沖縄県 島尻郡伊是名村
グインのアーサ
食べチョク登録:2024年05月
沖縄本島北部の離島、伊是名島(いぜなじま)。夫婦ふたりでアーサの養殖をしています。アーサは和名を“ヒトエグサ”といい、薄くて柔らかく手のひらほどに広がる鮮やかな緑色をした海藻です。内地で佃煮の原料とされることが多いですが、ここ沖縄では天ぷらにしたり、沖縄そばにたっぷり乗せていただいたりと大変身近な食材として好まれています。南の島の青い海と豊かな水に育まれたアーサたちがみなさんの食卓を鮮やかに香りよく彩ることができたら嬉しいです。
生産者のこだわり

自然の恵みそのまま
海に張り出した網には天然のアーサから生まれたタネが自然に付き、島から流れるミネラル豊富な水によって育まれます。肥料を使わずに潮の満ち引きと自然の恵みに助けてもらいながら大切に育てたアーサです。

丁寧な“てしごと”
大きく育ったアーサはハサミを使い、なるべくそのままの形を残して収穫します。洗浄は濾過された海水を使い優しく。混入した砂などがないか目視で確認してから製品に。沖縄で好まれる大きなままの食べ応えのあるアーサです。

サッと出して簡単に
生アーサは出来る限り薄くして袋詰め。必要な分だけちぎって出したら残りはすぐに冷凍庫へ戻せるように。乾燥アーサともにチャック付きの袋です。手軽に簡単に今日の献立の一員にしてください。