八ヶ山ベジラボ

富山県 富山市八ヶ山

八ヶ山ベジラボ

杉林外文

食べチョク登録:2021年08月

20年前から富山の山奥で土着菌に着目した独自の農法を立ち上げてきました。
化学肥料を使った野菜を食べなかった子どもたちが、八ヶ山ベジラボの畑ではナスでもピーマンでも生でパクパク食べます!
子どもは野菜が嫌いなんじゃない!化学肥料を使った野菜にできる硝酸態窒素に体が拒否反応を起こしているだけなんです。
土着菌・微生物をしっかり吸い上げた栄養たっぷりの本当に美味しい野菜で、野菜嫌いな子をゼロにします!

生産者のこだわり

生産者のこだわり

子どもたちが「また食べたい!」とおねだりする野菜を届けます!

 野菜を全く食べなかった子どもたちが、八ヶ山ベジラボの畑でピーマンやナスやカリフローレを生でおいしそうにパクパク食べる姿を見て、お母さんたちはびっくりします。
「え?今までほとんど野菜を食べてくれなかったのに、なんで?」
 実は、それは不思議でもなんでもないのです。
スーパーに売っている野菜は、化学肥料を使っているものがほとんどです。化学肥料で育った野菜には硝酸態窒素がたくさん含まれています。それが腸内で異常発酵して悪さをするのです。そして、それがアレルギーや癌の元にもなると言われています。
 子どもたちの体は正直です。野菜が嫌いなのではなく、野菜に入っている毒を体が感じて、野菜を食べなかったのです。それは体を守る防御反応だったのです。
 だから、化学肥料・農薬・除草剤なしで、かつ微生物の力を最大限に活かした最高の土の状態にした畑で育った野菜なら、誰に言われなくてもパクパク食べるのです。
 もし、お子さんが野菜嫌いだったら、ぜひ一度八ヶ山ベジラボのお野菜を食べてみてください。

生産者のこだわり

土着菌と微生物がたっぷりの土作りで、最高に美味しくて体にいい野菜!

 八ヶ山ベジラボでは、土着菌と微生物がたっぷりの土作りをしています。その土で育った野菜を食べることで土の成分と微生物をしっかりと腸内に取り入れ、健康な体作りができるのです。
 生物は全て水と空気と土の成分によって構成されています。その成分を微生物が組み換えることで体内の細胞やホルモン、栄養素を作りあげています。
 つまり、微生物が活発に働く環境は、健康な体が作られる環境なのです。
 それぞれの野菜の力を最大限に引き出して作られた野菜は食べる人の生命力を
UPさせ、病気に負けない体を作ります!
 食卓に生きる力を育む野菜を!

生産者のこだわり

杉林農法の特徴

八ケ山ベジラボで野菜を作っている杉林外文が20年前から山奥にこもって立ち上げてきた杉林農法の特徴です。
●肥料は自然界に由来する有機物…アミノ酸、ミネラル等をその作物にあわせて使用
●農薬を使わず、漢方薬、ニーム、ニンニクエキスを使用
●植物の成長に合わせて電解水を使う
●菌床や木のチップを活用した自然循環型の独自の土づくり
これらによって、とても生命力の強い野菜が出来ます。生命力の強い野菜は農薬を使わなくても虫に食われることも少ないのです。

生産者のこだわり

八ケ山ベジラボのロゴマークへの想い

八ケ山ベジラボのロゴマークには8が使われています。8は八ケ山の8、そして8=循環(メビウスの環)、八百屋の8でもあります。
8の中には親子の顔も描きました。親子が野菜を通じて笑顔になれる、健康になれる、そんな野菜をこれからも作っていきたいと思っています。
そうして、大地から野菜の芽が出てくる、そしてそれが循環して本当の意味のSDGsな農業になる。そんな想いを込めました。

詳細情報

メディア実績

令和4年9月 富山テレビで紹介されました。
令和4年9月 北日本新聞、富山新聞、北陸中日新聞で紹介されました。
令和4年9月 NHK富山で紹介されました。
令和4年9月 富山テレビ、北陸中日新聞、ヤフーニュースで紹介されました。
令和4年11月 農業共済新聞で紹介されました。

この生産者の商品一覧

現在出品されている商品はありません。

この生産者に関する投稿