

島根県 出雲市
しじみ漁師の店 大竹屋
熱田大輔
大竹屋は創業42年の漁師が営む鮮魚店です。
しじみを中心に島根県宍道湖(しんじこ)で獲れる魚介類を卸売・小売しています。
もともと漁師だった祖父が1978年に創業し、父、私(現代表)へとバトンを受け継ぎ3代目となります。祖父・父・私が共に漁師であり(祖父は引退しました)、お手元へ最高の状態で届くよう、素材の鮮度、保存方法や取扱いをきめ細やかに行っております。
しじみ漁は夏暑く、冬はとても寒い環境で作業する自然相手のなかなかハードな仕事ですが、日々刻々と移り変わる宍道湖に翻弄されながら一喜一憂し、楽しく出漁しております。
宍道湖は周囲47km、日本で7番目に大きい湖で、海と河川で繋がり海水が流入する汽水湖です。
そのため、淡水魚(フナ、コイなど)と海水魚(スズキ、エイ、ボラ、チヌなど)が湖に同居しています。
島根県松江市の宍道湖畔から眺める、夕焼けはとても素敵ですのでオススメです。
荒天や不漁でお届けが遅れる場合もございますが、その時はすぐにご連絡いたします。
生産者のこだわり

より良いしじみを日々求めて
宍道湖は広く獲れるしじみは均一ではありません。良いしじみと悪いしじみが存在します。季節や操業度合、水質状況寄って日々変化していきます。その日しじみをどこで獲るかを漁師同士で情報交換、経験と合わせて決めていきます。

鮮度保持は船上からはじまる
鮮度良いしじみをお届けするために重要な温度と湿度。しじみが乾かないよう頻繁に水をかけたり、しじみの表面温度が上がらないよう日光を避けます。
漁獲後はすぐに選別作業に入りサイズごとに分けた後、水道水を張った選別台でしじみの空殻や木の枝などを取り除きます。

元気なうちに砂抜き
しじみは漁獲後水から揚げても冷蔵庫なら1週間程度は生きています。
しかし、当然ですが時間が経つにつれ元気がなくなるので元気なうちに砂抜き作業をします。
塩を加えた水道水をエアレーションしながら約4~6時間砂抜きします。
砂抜き後、水を抜くと元気に取り込んだ水を吐きだす様はかわいいですよ。
この生産者の商品一覧
お得意さまの推薦メッセージ
お得意さま推薦メッセージはありません。