「一番美味しいアスパラガス」は?食べチョクアスパラグランプリの結果発表!

2024/04/14 更新

アスパラグランプリとは


「アスパラグランプリ」とは、2024年3月21日(木)に明治大学で開催された「明治大学フィールドデー2024」にて行われた「一番美味しいアスパラガス」を決めるイベントです。

全国のアスパラガスを、食味分析アドバイザーの大瀧直子氏による「官能評価分析」や「品質分析」を予選会として実施。上位4生産者を選出しました。予選会を通過した4生産者のアスパラガスを当日、先着30名の参加者に食べ比べと順位付けをしていただき、総合大賞および金賞を決定しました。

野菜の中でも特に栽培管理が難しいと言われているアスパラガス。美味しいアスパラガスを作るには、高度な技術が必要です。

この記事では、総合大賞および金賞に輝いたアスパラガスをご紹介します!激戦を勝ち抜いてNo.1に選ばれたアスパラガスとは…!?

結果発表

総合大賞 NAKAO FARM (佐賀県)

2023年に行われたアスパラグランプリでも1位を獲得した、NAKAO FARMさんが2連覇!

◾️品種:ゼンユウガリバー

◾️食味分析アドバイザーの評価
・甘味と苦味のバランスが素晴らしいほど良い

◾️一般参加者の感想
味のバランスがとても良い
・太いのに筋っぽくなく、とても柔らかくて美味しい

◾️栽培のこだわり
・春に出てくるアスパラガスだけでなく、夏に出てくるアスパラガスまで美味しく食べられるアスパラガスづくりに励んでおります
・アスパラガスに無理をさせず、アスパラガス本体の生態生理に合わせて栽培を行なっております
・自分で配合した堆肥を使用しております

NAKAO FARMさんのアスパラガスを見る

金賞 ひがじま農園(佐賀県)

◾️品種:ゼンユウハヨデル

◾️食味分析アドバイザーの評価
・甘味も苦味もあり、とても大人な味である
・官能分析では、味が濃く、棚持ちが良かった

◾️一般参加者の声
ほどよい苦味がクセになりそう
・とても柔らかく、1位の方のアスパラガスととても悩んだ

◾️栽培のこだわりポイント
・2月中にハウスを暖かくし、3月は春芽のピーク!
・春が旬のアスパラガスですが、夏に出てくるアスパラガスでも味が劣りません!
・牛ふん、豚ふん、植物堆肥のMIX堆肥やミネラル肥料を使用

ひがじま農園さんのアスパラガスを見る

金賞 あすぱらハウス(群馬県)

alt

◾️品種:ゼンユウガリバー

◾️食味分析アドバイザーによる評価
・甘くて美味しく、苦味が少ない
・官能評価では、糖度が一番高かった

◾️一般参加者の声
とっても甘くて美味しい
・アスパラガスがこんなに甘いことにびっくりした

◾️栽培のこだわりポイント
・牛ふん堆肥や、アミノ酸肥料、菌資材を定期的に使用しています

あすぱらハウスさんのアスパラガスを見る

金賞 TN Farm(埼玉県)

alt

◾️品種:太宝早生

◾️食味分析アドバイザーによる評価
・甘味と苦味のバランスがとても良い
・1週間経っても、コクがあり、とても歯応えがある

◾️参加者の声
・とても歯応えがあり、筋っぽくなくて美味しい
えぐみがなく、とても美味しい

◾️栽培のこだわりポイント
・新栽培法「採りっきり栽培®️」を導入しております
・土壌分析の結果に基づいて肥料の量を調節しています

TN Farmさんのアスパラガスを見る

受賞した生産者さん自慢のアスパラガスたちを、ぜひご堪能ください!

明治大学フィールドデーとは


食べチョクを運営する株式会社ビビッドガーデンが、明治大学野菜園芸学研究室とサナテックシード株式会社と共催で、アスパラガスの魅力や生産現場の最新情報の発信を目的としたイベントです。

美味しいアスパラガスを紐解くパネルディスカッション


パネルディスカッションでは、食味分析アドバイザーの大瀧直子氏による今回の「アスパラグランプリ」について解説していただきました。さらに生産者や種苗会社、食べチョクなどさまざまな目線から、「消費者に求められるアスパラガス」についてのディスカッションも行われました。

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...

2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...

2025/05/12 公開

記事一覧