Organic farmチュトワ

山梨県 北杜市

Organic farmチュトワ

食べチョク登録:2017年11月

山梨県八ヶ岳の南麓に八ヶ岳・南アルプス・富士山が見渡せる素敵な景色と湧水が湧く豊かな自然が残された集落があります。そこから数分歩くと、オーガニックファームチュトワの田畑です。

チュトワ畑の野菜は、太陽と土と水、自然の力で育った作物です。その時期、畑にある旬の野菜を完熟してから収穫して、すぐに発送します。​
健康な土を育て良質な栄養のある旬の野菜は、食べる人も元気にすると思うからです。そのため農薬・化学肥料は一切使用しません。また石油製品・使い捨ての資材は出来るだけ使用せず、土から大切に育てています。(遺伝子組み換えの種不使用)

季節の移り変わりを感じる野菜をどうぞ召し上がってみてください。きっと元気が出るはずです。

生産者のこだわり

生産者のこだわり

チュトワがある北杜市大泉町

八ヶ岳の南麓に位置し、火山灰を中心にできた黒ぼく土といわれる野菜栽培に適した土質です。日照時間が日本一長くて、昼夜の寒暖差も大きく、美味しい野菜が出来る環境と言われています。

チュトワがあるのは、標高900〜1000mの「大泉町」。
その名の通り八ヶ岳からの湧き水が豊富で、空気が綺麗なところです。

生産者のこだわり

チュトワの土作り

化学肥料は一切いれず、作物の様子をみながら、必要であれば有機質の堆肥や自家製のボカシを与えています。土質はどうか?育てる作物の性質はどのようなものか?長い目でみて良い土が出来るように土作りしています。

自家製ボカシは、油かす・米ぬか・籾殻・黒蜜・EM菌を混ぜて発酵させた肥料です。油かすも圧搾した良質の物を使用し、あんみつの様なとても美味しそうな匂いがします。

生産者のこだわり

私たちの自然農法とは

自然環境をよく観察し、そこの自然環境を活かして健康な作物を育て、自然の恵みを頂く、そして出来ることをお返しする農法です。まったくの不耕起、無肥料ではありませんが、土や作物の様子をみて、その作物が健康に育つように、ときに不耕起だったり、ときに米ぬかや油かすで作ったボカシを与えたりして育てています。
もちろん農薬や化学肥料は一切使用していません。

また有機農家でもよく使われる資材にビニールマルチがあります。雑草や温度をあげるために使うのですが、これがすぐにボロボロになり、大量に出るゴミ。ビニールマルチを使うと畑が砂漠化して生き物の住処はなくなり土砂も流れやすくなります。

チュトワでは地球環境に負担になる様な石油製品や使い捨て資材は極力使わないよう心がけています。
私たちの願いは、「自然に負担をかけない環境を大事にする農業をする」ことです。

生産者のこだわり

私たちの想い〜自然に負担をかけない暮らし〜

チュトワは、長野県にある自然農法国際研究開発センターで研修生だった二人が始めた農園です。高井は野菜コース、村瀬はお米コースとそれぞれ学び、野菜と米と担当しています。チュトワでは​野菜やお米だけでなく、日本での消費量が多いのに輸入に頼っている小麦や日本食に欠かせない味噌や醤油を生み出す大豆など穀物も育てています。​

高井が長く暮らした北海道のアイヌの人々のように自然に負担をかけない暮らしをしたい。アイヌ語でチュプ(陽)、トイ(土)ワッカ(水)その頭文字を取って農園名をチュトワと名付けました。

チュトワの野菜はお安いものではありませんが、皆さんを不健康にするような事は一切していません。美しい自然を壊さないよう配慮して、どのようにすれば循環するか考え大切に育ててきた野菜とお米です。
私たちが元気で美味しい作物を育て、ご家庭の食卓にあがることで、みなさんの健康に役立てたら嬉しいです。そして生き物たちにとっても幸せに暮らせる美しい自然を維持する働きかけをしていきたいです。

この生産者の商品一覧

現在出品されている商品はありません。

この生産者に関する投稿