TMEタベチョクさん、投稿有難うございます。
◎「腐り始めている文旦が2個」
とありますので、
自然農法文旦2個は本日お送りいたします。
さて、TMEタベチョクさんが「腐り始めている」と感じている状態が
あいまいで明確には理解できません。
同じものを
小田々農園のものが見た場合
或いは他のお客様が見た場合
同じように腐り始めているとみるかと言う問題は残ります。
私どもで腐り始めていると判断する症状は
皮の一部が透明度が増し、触るとすぐぶちゅっとつぶれる状態
皮の一部が他より、色が違ったり、しわをつかんだりして、柔らかく他と明らかに違う場合
が主なものです。
全体がしわしわになって、多少干からびている感じがする物は
農家は喜んで食べるものですし、
他の農家は多分販売しませんが、私共は販売します。
私どもは出荷当日に、腐る可能性の高いものは選別排除して大丈夫な物のみ荷造りしております。
もちろん、生ものですから配送途中で、傷み始めるものも出る可能性はあります。
配送途中の温度変化や揺れなどによるストレスの影響は排除できません。
こちらの管理された静かな予冷庫とは保存環境に違いがあるためです。
そのため、「到着後すぐ開封確認」をお願いしております。
到着から1週間ほど経ってのご連絡であり、
今となっては
配送途中での事故か、
TMEタベチョクさんのその後の管理の問題か
判別できませんが、
本日2個はお送りいたします。
◎「私が知っている文旦とは味が違い」
とありますが、
味は好みの世界でもあります。
TMEタベチョクさんが以前食べたものが
だれがどのように作り、誰が販売していた物かは分かりません。
それらによって味は違います。
また同じ生産者によっても、
どの畑で作られたかや、収穫からどの程度経ったかで味は違います。
更にそれらが同じでも、
どのような体調や環境でいつどのように食べたかはわかりません。
それによっても味は違います。
私どもの文旦は慣行栽培(肥料の多投、農薬散布、除草剤使用等)の文旦とは全く別のものだと考えております。
また自然農法(農薬はともかく肥料をやらないのが大きな違い、)
での栽培はまだ試行段階で、完成されたものとは考えておりません。
栽培を始めた当初、慣行栽培の優秀な先輩農家に教えを請い、
剪定技術などはそれをまねしておりましたが、全くと言っていいほど実が付かず、
剪定方法を基本的に変えました。
当然、同じ植物でも、その収穫物は、
栽培方法が違えば味も違うものになるでしょう。
お褒め頂く消費者の皆様の声はうれしいですが、
批判の声は更にうれしく思います。
味についても、今後何らかの改善の方法がないか検討してまいります。
以上長文失礼いたしました。