

長崎県 諫早市森山町
宮下農園
農業一筋70余年!! 長崎県諫早市森山町の宮下農園3代目 宮下清次郎と申します。
海抜ゼロメートルから、安心・安全・美味しいをお届けします!!
長崎県認定特別栽培米ひのひかり/にこまる
特別栽培ミニトマト”宮トマト”シリーズ
生産者のこだわり

海抜ゼロメートル 「純度100%潟」土壌
有明海に面した旧諫早干拓地で、米栽培70余年、トマト栽培40数年になります。
私の農園は、江戸時代後期~昭和頃に干拓された地区にあります。ここは、太古の昔より、阿蘇九重山系の噴火による火山灰質の土が、筑後川を流れ、有明海の潮流に乗り、「潟」となって供給される諫早湾奥部に位置しています。
江戸時代、海抜ゼロメートルにあった農地は、何度も水害・高潮に見舞われました。先人たちは、石や丸太を山から運び、堆積した潟をせき止め平野を守ってきました。せき止めた際に出来た潟地は、数年を経て干潟になります。この干潟に砂や土を混ぜ、一般的な干拓地が形成されます。
ところが、干拓当初は度重なる水害・塩害被害で、農家は生活が苦しく、土や砂を購入して干拓出来ず、干潟だけの干拓地となりました。こうして、土や砂の混じっていない「純度100%潟」が誕生しました。海のミネラルをたっぷり吸収した、柔らかくキメの細かい土壌は、現在まで大切に受け継がれています。

開園以来の一貫した特別栽培
2代目の父は、戦後の食糧難解消を目指し農薬や化学肥料に転換した時代に、米農家を継承しました。しかし、父は「食味が違う」と頑なに有機堆肥と有機肥料を使い続けました。
私も、父の意志を継ぎ、有機肥料を中心に手間と愛情いっぱい米とミニトマトの特別栽培を行っています。
農薬や化学肥料の使用を抑えると、収穫量は、通常栽培より少なくなります。それでも私たちは、安全・安心・おいしいをモットーに特別栽培に取り組んでいます。
令和3年エコファーマー認定を取得しました。

「宮トマト」は、栄養価も高く、旨み甘み豊か
農業に没頭した父は、試行錯誤の結果、「純度100%潟」では、トマトが美味しく育つことに気づき、栽培にチャレンジして40年以上。トマト一筋で土壌改良を重ね、私が、6年前から、24時間通して細かな環境制御を行うことで付加価値を高めたミニトマトの特別栽培をはじめました。
この特別栽培ミニトマトは、私の名前、宮下から文字を一文字とり、「宮トマト」と命名しました。現在、3種類の宮トマトを栽培しております。
宮トマトは、森山地域の干拓が持つ海の恵みを有効に活用し、潟のミネラルを存分に吸収して育ちます。リコピンやビタミンCを豊富に含み、高糖度な甘みと、高グルタミン酸の旨みが豊かに感じられる味わいです。
🍅ミニトマト成分
糖度 10.2
酸度 0.54%
リコピン 11100㎍/100ℊ
ビタミンC 43.2㎎/100ℊ
グルタミン酸 221㎎/100ℊ
※令和3年4月9日 ㈱生科研/有明生科研㈱ 分析センター結果より。
※生鮮野菜のため、成分は季節によって変動があります。

長崎県認定特別栽培米ひのひかり/にこまる、未来へ繋がる農業へ
宮下農園の特別栽培米は県委託の第三者機関である公益社団法人長崎県食品衛生協会にて検査・認定を取得しています。
私自身、もうすぐ4人目の子を持つ親になる予定です。子どもたちに、安心・安全・美味しい、そして高栄養価の米や野菜を食べ、すくすく成長して欲しいと願い、農作業に打ち込んでおります。そして、父から受け継いだ森山地域の豊かな干拓地を子どもたちへ残したいと願っています。
当農園では、江戸時代の先人たちの営みを守り、これからも有機肥料を使用することで、微生物のいる肥沃な水を排水する等し、有明海の漁業も含めて、持続可能な農業の発展を目指しています。