長崎県 諫早市川内町
諫美豚 土井農場
株式会社土井農場の代表をしております土井賢一郎と申します。
鹿児島大学農学部卒業後、地元に帰り両親の跡を継ぎ、農業をはじめ、平成25年に法人化し、現在7名の社員と共に消費者の皆様の食料を守るために頑張っております。
長崎県の諫早平野でお米を栽培し、そのお米を食べさせて育てたオリジナルのブランド豚、諫美豚(かんびとん)とその諫美豚の堆肥で土づくりをした田んぼで育てた循環農法米の生産加工販売に取り組んでおります。
私が農業を始めたきっかけは、尊敬する両親が私を育てるために情熱を注いだ産業だったことはもちろんですが、日本の産業構造を見渡した時に、農業すなわち、食料の供給体制こそが日本のアキレス腱だと思ったからです。コロナの恐ろしさにも例えられるように自然の力は私達の想定を超えるものだと思います。いざという時の備えは必要です。今、我が国の食料自給率は37%です。この数字はもし輸入が止まった時には6割の日本人が死ぬかもしれないという恐ろしい数字です。「絶対にそんなことがあってはならない、自分が防波堤になって国民の食料を守る。」そんな思いで農業を始めました。
ですから、日本の主食であるお米を中心に、そして、父の代から始めた養豚を副に経営を始めました。しかし、熱い思いとは裏腹になかなか思ったように経営がうまくいきませんでした。そこで、どうすれば消費者の皆様が喜んでくださる農作物を育てることが出来るのか悩みに悩んだ末に出した結論が、先輩たちの真似をしてみようということでした。正に「温故知新」です。
日本の伝統的農業は「資源循環型農業」だったんです。全てのものを資源としてとらえ、人間の連携と協働を駆使して、資源のスムーズな循環を促すことにより、自然環境を次の世代に残しながら、より有機的で安全安心で美味しい本物の農産物を消費者の皆様に提供する農業です。
例えば、うちでは、水田から出る米収穫後のわらやもみ殻は捨てずに、家畜の餌や敷きわらにします。また、豚舎から出る堆肥も捨てずに水田の土づくりに、減反部分の水田では諫美豚の餌になるお米を栽培します。
すると、とても大切なことに気付きました。「肉の味はエサで決まる。お米や野菜の味は土で決まる。そして、自然の流れに沿うほど美味しいものが出来る。」ということです。
私は資源循環型農業と諫美豚そして循環農法米をたくさんの方に知っていただきたいと思います。そのことによって伝統的日本農業のすばらしさ、ひいては日本文化のすばらしさを世界中の方に知っていただきたいと思います。そして、国民の皆様の食料を永久に守っていきたいと思います。
どうか皆様方のご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
生産者のこだわり

自家栽培でお米も育て、豚の飼料としています。
諫美豚は、諫早平野で自社栽培した食用のブランド米
「にこまる」を贅沢にも33%~100%与えて育てています。水は、名水百選にも選ばれた多良岳山系の豊かな地下水を利用。
お米の生産量には限界があるので、諫美豚は年間1,000頭しか出荷できない
貴重なブランド肉です。
「米豚」ならではの美味しさ
お米を食べて育った諫美豚はオレイン酸が一般豚と比べ豊富で、脂肪の融点が低く(とろけやすい)甘みがあり「冷めても柔らかい!」と好評です。
また豚肉独特の臭みやアクが少なく、香りが豊かでジューシーな味わいが楽しめます。脂肪が上質で、すっきりした後味が特徴です。

人に優しく、地球に優しい食品づくり
土井農場では、養豚と水田という総合農場のメリットを活かして、「全てのものが資源である」という理念のもと、捨てればゴミとなるような、ワラや
モミガラや飼料用の米は豚の餌や敷きワラに、豚舎から出る堆肥は水田の土作りに利用し、自然環境に配慮しながら、より有機的な安全安心で美味しい農産物を消費者に提供する、いわゆる「人に優しく、地球に優しい」循環型農業を目指しています。