森強の苺農園

高知県 高知市

森強の苺農園

食べチョク登録:2021年04月

高知市街地から車で20分ほど行った春野で、独自の苺栽培を手がけています。

全国の水質一位となった仁淀川(によどがわ)水系の水と、全国でも有数の日照条件の良さで苺を大粒でも甘く育てる ことに成功しました。春野はフルーツトマトの産地としても有名で、栽培には最適な気候です。

H26からミシュラン三つ星 超高級料亭 京都吉兆嵐山本店に採用してもらい毎年、納品させて頂いています。

生産者のこだわり

生産者のこだわり

こだわらない事

常に植物学は進化しています。
またそれに付随して肥料や土壌の事も新たに解明されているので、【現時点の正解】であって【これからも正解】ではない事も十分考えられます。新たな事がわかったら迷わず変更する為にも固執しません。

生産者のこだわり

農業にも食品衛生を取り入れる

食べチョク様では【化学肥料や農薬を減らす事】とお客様の事を第一に運営をされております。
私は民間に開放している大学のプログラムで約200時間足らずですが食品に関わる勉強をし、食品衛生面の学びを農業にも応用しています。
ヨーロッパでは有機肥料より化学肥料の方が安全とされています。
というのも有機物には雑菌もあるので食あたりの危険が否定できません。
苺は直接食べる事もあるので、土作りは有機農法。栽培中はあえて化成肥料を使用しています。

また農薬は殺虫剤は極力減らす為に天敵栽培に取り組んでいるので、天敵を殺さないように管理すると必然的に殺虫剤も減ります。
食あたりの危険性も考えて殺菌剤は使用しています。なるべく安全を考えて有機農法適合農薬や自然分解しやすい次亜塩素酸水を精製する機械を使っています。

生産者のこだわり

工学出身

大学まで工学でしたので農業は独学です。
とはいえ基礎知識は土壌医の3級を保有しています。

産地技術とは異なる独自の理論で有機農法や慣行農法の良い所を取り入れています。

生産者のこだわり

公的機関による公正なデータ

brix糖度計は目安としては優秀なのですが、正確にはデータが出せません。
またいちごは先端が甘く、表示ほど美味しくないと思われた方もいらっしゃると思います。

そこで当園は高知県工業技術センターに年に一度、産地の苺と自分のいちごを
•糖度
•食味センサー
•香りセンサー
を用いて公正なデータを取るように努めています。

他の農園様と比べる事は目的ではないのですが、目安として。
また今年の環境や肥料の影響をデータで確認して来年の栽培に活かしています。

詳細情報

メディア実績

地元紙、地元メディアや地元全国ラジオ、などでご紹介してもらったことがあります。(残念ながらタイミングが合わなくてお断りしましたが全国人気番組の取材依頼をうけました)

この生産者の商品一覧

この生産者に関する投稿