

長野県 長野市
さやまるプロジェクト(日本郵便株式会社)
鈴木 雄輔
さやまるプロジェクトは、日本郵便が生産からお届けまで手がけるオリジナル商品を開発するプロジェクトチームです。
長野県長野市の自社農園でトマトの生産を行っており、2020年に長野県産フルーツトマト「さやまる」、「さやまるプロジェクトの朝採り完熟トマト」を商品化しました。
「さやまる」は長野市の郵便番号「380」にちなんで名づけました。長野から全国へ、美味しいトマトをお届けします!
生産者のこだわり

砂栽培で甘くて濃い味のトマトに!
培地に砂を活用する「砂栽培」によって、土よりも水はけの良い砂の利点を活かして、トマトにとって最適な水の量を調節しやすくしています。
その日の天候を見て、水と肥料の量をきめ細かく調節し、水と肥料を点滴のように与え、できるだけ水分を控えた栽培を行っています。
株が萎れる寸前の状態を保つことによって、トマトに良いストレスが加わり、ギュッと凝縮し甘みが増したトマトに仕上がります。
東京農業大学、東レ建設株式会社のご協力のもと、徹底した栽培管理を行っています。
トマトにとって厳しくも理想的な環境と自然の恵みを生かして、絶妙な水加減によって、丁寧に栽培しています。

完熟で収穫して甘くて濃い味のトマトに!
店頭に並ぶトマトの多くは、青さが残るうちに収穫され、流通の間に赤く熟したものです。
私たちは、販路の9割が個人のお客さまへの産地直送でのお届けのため、完熟するまで樹上でじっくり育ててから収穫しています。
完熟させてから収穫することにより、青さが残るうちに収穫したものよりも甘くて濃い味のトマトに仕上がります。

日本郵便が生産からお届けまで手がける!
長野県長野市の自社農園で、日本郵便の社員が生産から出荷まで手がけています。
箱詰めしたトマトは、農園のとなりにある郵便局から「ゆうパック」で出荷しており、日本全国のお客さまへお届けしています。
文字どおり生産からお届けまで、日本郵便の社員が手がける商品です。
詳細情報
経歴・沿革
2016年12月 新規事業の社内公募でプロジェクトを提案
2018年10月 長野県長野市の自社農園を立ち上げ
2020年 2月 長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始
2020年 7月 「さやまるプロジェクトの朝採り完熟トマト」販売開始
メディア実績
2018年10月 長野県内各局のテレビで紹介されました!
2020年 2月 長野県内各局のテレビで紹介されました!
2022年 8月 フリーペーパー「ながの情報NEXT」で紹介されました!
2023年 1月 フリーペーパー「ながの情報NEXT」で紹介されました!