

長野県 上伊那郡箕輪町
杜仲茶専門店 Minowa Tea Garden
昭和50年代、長野県の伊那において日本で初めて杜仲の栽培が始まりました。後の昭和56年、様々な研究機関の協力を得て、杜仲茶が伊那谷箕輪の地に誕生しました。しかし、伊那谷における杜仲の歴史は非常に困難な道のりで、一時はブームとなった杜仲茶の人気も下火になり、時の経過と共に伊那谷から杜仲の畑が姿を消していきました。
私たちは伊那谷箕輪が発祥とされるこの杜仲茶を衰退させてはならないと考えております。そして、この素晴らしい杜仲茶の美味しさを、もっと多くの方々に知って頂き、伊那谷箕輪が誇れる杜仲茶に育てていきたいと業務に取り組んでおります。
南アルプスと中央アルプスに囲まれた自然豊かな大地で、「栽培期間中、化学合成農薬や化学肥料」を使用せず丁寧に栽培した茶葉を、創業当時から変わらない伝統の技術で焙煎しております。
杜仲茶のルーツとなった生粋の杜仲茶を、是非お召し上がりください。
生産者のこだわり

長野県産を 中心とした 国産原料のみを使用
原材料となる杜仲葉は、化学合成農薬や化学肥料を一切使用しないで栽培しています。また、伊那谷で拡大している自社農園と、長年に渡り杜仲栽培をしてきた熟練の生産者の方々を中心に、厳選された国産の杜仲葉のみを使用し製造した杜仲茶をお届けしております。

大自然の中で育った 杜仲葉を天日干しで じっくりと自然乾燥
豊かな自然の中で太陽の光をたっぷりと浴びて育った杜仲葉。栄養価の高いとされる夏場から収穫を開始し、天日干しでじっくりと自然乾燥させます。自然乾燥させた杜仲葉は、芳醇な香りとまろやかな味わいで、とても美味しいお茶となります。

伝統の焙煎技術
日本ではじめて杜仲茶を製造したとされている、組合時代から続く伝統の焙煎技術と当初から使われてきた設備を継承。過去数十年の蓄積された製造記録を基に、その日の気温や湿度、焙煎機の庫内温度、原料の状態を見極めた原料の配合と焙煎方法で製造しております。
「信州匠選」として認定されています
信州匠選マークは、長野県内の商工会がマークが貼付された商品等のPRを行うことにより、製品・商品等に対する購買層の信頼をより一層高め、信州の特産イメージを強化し、贈答品やお土産品、飲食品の需要の拡大を図ることを目的にしています。
詳細情報
経歴・沿革
1972年
伊那谷に薬木杜仲の導入
1981年
箕輪薬草生産組合設立杜仲葉加工茶「仙命茶」の販売開始
1986年
日本杜仲生産組合に改組
2002年
くみあい杜仲茶を販売元を株式会社サンメクスが全業務や全株式を継承
2021年
薬糧開発株式会社(本社:神奈川県横浜市)に事業継承
2023年
株式会社Minowa Tea Gardenに社名変更
メディア実績
1993年 信州博覧会に単独出店(72日間)、杜仲茶の啓蒙活動を実施
アルプスシンフォニー「信州博博覧会」感謝状の受賞
この生産者の商品一覧
【ノンカフェイン健康茶】これが杜仲茶 !『ペットボトル500ml×24本』飯豊連峰の伏流水でじっくり低温抽出!香り高く、まろやかな味わいとほのかな甘み!(栽培期間中、化学合成農薬・化学肥料不使用)
¥4,147

長野県上伊那郡箕輪町
杜仲茶専門店 Minowa Tea Garden
【ノンカフェイン健康茶】飽きのこない美味しい杜仲茶 『大容量・60パック入り』 芳醇な香りとほのかな甘み(栽培期間中、化学合成農薬・化学肥料不使用)
¥2,678

長野県上伊那郡箕輪町
杜仲茶専門店 Minowa Tea Garden