛と湘南ゴールドの春風カルパッチョ 桜鯛とたけのこの春ちらし 桜色のごちそう、桜鯛とは?桜鯛は、春の産卵...
2025/04/25 公開

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について
NPO等支援認定NPO法人 はっぴい・はっぴい 熊本県の「認定」NPO法人で公益性の高い団体。よかボス宣言を行った「よかボス企業」。幸せ探しに出逢いの場の提供をし、婚活の手助けをし続けること15年。微力ながら、少子化対策及び高齢者福祉の一躍を担っています。婚活(若者、ミドル、シニア)パーティー、ファイル悦覧、紹介見合を定期的に開催中です。入会登録者総数は現在までに1165名、内、在籍会員数は男性350名女性250名(令和5年5月現在)に登る。活動拠点の大津町、近隣の菊陽町、合志市、菊池市、...
2025/04/25 公開

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」
※本商品は、完売しました※ 昨年、2日間で完売した"桃の食べ比べ便"がリニューアル!全国各地の生産者から、その時期「旬」の、食感の違う3種類の桃を王道品種から希少品種まで食べ比べできます。「3種の桃だより第1弾」で季節の味覚を満喫しませんか?お知らせご好評につき、現在売り切れております。商品ページの「販売をリクエスト」ボタンをクリックいただくと、リクエスト数としてカウントされます。お寄せいただいたリクエストは、次回の出品数の参考にさせていただきます。※Webサイトのみの機能です。商品ページ...
2025/04/23 公開

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!
「もったいない」を減らしたい。「食」の現場をもっと知りたい。そんな想いを持つ皆さんと、生産者さん、企業の方々が気軽に交流できるコミュニティに参加しませんか?LINEオープンチャットを通して、リアルな現場の様子を知りながら、一緒にフードロスについて考え、アクションを起こすための第一歩を踏み出しましょう!楽しみ方は人それぞれ!コミュニティでできることリアルな現場を知る生産者さんが畑の様子や作物の成長を写真や動画で共有します。普段見ることのできない生産現場の裏側を知ることができます。生産者さんと...
2025/04/23 公開