長野県 安曇野市
信州安曇野 フレンドファーム
福嶋宏史
就農10周年の節目を迎え、新たなステージに向けて始動するために出品を決めました。
食べること大好きな福嶋家が、自信を持ってお勧めできる品質のものをお届けし、口福の輪を広げていきます。
★アメリカ研修で学び、果物を愛する園主が厳選した品種と品質をお届けします。
★1歳と3歳の子育て奮闘中の妻。信州の果物にすっかり恋をして、毎シーズン感動するおいしさに囲まれた生活。この感動体験で、体も心も元気になる【お福わけの輪】を広げていきたい!
モットーは・・・「果物をもっと身近に、手軽に楽しもう」
★長野県の中でも、安曇野市小倉地域は【日照量と寒暖差】と好条件の環境!
ここで育った作物は、ぐっと甘さが増し、他の地域よりも甘いというお声が寄せられています。
生産者のこだわり
鮮度と熟度が味の決め手
通常流通する果物は、店頭に並ぶまでに日数を要するため、早めに収穫することがほとんどです。
当園では【果実に味がのったベストな状態】を見極めて、酸味と甘さのバランスの良い状態で収穫、お届けをしています。
果樹は、春になると枝にびっちりとついた花芽が膨らみ、きれいな花を咲かせます。
実を間引く摘果作業をし、全体のわずか数%が最終的に残ります。
店頭に並び、食卓に届く果実は、選ばれしエースたちなのです。
自然の中を生き抜いた
果物たちのストーリーも一緒に味わっていただけたら嬉しいです。
子育てと同じように愛情たっぷり込めて育てています!
農業と子育てはとても似ています。
効率化を図る農法も最近ではありますが、当園は【のびのび育てる】栽培法を導入しています。
植える木の間隔を広くすることで、1本の木に注がれる栄養も水分も豊かになり、良い実に仕上がる手応えを感じています。
また、【有機質由来の肥料】を積極的に使用しています。
原料が明確なもので、体づくりと同じように、土づくりはとても大切にしています。
エネルギー循環型農法で健やかなおいしさづくり
自然の恩恵も影響もダイレクトに受ける農業。
持続可能で、自然と共生してける農法を模索していきます。
中でも【地域のエネルギー循環農法】を取り入れて、健やかな土づくりを大切にしています。
地域内の活きた資源を活用し、 エネルギー資源の循環を目指しています!
地球にも作物にも人にもやさしい 結果が出るまでは長期的ですが
自然環境の影響をダイレクトに受ける農業だからこそ、自然にも人にも優しく
将来の子供たちに残していける環境づくりのためにも☆
良質な土づくりとし よりよいモノづくりで ご満足頂けるクオリティーを目指します!
★近所の知人から調達した発酵牛糞。
ほかほかと湯気が立ち、熱を帯びるほど・・・
一般的に使われ手に入りやすいのは鶏糞ですが、当園は牛糞と併用することで、ゆっくり土の中で分解され、微生物層が豊かになり、保湿・保温・通気性に役立ちます。
★ホクトのキノコ工場の食料残渣を活用!
トウモロコシの芯、米ぬか、ふすまなど 植物由来の原料を培地に育てた無農薬キノコ栽培で出た残渣物。土づくりに活用しています。
★果樹の剪定枝を独自で炭にし、土壌改良材に活用。
微生物が繁殖し土が肥沃化し、果樹の糖度が上がったという検証もあるようです!
ふかふかの土で、のびのび根を張り、豊かに育つよう最大限のサポートをしていきます。
詳細情報
経歴・沿革
2008 年 山梨県南アルプス市で国内研修(桃・ぶどう・柿など)
アメリカ コロラド州で農業研修(ワイングレープ・桃など)
2011年 安曇野市で国内研修(りんごなど)
2014年 新規就農
メディア実績
2022年9月 長野放送「土曜はこれダネッ!」の信州農ライフのコーナーで取り上げていただきました!